次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
結婚は人生の節目として、重大なイベントの1つです。
婚約から新生活の始まりまで、幸せに過ごしたいものですよね。
しかし、よく考えてみると、指輪代や結婚式代、新生活を始めるための費用など、色々な場面でお金が必要になってきます。
せっかくの人生の一大事、お金のことはあまり考えたくないでしょうが、目をそむくことのできない事実です。
そこで今回は、婚約から新生活の開始までに必要な「結婚資金」について、どのくらい必要なのかを見ていきます。
是非ご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
結婚情報を取り扱うゼクシィの調査によれば、世間の「結婚資金」の相場は667.5万円です。
筆者個人の感想としてはそんなにかかるのかという感想なのですが、皆さんはどのように感じましたか?
内訳はどのようになっているのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
婚約というとまずイメージに浮かぶのが婚約指輪でしょう。
しかし、婚約指輪以外にも、日本の伝統的なしきたりに合わせるとお金がかかってくるものがあります。
それが「結納」です。
結納は、婚約を正式に整えるため儀式として、古くから行われている日本の伝統的な婚礼行事のひとつです。
地方ごとによってしきたりや手順に細かい差がありますが、「結納金」や「結納品」といったお金や物品を新郎新婦両家で取り交わすのが一般的で、式自体、結納金、結納品に費用がかかってきます。
東海地方など、地方によっては相当まとまったお金が必要です。
婚約指輪の金額はまちまちですが、全国平均で36.5万円程です。
年代によって相場は変わり、首都圏では平均41,9万円と、全国平均より高くなる傾向があります。
参考:20代、30代……、婚約指輪の相場は年代で異なる?|結婚指輪・婚約指輪|ゼクシィ
日本のしきたりとして残る結納ですが、式自体にかかる費用の全国平均は18,3万円です。
しかし地域による差が大きく、最も低い北海道では9,4万円なのに対し、東海地方では37,2万円にもなります。
加えて、結納金と結納返しにもお金がかかり、結納金には91,2万円、結納返しには20~30万円程必要です。
結納返しは現金であることが多かったのですが、近年では品物を送ることも多くなってきており、現金よりも品物で送る場合の方が費用は少なくなる傾向にあるようです。
また、結納返しを行わないというケースも全体の20%程度存在し、予算に合わせて柔軟な対応がしやすい部分であるといえます。
参考: 結納には、いくらかかるの?気になる費用の相場 | ゼクシィ相談カウンター
結婚式にかかる費用の平均は、357,5万円となっています。
挙式代や衣装費など、考えるだけでも多くの出費が必要なのが想像できますね。
最もお金がかかるのが料理で、平均122万円必要です。
また、写真の撮影費など細かい費用もかさみ、上記のような金額になることが多いようです。
年代によっても結婚式代の平均は違います。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
参考:[結婚式費用の総額]花嫁年代別に平均額をチェック!|ゼクシィ
結婚式後にも、お金がかかる場面があります。
まず、ご祝儀のお返しです。
一般的にご祝儀の半分程度の物をお返しすることになるため、ご祝儀で賄える部分ではありますが、注意が必要でしょう。
忘れてはならないのが新婚旅行です。
新婚旅行にかかる費用の平均は61,2万円ですが、行き先によって変化します。
当たり前ですが、海外の場合は費用は高くなりますし、国内であれば安く済みますね。
詳しくは下記のリンクをご参照ください。
参考:結婚式のお金の相場【ハネムーン編】先輩花嫁の実例付き|ゼクシィ
新生活で必要になってくる費用として、まず必要なのが引っ越し代です。
敷金・礼金や引っ越し費用の他、2人で暮らすにあたって家具の新調などが必要になってきます。
例えばベットやダイニングの机、いすなど、1人暮らしでは必要なかったものや、今まで1人用だったものについては購入が必要ですよね。
また、いままで外食がメインだったとしても、結婚後は自炊することが増えてくるでしょう。
キッチン用品や食器などは1つ1つの金額は安いですが、色々買っていると費用がかさんできますので意外と油断できません。
相場では、新生活にかかる費用は合わせて72万円ほどですが、余裕をもって考えておくのが良いでしょう。
ここまで見てきて、やはり結婚にはお金がかかるということが良く分かったでしょう。
上記ではあくまで平均を見てきましたが、見直す部分を見直せば、費用を抑えることもできます。
最も見直すべき部分なのが結納関係です。
最近では伝統にこだわらず、親族の顔合わせのみで済ませるケースも多く、その場合は結納関係の費用を抑えることができます。
相場で見ると、結納を行わないだけで130万円程度削減することが可能です。
次に見るべきは結婚式でしょう。
ペーパーアイテムの作成など、自分でできる部分は業者に頼まずに自分でやったり、撮影などは知人の力を借りたりすることで、費用を大きく抑えることが可能です。
また、北海道では「会費制」の結婚式が主流で、他県より結婚式の費用が相当抑えられています。
結婚式の予算を大幅に抑えたい場合は、「会費制」の結婚式を検討してみるのも良いでしょう。
会費の相場は1万7000~1万8000円程度で、ご祝儀よりも安い傾向があるため、招待客にとっても優しい式になるといえます。
筆者の友人も会費制の結婚パーティーを催しましたが、会費は1万5000円でした。
コースでの料理やウエディングケーキなどはちゃんとしたものが用意されていましたし、何より気兼ねなくカジュアルなパーティーで、新郎新婦、招待客共に楽しく過ごせたことが印象に残っています。
しきたりや形式にこだわりがなく、むしろカジュアルさに魅力を感じるという場合は、検討の余地があるといえるでしょう。
結婚というと昔からの伝統やしきたりがあり、それに合わせることを強制されていると考えがちです。
しかし、固定観念にとらわれず、費用のかかる部分を細かく見ていくことで、費用を抑えることが可能です。
また、結納や結婚式については、夫婦で細かく考えることで、オリジナリティのある思い出深い式にすることができるでしょう。
結婚にかかる費用についてお話ししてきました。
結婚というとどうしても結婚式だけに目が行きがちですが、婚約時、式後にも相当お金がかかることが分かりましたね。
特に婚約時の結納や結婚後の家具の新調などは想像しづらいものだったのではないでしょうか。
結婚は人生の大切なイベントです。
一度きりだからと大枚をはたいてしまいがちですが、一度冷静になって、身の丈に合った結婚をしましょう。
そうすれば、新婚生活も無理なく過ごすことができるでしょう。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが
生命保険の中でも、終身保険は、一生涯保障が続き、かつ、貯蓄や税金対策といった活用法もあります。 「保障も一生涯、その上貯蓄としても使える」と聞くと、いいとこどりのメリットしかない保険というように捉えてしまいがちです。しかし、現実には、死亡保障の機能は
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が
終身保険とは、保険料が掛け捨てではなく、貯蓄性があるタイプの生命保険です。 死亡保障が一生涯続く上に、長く加入した後で適切なタイミングで解約すれば、解約返戻金という形で、保険料総額を超えるお金が戻ってくるというしくみになっています。 ただし、終
低解約返戻金型終身保険とは、保険料の支払い期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えてある終身保険です。その代わりに保険料が低く抑えられ、かつ、貯蓄性が高くなっています。 ただし、今日、日本政府がマイナス金利政策をとっているため、以前と比べて魅力は薄れてい
養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと
養老保険とは、本人が亡くなった際には遺族が「死亡保険金」を受け取れ、満期には本人が「満期保険金」を受け取れる保険です。 効率の良い積立の方法として、以前は非常に人気がありました。 しかし現在では利率が下がってしまっており、一部の特殊なタイプを除
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことが要求される終身保険です。 保険会社だけでなく銀行窓口などでもよくおすすめしている商品ですが、活用法については、あまりきちんと整理して説明されていないように思います。 そこで今回は、一時払い終身保険
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を