次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
保険の契約をするときもし保険会社が将来倒産したら自分の契約がどうなるか不安になることでしょう。
保険会社といえども、一つの企業ですので不良債権や運用環境の悪化により、経営破綻してしまうところもまったくないとはいえません。
ただ、保険会社が倒産しても保険契約がゼロになるわけではありません。「生命保険契約者保護機構」という契約者を保護する機関があり、一定の救済を受けることができます。
そこで今回の記事では保険会社が倒産した場合の保険契約についてお伝えしたいと思います。是非最後までご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
もし保険会社が倒産しても、保険の契約がなくなってしまうわけではありません。
「生命保険契約者保護機構(以下、保護機構)」により、一定の契約者保護が図られます。保護機構には、国内で事業を行う全ての生命保険会社が加入しており、倒産した生命保険会社の契約を引き継ぐ「救済保険会社」または「承認保険会社」などに対して資金援助を行います。
保険会社が倒産した場合、その倒産した会社の保険契約を引き継ぐ「救済保険会社が現れる場合」と「救済保険会社が現れない場合」の2つの仕組みがあります。
倒産した保険会社の保険契約は、救済保険会社による保険契約の移転や合併、株式の取得によって継続することができます。保護機構は、救済保険会社に資金を援助することで経営をサポートします。
倒産した保険会社の保険契約は、1.保護機構が設立する子会社(承継保険会社)に承継されるか、2.保護機構が自ら引き取ることで倒産しても継続することができます。
※いずれもケースでも保険契約は継続され、保護機構により倒産した時点での保険契約の責任準備金等の90%までが補償されます。(高予定利率契約は除く。)残った10%は更生計画などにより決定されます。
※責任準備金…生命保険会社が将来の保険金・年金・給付金等の支払いに備えて積み立てているお金のことです。
もし加入している保険会社が倒産してしまった場合、保護機構により保険契約は続けられますが、契約条件が不利になってしまう可能性もあります。保険契約にどのような影響があるのでしょうか。下記をご覧ください。
倒産した保険会社の財務状況によっては、契約条件が変更になる可能性があります。何が変更になる可能性があるかというと、責任準備金の削減と予定利率の引き下げです。責任準備金の削減と予定利率の引き下げがあると契約者にとって不利になります。
保険種類別にみると、定期保険や医療保険などの保障性の高い保険は、保険金額などの減少幅は小さくなりますが、終身保険や養老保険、個人年金保険などの貯蓄性が高く保険期間が長期の保険などは減少幅が大きくなります。
加入時期別にみると、予定利率が高い時期に契約した保険契約ほど予定利率の低下が大きく、それに伴い保険金額などの減少幅も大きくなります。また、加入の期間が同じ契約でも満期(保険期間終了)までの期間が長いほど減少幅が大きくなります。
保険会社が倒産後も保険契約を続けることを希望する場合は、保険料を引き続き支払う必要があります。通常は保険会社が倒産しても、保険契約の移転が完了するまで解約することはできません。
また倒産後一定の期間内に解約する場合は、契約条件が変更された後の解約返戻金などからさらに一定の割合を削減されることがありますので、注意しましょう。
いかがでしたか?自分が加入している保険会社が倒産してしまった!ということを避けるためにはつぶれなさそうな保険会社に加入するのが一番です。しかし、どの会社がつぶれにくそうか分からないですよね。そんな方はその会社の経営状況をチェックすればよいでしょう。
またリスクを分散する点では、複数の保険会社で保険プランを作成しておく、というのもひとつの方法だと思います。自分に合った保険商品を選択することも大切ですが、保険商品を選ぶ前に信頼できる保険会社を見極めることも重要です。その他にも保険会社の選び方について分からないことがある方は、お気軽にお問い合わせください。
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
保険契約の失効とは、契約の効力がなくなる状態のことです。保険契約が失効してしまうと、その期間は保障されないので保険事故が起きても、保険金や給付金はおりません。 保険料を払い忘れて保険契約が失効する…そんなことあるわけないと思われますが、実際に残高不足
生命保険のパンフレット、証券、設計書等を見たときに生命保険の専門用語の意味が分からず戸惑った経験はありませんか? 実は私も、専門用語の意味が分からなくてパンフレットを閉じてしまった経験があります。 もし専門用語の意味を勘違いしてしまい契約してしまったら
生命保険の解約時に損をしないために押さえておくべき3つのポイント
今入っている生命保険と比べて安くて保障内容の充実した保険を見つけたときには、「今すぐ解約して乗り換えたい」と思われるかもしれません。 ところが、安くて保障内容が充実しているというだけで、安易に現在の保険を解約するのが必ずしも良い方法だとは限りません。
生命保険はすべての人が加入できるわけではなく審査があります。審査の中に「職業」があり、業務に危険の伴う職業の人は加入できない可能性があります。それではどんな職業が生命保険に加入ができないのか疑問ですよね。 ただ、まったく加入ができない職業はほとんどあ
生命保険はクーリングオフできるの?知っておくべき4つの確認事項
あなたは営業の人に勧められるがままに申込みをして、本当にこれでいいのか悩んでいませんか?そういったとき契約の撤回に利用できるのがクーリング・オフ制度です。もちろん生命保険も対象となります。 ただし、契約の方法などによってはクーリング・オフ制度が適用に
保険会社が倒産したら契約はどうなるの?知っておきたい4つのこと
保険の契約をするときもし保険会社が将来倒産したら自分の契約がどうなるか不安になることでしょう。 保険会社といえども、一つの企業ですので不良債権や運用環境の悪化により、経営破綻してしまうところもまったくないとはいえません。 ただ、保険会社が倒産し