マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
国立社会保障・人口問題研究所の「第15回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所(2015年)」(P48)によると、不妊の検査や治療を受けたことがあるカップルはおよそ5.5組に1組の割合(約15.6%)にもなるということです。
子どもが欲しいと考えるカップルにとって、不妊治療は他人事ではありません。
ただ不妊治療の際に問題となるのは、その治療費用が高額になる恐れがあることです。
その負担を少しでも軽減するために、各種助成を利用するという方法があります。
この記事では不妊治療の際に利用可能な助成を紹介します。
不妊治療にどのくらい費用がかかるかは「不妊治療の費用はどのくらい?治療法ごとの相場と助成金の制度」でまとめていますのでそちらをご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
不妊治療では、高額な費用がかかってしまうことがあります。
そこで利用したいのが、各種助成制度です。
国が高度不妊治療(体外受精および顕微授精)に対する助成を行っているほか、自治体や企業でも独自に助成を行っている場合があります。
以下、国・自治体・企業ごとの助成について解説します。
現状、国は、特定不妊治療(体外受精および顕微授精)に対する助成金の給付を実施しています。助成の概要は以下の通りです(参照:厚生労働省公式サイト「不妊に悩む夫婦への支援について」)。
以下の2つの条件を満たした夫婦(法律上の婚姻をしている夫婦)が対象。
なし
なお、採卵準備中に治療が体調不良で治療が中止となった場合などは、助成は行われません。
助成の回数
治療を開始した時点で妻の年齢が40歳未満の場合は通算6回まで、40歳以上の場合は通算3回まで。
助成対象となる治療の範囲
助成の対象となる治療は、特定不妊治療(体外受精および顕微授精)です。
以下、厚生労働省の公式サイト(「別添図3 体外受精・顕微授精の治療ステージと助成対象範囲」)をもとに助成の範囲を簡単にまとめています。
より詳細な情報は上記リンク先をご覧ください。
●パターン1(新鮮胚移植の場合)
胚移植を実施し、妊娠の確認が行われるまでが助成の対象となります。
体調不良などの理由で途中で治療が終了した場合や、受精できないなどで途中で治療が中止となってしまった場合には、それまでにかかった費用が助成の対象です。
また体調不良などの理由で採卵そのものが行われなかった場合などは、助成が行われませんので注意してください。
●パターン2(凍結胚移植の場合)
採卵して培養した受精卵(細胞分裂した受精卵を「胚」と呼ぶ)を一旦凍結してから移植する「凍結胚移植」の場合も、妊娠の確認が行われるまでが助成の対象です。
しかし体調不良や受精できないといった理由で治療が中止となった場合は、それまでにかかった費用が助成の対象となります。
●パターン3(以前に凍結した胚を解凍して移植する場合)
以前に凍結した胚を、数年後に解凍して利用するといった場合があります。
この場合、凍結胚移植の実施から妊娠の確認が行われるまでが助成の対象です。
お住まいの自治体によっては、国とは別に独自の助成制度を設けていることがあります。
ご自身の場合で助成が受けられるか否かについては、お住まいの自治体の公式サイトなどで確認してください。
参考までに東京都では、以下の自治体で助成を実施していることを確認しています。
【品川区・世田谷区・文京区・千代田区・中央区・港区・台東区・杉並区・板橋区・練馬区・葛飾区・八王子市・調布市・東大和市・武蔵村山市・羽村市・奥多摩町】
不妊治療に対する助成を行っている自治体のなかでも、助成の内容には差があります。
以下、東京都品川区と東京都世田谷区の例を参考に紹介します。
品川区の公式サイト(「一般不妊治療医療費助成事業」・「特定不妊治療医療費助成事業」)によれば、以下の助成を実施しています。
・一般不妊治療に対する助成
検査・治療の開始日における妻の年齢が40歳以上43歳未満であり、夫婦のいずれか一方が、検査・治療開始日から申請日まで継続して品川区に住民登録があることなどの条件を満たしていれば、不妊検査・薬物療法などの「一般不妊治療」にかかる医療費に関して、最大で5万円まで助成を行っています。
・特定不妊治療に対する助成
特定不妊治療(体外受精・顕微授精)にかかった治療費用のうち、国による助成でも足りなかった場合に1回につき最大で5万円までの助成を区として実施しています。
・一般不妊治療に対する助成
実施していません
・特定不妊治療に対する助成
世田谷区の公式サイト(「世田谷区特定不妊治療費助成制度について」)によれば、特定不妊治療(体外受精・顕微授精)にかかった治療費用のうち、国による助成でも足りなかった場合に1回につき最大で10万円までの助成を区として実施しています。
なお助成回数は、妻の年齢が40歳未満で1回目の助成を受けた夫婦は通算6回まで、妻の年齢が40歳以上43歳未満で1回目の助成を受けた夫婦の場合は通算3回までです。※43歳以降の助成はありません。
このように自治体ごとに、一般不妊治療・特定不妊治療のどちらかのみの助成だったり、助成額に差があったりします。
ご自身の場合にどのような助成がうけられるかは、お住まいの自治体まで問い合わせて確認下さい。
企業によっては、従業員が不妊治療をする際の助成を福利厚生の一環として制度化している場合があります。
お勤め先で該当するような助成がないか、確認してみてはいかがでしょうか?
以下、実際に不妊治療に対する助成制度を設けている企業の例を紹介します。
高額な不妊治療を行う場合、所得や年齢の制限なく費用を会社が一部負担します。(上限金額あり)
費用自体の助成ではありませんが、不妊治療の女性社員が治療のための通院などをする場合に、月1回まで特別休暇を取得できる制度を設けています。また月1回30分間まで、妊活に関する個別カウンセリングを受けることが可能です。
不妊治療では高額な費用がかかる可能性がありますが、国では高度不妊治療(体外受精・顕微授精)に対する助成を実施しているほか、自治体や企業によっては独自の助成を用意しています。
なお助成の有無や内容に関しては、お住まいの自治体ごとや企業ごとによって異なります。
そのため詳細について確認したい場合は、必要に応じてお住まいの地域の自治体やお勤め先へ確認してください。
これら助成をうまく活用して、不妊治療の経済的な負担を少しでも減らしたいところです。
マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
子どものいる家庭にとって、学費がいくらかかるかは重要な問題です。 小学校の場合、公立であれば授業料が無料となりますが、授業料以外にもさまざまな費用が発生します。 一方、私立の小学校は公立と比べ学費が何倍も高いです。 ここでは文部科学省の「
教育資金の貯め方|FPの私がやっている基本的な4つのコトと運用術
皆さんはお子様の教育資金について『どのくらい』貯めるのか、『どのように』貯めるのかについて悩まれた経験はありませんか。 実際、多くの方が教育資金についてよくわからずに、なんとなく大学に入学する前に200万円程度学資保険で備えておけばいいかな、とアバウ
国立社会保障・人口問題研究所の「第15回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所(2015年)」(P48)によると、不妊の検査や治療を受けたことがあるカップルはおよそ5.5組に1組の割合(約15.6%)にもなるということです。 子どもが欲しいと
学資保険は本当に必要か判断するため押さえておきたい7つのポイント
子供が生まれたときに考えるのが学資保険です。 ただ、「本当に学資保険が必要なのだろうか?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 学資保険は必ず加入しなければいけないというものではありません。 しかし、貯蓄が後回しになったり、
通信制大学は、時間の自由が利き、働きながらでも通うことができます。 経済的な事情で学費を自分で稼がなければならない学生や、社会人の方などに人気があります。 しかし、実際にどのくらいの学費がかかるのか、知らないという方も多いでしょう。 今回
子どもが高校へ通う際は学費がどのくらいになるか、気になるところではないでしょうか。 経験がなければ、どんな費用がどのくらいかかるか想像もできないでしょう。 私立か公立かでも学費が大きく異なります。 この記事では文部科学省「子どもの学習費調
学資保険とは、将来必要となる子どもの学費のために積み立てる保険商品です。 以前は利率がなかなか良く、人気もありましたが、現在ではおすすめできる商品が少なくなってしまっています。 また、子どもの学費を積み立てるのに効率の良い他の方法もあります。
子供が生まれると加入を考える「学資保険」ですが、はじめて検討する人はどんな商品なのか、そしてどのようなメリット・デメリットがあるのかよく分からないですよね。 比較検討し商品を選ぶ前に、そもそも学資保険にはどういった特徴があるのか理解しなければいけませ