次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
結婚は人生の節目として、重大なイベントの1つです。
婚約から新生活の始まりまで、幸せに過ごしたいものですよね。
しかし、よく考えてみると、指輪代や結婚式代、新生活を始めるための費用など、色々な場面でお金が必要になってきます。
せっかくの人生の一大事、お金のことはあまり考えたくないでしょうが、目をそむくことのできない事実です。
そこで今回は、婚約から新生活の開始までに必要な「結婚資金」について、どのくらい必要なのかを見ていきます。
是非ご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
結婚情報を取り扱うゼクシィの調査(「ゼクシィ結婚トレンド調査 2020」)によれば、世間の「結婚費用」の相場は469.2万円です。
筆者個人の感想としてはそんなにかかるのかという感想なのですが、皆さんはどのように感じましたか?
内訳はどのようになっているのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
婚約というとまずイメージに浮かぶのが婚約指輪でしょう。
しかし、婚約指輪以外にも、日本の伝統的なしきたりに合わせるとお金がかかってくるものがあります。
それが「結納」です。
結納は、婚約を正式に整えるため儀式として、古くから行われている日本の伝統的な婚礼行事のひとつです。
地方ごとによってしきたりや手順に細かい差がありますが、「結納金」や「結納品」といったお金や物品を新郎新婦両家で取り交わすのが一般的で、式自体、結納金、結納品に費用がかかってきます。
東海地方など、地方によっては相当まとまったお金が必要です。
婚約指輪の金額はまちまちですが、全国平均で35.7万円程です。
地域によって相場は変わり、首都圏では平均39.3万円と、全国平均より高くなる傾向があります。
参考:「ゼクシィ結婚トレンド調査 2020」
日本のしきたりとして残る結納ですが、「食事を含めた結納式の費用」の全国平均は22.7万円です。
しかし地域による差が大きく、たとえば「宮城・山形」が8.2万円なのに対し、「首都圏」は36.3万円です。
加えて、結納金と結納返しにもお金がかかり、結納金の全国平均は94.9万円、結納返し(現金の場合)は38.2万円となっています。
結納返しは現金であることが多かったのですが、近年では品物を送ることも多くなってきており、現金よりも品物で送る場合の方が費用は全国平均が24.8万円と少ないです。
また、結納返しを行わないというケースも全体の 34.6%程度存在し、予算に合わせて柔軟な対応がしやすい部分であるといえます。
参考:「ゼクシィ結婚トレンド調査 2020」
結婚式にかかる費用の平均は、 362.3万円となっています。
挙式代や衣装費など、考えるだけでも多くの出費が必要なのが想像できますね。
最もお金がかかるのが料理で、平均119.4万円です。
また、写真の撮影費など細かい費用もかさみ、上記のような金額になることが多いようです。
年代によっても結婚式代の平均は違います。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
参考:「ゼクシィ結婚トレンド調査 2020」
結婚式後にも、お金がかかる場面があります。
まず、ご祝儀のお返しです。
一般的にご祝儀の半分程度の物をお返しすることになるため、ご祝儀で賄える部分ではありますが、注意が必要でしょう。
忘れてはならないのが新婚旅行です。
新婚旅行にかかる費用の平均は65.1万円ですが、行き先によって変化します。
当たり前ですが、海外の場合は費用は高くなりますし、国内であれば安く済みますね。
詳しくは下記のリンクをご参照ください。
参考:「ゼクシィ結婚トレンド調査 2020」
新生活で必要になってくる費用として、まず必要なのが引っ越し代です。
敷金・礼金や引っ越し費用の他、2人で暮らすにあたって家具の新調などが必要になってきます。
例えばベットやダイニングの机、いすなど、1人暮らしでは必要なかったものや、今まで1人用だったものについては購入が必要ですよね。
また、いままで外食がメインだったとしても、結婚後は自炊することが増えてくるでしょう。
新婚生活を始めるために 購入した「インテリア・家具・家電製品」の費用は、平均は52.1万円だったとのことです。
まとまった費用が必要となるので、前もって準備しておくとよいでしょう。
参考:「新婚生活実態調査2018」
ここまで見てきて、やはり結婚にはお金がかかるということが良く分かったでしょう。
上記ではあくまで平均を見てきましたが、見直す部分を見直せば、費用を抑えることもできます。
最も見直すべき部分なのが結納関係です。
最近では伝統にこだわらず、親族の顔合わせのみで済ませるケースも多く、その場合は結納関係の費用を抑えることができます。
上記で紹介した平均でみると、結納を行わないだけで平均117.6万円削減することが可能です。
次に見るべきは結婚式でしょう。
ペーパーアイテムの作成など、自分でできる部分は業者に頼まずに自分でやったり、撮影などは知人の力を借りたりすることで、費用を大きく抑えることが可能です。
また、北海道では「会費制」の結婚式が主流で、他県より結婚式の費用が相当抑えられています。
結婚式の予算を大幅に抑えたい場合は、「会費制」の結婚式を検討してみるのも良いでしょう。
会費の相場は15,000円~18,000円程度で、ご祝儀よりも安い傾向があるため、招待客にとっても優しい式になるといえます。
筆者の友人も会費制の結婚パーティーを催しましたが、会費は15,000円でした。
コースでの料理やウエディングケーキなどはちゃんとしたものが用意されていましたし、何より気兼ねなくカジュアルなパーティーで、新郎新婦、招待客共に楽しく過ごせたことが印象に残っています。
しきたりや形式にこだわりがなく、むしろカジュアルさに魅力を感じるという場合は、検討の余地があるといえるでしょう。
参考:札幌など北海道の結婚式は会費制が主流! 費用やマナーを解説 | マイナビ ウェディング
結婚というと昔からの伝統やしきたりがあり、それに合わせることを強制されていると考えがちです。
しかし、固定観念にとらわれず、費用のかかる部分を細かく見ていくことで、費用を抑えることが可能です。
また、結納や結婚式については、夫婦で細かく考えることで、オリジナリティのある思い出深い式にすることができるでしょう。
結婚にかかる費用についてお話ししてきました。
結婚というとどうしても結婚式だけに目が行きがちですが、婚約時、式後にも相当お金がかかることが分かりましたね。
特に婚約時の結納や結婚後の家具の新調などは想像しづらいものだったのではないでしょうか。
結婚は人生の大切なイベントです。
一度きりだからと大枚をはたいてしまいがちですが、一度冷静になって、身の丈に合った結婚をしましょう。
そうすれば、新婚生活も無理なく過ごすことができるでしょう。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
墓じまいとはお墓の管理が困難になった場合に、墓地を撤去し遺骨を取り出して、他の供養方法を選ぶことを言います。 遺骨を別の場所に納骨し直すことが多いことから「改葬」と呼ばれることがあります。 少子高齢化の影響から墓じまい(改葬)を選ぶ人が増えてお
葬儀費用の平均額はいくら?知っておきたい費用の内訳と保険の活用法
葬儀を行う時に、気になるのが葬儀費用の平均額です。 普段あまり気に留めることがないので、どんなことに、どの程度のお金がかかるのか、イメージすらわかないものです。 また、葬儀費用を生命保険で準備しておくという方も多いです。 そこで、今回は、
支払った保険料が戻ってこない掛け捨て型と比較して、積立型の保険は資金運用の手段の1つとして使うことができるものもあります。 非常に低い金利の銀行預金と比べて、積立型の保険を利用すれば、効率よくお金を貯められることがあります。 ここでは、積立型の
近年「老後破産」という言葉をしきりに目にします。 そもそも老後破産はなぜ起こるのでしょうか? 世間一般で高所得者と言われる人さえ老後破産のリスクがあると言われます。公的年金の給付水準の抑制、終身雇用制度の崩壊などの外部要因の影響もあるかもしれま
認知症の高齢者を受け入れている認知症施設には複数の種類があり、種類ごとに特徴も費用も異なります。 認知症施設を探すときには、費用とあわせてどの種類が最も希望に近いかを検討したいところです。 この記事では認知症施設の種類ごとの特徴や、それぞれの費
定額個人年金保険で老後の資産形成を行うためのポイントと選び方
定額個人年金保険は、リスクを取らずに確実な貯蓄をしたい方のための保険です。 支払った保険料を保険会社が運用し、将来は支払った保険料よりも受け取る年金額が増えて戻ってきます。 現在の日本社会では、少子化と超高齢化が凄まじいスピードで進んでいます。
日本の金利がマイナス金利に突入し、定期預金や従来型の生命保険等の積立の効率が悪くなり、外貨建て保険が注目されています。 外貨建て保険は海外の国債などを運用するため、海外の利率で積立が行われ、円建て保険よりも貯蓄性に優れています。 ただし、為替に
記帳して驚いた経験はありませんか? 「預け入れ 普通預金利息1円」 私は、これを見て笑っちゃいました。こんなことに一行使うのか!?と。だって、1円ですよ。その1円を記帳するためのインク代の方が高いんじゃないか、と心配になったほどです。 大
特別養護老人ホームは、在宅で家族などの介護が困難な要介護の高齢者が暮らせる施設です。 公的な介護施設であり、民間の老人ホームと比較すると費用は安くなっています。 ここでは特別養護老人ホームの入居にかかる費用の相場を紹介しています。 1
資産運用の1つとして保険を利用する際に、必ず名前があがる種類の1つが変額終身保険です。 ただ、保険のことを知らない方は変額とはどういうことか、どういったリスクがあるかなど、イメージしにくく分からないことも多いのではないでしょうか。 そこで、この