次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
車で通勤をしている人や、週末のドライブを趣味にしている人にとって、ガソリン代は馬鹿にならない出費となっているかと思います。
頻繁にガソリンを入れていると、少しでもお得にならないかと考えてしまいますよね。
ガソリン代の節約方法というとなかなか簡単には案が浮かんできませんが、実は意外と方法があるのです。
今回は、そんなガソリン代の節約方法を9つ紹介します。
ガソリン代で困っている人は、一度試してみてください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
まずはガソリン代自体をお得にすることができる2つの方法を紹介します。
セルフのガソリンスタンドは、人件費が含まれない分、従業員がいるガソリンスタンドよりも2~3円程度安く設定されていることが多いです。
ガソリンを扱うのが怖いという人もいるかもしれませんが、一度経験してしまえば簡単なので、手軽な節約方法としてまず検討すべき節約方法でしょう。
通勤で利用している場合は、途中にセルフのガソリンスタンドがないか探してみましょう。
ほとんどのガソリンスタンドでは、クレジットカードを利用することができます。
クレジットカードを使うと、様々なシチュエーションで利用できるポイントを貯めることができます。
例えば、CMなどでおなじみの楽天カードであれば、100円の支払い毎に1ポイントの楽天ポイントが還元され、楽天市場での買い物に使えますし、ANAやJALのカードであれば、貯まったマイルを航空券に交換することが可能です。
また、ガソリンスタンドによってはクレジットカードを発行している場合や、カード会社と提携している場合もあります。
ほとんどの場合、ガソリンスタンドが発行しているカードを利用すればガソリン代が会員価格になってお得ですし、提携カードならより多くのポイントが還元されます。
ガソリン代を少しでもお得にしたいのであれば、活用しない手はないでしょう。
次に紹介するのは、ガソリンの使用料自体を減らすためのテクニックです。
ガソリンを大事に使うことで、少ない給油量でも長い距離を走ることができるようになり、結果として節約となります。
それでは詳しく見ていきましょう。
ガソリンは動力源です。
ガソリンが燃焼し、エンジン内で小規模の爆発が起こることで動力を生み出すわけですね。
想像に難いことではありませんが、動かしたいものが重いほど、動かすのに必要な動力は多く必要ですよね?
それは自動車も同じです。
つまり、車体が軽いほど車を動かすのに必要なガソリンの量は少なくなるというわけですね。
ガソリンを満タンまで入れてしまうと、その重さが邪魔をして、燃費が落ちてしまうのです。
給油量を半分にする、または走行に必要な分だけ入れるようにするだけで、車の燃費は良くなります。
その分給油のためにガソリンスタンドへ訪れる回数が増えてしまいますが、ガソリン代を節約したいなら検討してみましょう。
ガソリンを満タンにしないのと同じ考え方で、荷物を減らして車体を軽くするだけで、燃費が良くなり、ガソリン代の節約になります。
特に、週末の趣味でゴルフやキャンプなどをしている人は、車内にゴルフクラブやテントなど、割と重量のある荷物を入れっぱなしにしていることが多いでしょう。
こまめに社内の荷物を取り出すことで、簡単にガソリン代を節約することができますよ。
有人のガソリンスタンドに行くと、タイヤの空気圧について訊かれることが多いですよね。
いつも面倒だからといって断っていて、結果として長期間タイヤに手を入れていない、なんてことはありませんか?
一般社団法人日本自動車タイヤ協会の調査では、適切な頻度とされる1ヶ月に1回以上のタイヤ点検を「行っていない」と答えた人が6割以上であると発表しました。
タイヤの空気圧が適正でないと燃費が悪くだけでなく、ハンドルが重くなる、尻振りが発生しやすくなるなど、事故につながるような問題も発生します。
タイヤの点検は日頃から欠かさないようにしましょう。
タイヤと同じくメンテナンスという分類で関わってくるのがエンジンオイルです。
エンジンオイルが劣化すると、エンジンの回転効率が落ちてしまい、結果として燃費が悪くなってしまいます。
下記の表はトヨタのサイトから引用したものですが、少なくとも下記の頻度でオイル交換をする必要があるようです。
車種 | 標準交換時期 | シビアコンディション*時の場合 |
---|---|---|
ガソリン車(ターボ車除く) | 15,000km、または1年 | 7,500km、または6ヶ月 |
ガソリンターボ車 | 5,000km、または6ヶ月 | 2,500km、または3ヶ月 |
ディーゼル車 | 5,000km~20,000km、または半年~1年ごと | 2,500km~10,000km、または3ヶ月~1年ごと |
*シビアコンディションの条件:悪路走行が多い、走行距離が多い、山道など上り下りの頻繁な走行等
参考:トヨタ アフターサービス | 点検と整備 | 点検と整備について | メンテナンスについて | エンジンオイル・オイルフィルター | トヨタ自動車WEBサイト
タイヤの空気圧と合わせ、メンテナンスを欠かさないようにしましょう。
急発進・急停止をしない、速度を一定にするなど、エンジンに負担がかからないような運転を心掛けるだけでも、燃費が良くなり、ガソリン代を節約できます。
疲れている時などは特に運転が荒くなりがちですが、そんな時こそ落ち着いて運転するようにしましょう。
また、内閣府の調査によると、最も燃費が良いのは、平均車速が70km/hの時とされています。
丁寧に運転をすれば、同乗者も安心してドライブを楽しむことができるはずです。
車のエアコンは、起動にガソリンを消費します。
よって、エアコンを使用しなければ、ガソリンの消費を抑えることが可能です。
真夏や真冬は難しいでしょうが、少し暑い日などは窓を開けて風を入れるなどすれば、エアコンを使用せずとも快適に運転ができるでしょう。
また、エアコンを使う場合でも、出てくる空気を綺麗にしてくれるエアクリーナーを交換することで、燃費が良くなる場合があります。
エアクリーナーはあまりなじみのない部品かもしれませんが、目詰まりすると燃費が悪くなる原因になってしまうのです。
エアクリーナーの交換頻度は走行距離50,000㎞に1回と言われており、かなり少ないですが、購入してからずっと交換していないという人は、一度点検してみるのも良いでしょう。
低燃費タイヤともいわれるエコタイヤは、雨天走行時の安定性を保ったままタイヤと地面の摩擦抵抗を減らすことで、燃費を良くしてくれます。
走行中にタイヤが損失するエネルギーである転がり抵抗を20%減らすと、燃費が2%程抑えられるようです。
パーツ交換だけで燃費が抑えられるということで、余裕があれば試す価値はあるでしょう。
参考:低燃費タイヤ(エコタイヤ)とは | タイヤの基礎知識|【DUNLOP】タイヤ 公式
ガソリン代が高いのは車の性能自体が原因の可能性もあります。
特に古い車や、趣味性の高い車には、燃費が悪いものが多いです。
最近のハイブリット車には20km/Lを超える燃費を誇るものも少なくありませんし、最近では電気自動車も登場してきています。
将来的に見てみると、車の買い替えを検討する余地は十分あるといえるでしょう。
ガソリン代の節約方法について紹介してきました。
ガソリンの節約方法には、ガソリン代自体を安くする方法と、車の燃費を良くする方法があることが分かりましたね。
特に車の燃費に関するテクニックは、日頃から意識していることが重要なので、節約のため、習慣づけるようにしましょう。
また、もし可能であれば車の買い替えを検討するのも1つです。
将来のカーライフを豊かなものにするため、ガソリンとの付き合い方を良く考えましょう。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
終身保険は数ある保険商品のなかでも、テレビCMなどでも宣伝され注目度の高い商品の1つです。 終身保険は一生涯の死亡保障がついている上に、掛け捨てではなく貯蓄性もある点が注目をあびる理由と言えます。 その一方で「終身保険は必要か」という議論がよく
昨今ではコツコツ積立ができる資産運用方法が増えてきています。 積立ができる資産運用は、少額で始められることや、積立中に得た利益も運用資金に回すことで、効率的な運用が可能です。 老後の資金や、将来の出費に備え、積立ができる資産運用に関心がある人も
一人暮らしでは、家賃や光熱費、通信費など何かとお金がかかります。 そんな中、食費は特に節約しやすい費目の1つです。 しかし、いざ食費の節約をしようと考えても、何から手を付ければよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 この記事
老後に対して何となく不安を感じているのではないでしょうか。 誰もが老後は豊かな生活をしたいと願いますが、実際は、老後の生活に困窮する「老後貧乏」と言われる人が年々増加しています。 生命保険文化センターが行った「生活保障に関する調査(令和元年(2
マイナス金利政策が打ち出されて久しい日本。 一般にメガバンクと呼ばれるような銀行における預金金利は、定期預金で0.01%、普通預金で0.001%にまで下がり、もはや預金していれば金利でお金が増える、という時代ではなくなってしまいました。 そんな
総務省の家計調査(2017年)(「全国・地方・都市階級別支出世帯1世帯当たり1か月間の支出金額」)によると、世帯ごとの「スマートフォンなどの通信・通話使用料」の全国平均額は12,886円/月、「インターネット接続料(光回線などの自宅のインターネット回線)」
銀行預金には金利という制度があります。 普通・当座預金にしろ定期預金にしろ、預金をしていると、銀行が設定した金利に合わせてお金が増えていく制度です。 バブル期には定期預金の金利が年6%もあり、銀行に預金しているだけでどんどんお金が増えていくとい
定年後のために知っておきたい3つの公的保障|41歳独身男のお金が足りない話
「人生100年」と言われるようになった今、定年後も人生は長く続きます。 そんな中で、生活資金の不安、健康の不安を何となく抱えていらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、今回は、定年後の生活を保障する公的制度と、生活の不安を解消するために今から
視力回復を願う人に注目されている治療法の1つが「オルソケラトロジー」です。 この記事では、オルソケラトロジーとはどういったものかという振り返りから、この治療法の費用の相場なども紹介しています。 治療法の概要から費用まで理解できる記事となっていま
経済格差が進んでいると言われている日本。 サラリーマンとして働く人の中には、現状の給与では満足できず、資産運用によって更なる稼ぎを求めているという人も多いのではないでしょうか。 また、年金制度の崩壊が噂される昨今、若いうちから老後資金を資産運用