次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
老後は何となく不安と感じているのではないでしょうか。老後に生活が困窮すると老後貧乏と言われます。
誰もが老後に豊かな生活をしたいと願いますが、現実は年々老後に生活に困窮する人が増加しています。
生命保険文化センターが行った「生活保障に関する調査(平成28年度)」によると、老後に不安を持つ人は全体の85.7%もいるとのことです。
それでも老後に困窮する人が増加している原因は、対策する方法を知らない人が多いからです。
今日は老後貧乏にならないために今からすぐにできる対策をお伝えします。対策は早めに取ればとるほど優位になります。不安な人はすぐにでも行動しましょう。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
老後の対策というとまずは「お金を貯めること」が頭に思い浮かぶでしょう。それはもちろん重要なことですが、まず初めにお伝えしたいのは「健康であることが老後の1番の備えである」ということです。
老後に生活が困窮する大きな原因の1つが医療費によるものです。基本的に高齢になってからの医療費は現役世代の時よりも安くなりますが、大病の場合には公的保険だけでは対応しきれない場合があります。
健康保険から保障を受けることができ、高額にならないといわれている日本の医療保険制度ですが家計の負担になるのは明白です。
そして、老後を迎えても、健康で働く場所があれば、心配や不安もずいぶんと減ります。老後に働き収入を得ることができるのが、最大の老後の備えとなることでしょう。
近年では高齢化社会に対応すべく、ハローワークをはじめとする公的機関も高齢者の雇用環境を整えるのに力を入れています。
食生活の改善、運動、生活習慣の改善などお金を掛けなくてもできることは沢山あります。
豊かな老後を暮らすためには、自分の健康に投資すると思って、自分が体に良いと思うものを食べ、よく働きよく笑い、ストレスをためることなく夜もしっかり眠る。そんな毎日をおくることを日頃から心がけるべきだと考えます。
老後を豊かに過ごすのに必要なのはやはり「お金」です。会社を退職して老後の生活になると、年金では足りない部分を生活費の不足分を貯蓄を切り崩すことでようやく成り立つ生活になります。
公的年金部分で足りない部分を確実に貯めていかないといけません。65歳までにどれくらい貯めていくのか明確にし、逆算して月々貯める金額を決めましょう。
老後の生活費については老後の生活費はどれくらい必要?老後資金を貯めるとき重要なポイントを参考にしてください。
どのような生活をしたいかによって必要額あ大きく違います。老後は趣味や旅行にお金を使いたい人はそれだけ貯めておかないといけない金額が大きくなるので早めに計画を立てていきましょう。
老後の生活を支える基本となるのが公的年金です。ただ、この公的年金もすべての人が同じように受取れるわけではありません。掛けている年数、収入などによって金額に差が出ます。そして中にはまったく年金を受け取れない人もいます。
就職してからずっと会社員の人は問題ないと思いますが、会社を辞めて脱サラした人などは自分の年金を必ず確認しておきましょう。
「ねんきん定期便」が毎年1回、誕生月に送付されています。納付期間、加入実績に応じた年金額などが記載されていますので確認しておきましょう。
もしわからない場合は日本年金機構に問い合わせをしましょう。
日本は先進諸国の中でも、老後の生活を身内に依存する傾向が強いです。
子供が年収が高いので、将来生活の面倒を見てくれると思っている人もいるでしょう。ただ、前節でもお伝えしたように年功序列、終身雇用制度が崩壊した今、突然のリストラ、ボーナスカットなどの収入の減少はもちろん病気で働けないなど不幸が起こることがあります。
これは子供だけではなく、兄弟、親など家族に何が起こるかわかりません。子供など家族に頼るのではなく、自分自身で老後の生活費を準備しなければしけないでしょう。
ただ、苦しい時には他人に頼るべきです。高齢者社会が進むのに伴い、支援してくれる公的機関や福祉関係者は増えています。助けてくれる人はたくさんいます。しかし、高齢者の中には他人のお世話になるのは恥だと思ってしまう人もいるようですが、生活に困窮したときには誰かに相談をしましょう。
老後を暮らすにはまずは住む場所を確保するのが先決です。ただし、住宅を購入するときには注意しなければいけません。それは無理な住宅ローンを組んで、それが老後破産の引き金になることがあるからです。
本来であれば老後の生活は年金では足りない部分を生活費の不足分を貯蓄を切り崩すことでようやく成り立つ生活です。
それが、生活費の不足分に回せずに住宅ローンの返済に回さざるを得ない状況なわけですから、住宅ローンの利息負担も大きくのしかかってきて「老後破産」状態に追い込まれるケースは後を絶ちません。
そして、近年晩婚化が進んでいます。
それにあわせてマイホームを購入するタイミングも遅くなってきています。高度経済成長で給料が右肩上がりだった団塊世代の頃は20代前半で結婚して35年ローンを定年の60歳までに払いきるというライフスタイルでした。
しかし、晩婚化により初婚が30代になると35年ローンを組んでも定年までに支払いが終わらないということになります。
定年後で既に収入が無いのにローンだけが残されているので、支払は当然、貯蓄を切り崩すことになることになります。
ローンが原因で老後資金が不足マイホームはあっても生活費が足りないという老後破産に陥ってしまうマイホームを購入する時にはライフスタイルにあわせて定年後まで支払いが残らないように計画的にローンを組まなければいけないでしょう。
老後の対策はすぐに出来るものではありません。お金を貯めていくのも、住まいを確保するのもすぐにできることではありません。時間が掛かることだからこそ今すぐ対策をはじめましょう。
正しく対策をとっていれば幸せな老後を送れるはずです。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
少子高齢化の時代となり、公的な年金だけでは老後の生活が不安という方は多いでしょう。 そんなときに役立つのが保険ですが、たくさんの種類があるので保険のことをあまり知らないと、何がよいのか判断するのが難しいところです。 そこで、この記事では老後のた
一口に介護施設といっても、入居者のニーズや状態によって複数の種類があります。 そこで、この記事では、介護施設の種類ごとの費用の相場を、各施設の概要とあわせて紹介しています。 介護施設をえらぶ際は、まずこの記事を参考に種類や相場の簡単なイメージをもってお
認知症の高齢者を受け入れている認知症施設には複数の種類があり、種類ごとに特徴も費用も異なります。 認知症施設を探すときには、費用とあわせてどの種類が最も希望に近いかを検討したいところです。 この記事では認知症施設の種類ごとの特徴や、それぞれの費
一口に老人ホームと言っても複数の種類があり、種類ごとに特徴やサービスの内容が異なります。 ここでは老人ホームの種類ごとの簡単な概要とあわせて、各種類の費用の相場を紹介しています。 また老人ホームでかかる費用には主にどんな項目があるかも解説してお
老後の生活は、年金をいくら受け取れるかによって大きく左右されます。 実際どのくらいの年金が受け取れるのか知っておきたいという方は多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、厚生年金・国民年金の平均的な受給額や、世帯ごとにどのくらいの年金収
8割以上の人が感じている老後の不安。ただ、あなたが感じている不安は単に「老後は大丈夫だろうか・・・」と漠然となんとなく不安なのではないでしょうか。 不安なのは具体的に何が不安なのか明確になっておらず、老後の計画を立てていないことにあります。 老
少子高齢化がすすみ、老後にお金で困らないか不安を抱えている方は多いことでしょう。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、どうすればよいのかしっかり計画を立てられる方は少ないのではないでしょうか。 生命保険文化センターがまとめた「平
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
いざ老後のお金をどうするか考えてみても、「どのくらい必要なのか」や「どのように確保すればよいか」分からないことが多いのではないでしょうか。 この記事ではアンケートや公的な統計によって、老後に必要となるお金の目安を紹介しています。 その上で、その
グループホームは認知症をわずらう高齢者を受け入れる介護施設です。 地域密着型のサービスであり、入居するためには施設と同じ市区町村に住民票がある必要があります。 認知症の高齢者がいる家族にとっては心強い味方といえますが、どのくらい費用がかかるかが気になる