次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
今入っている生命保険と比べて安くて保障内容の充実した保険を見つけたときには、「今すぐ解約して乗り換えたい」と思われるかもしれません。
ところが、安くて保障内容が充実しているというだけで、安易に現在の保険を解約するのが必ずしも良い方法だとは限りません。
加入した時期や商品によっては、安易に解約すると損をしてしまう場合があります。
また、気を付けなければいけないのは保険の空白期間です。空白期間を作るとシャレにならない失敗をしかねません。
今回の記事では、生命保険の解約で損をしないために抑えておくべき3つのポイントについてお伝えします。保険は一度解約をすると元の契約に戻すことができませんので、是非解約を考えている方は参考にしてください。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
解約して損をするパターンを大きく分けると以下の3つです。それぞれ見ていきましょう。
予定利率や満期返戻金などを考慮すると今の生命保険に加入し続けた方がお得なケースはよくあります。
また、年齢によっては、新たな保険に入り直すと余計なコストが掛かる保険も多く、保険料が安いと思ったのも最初の数年だけだったという事もあります。
比較する際には保険料の支払い総額に注目して比較することで、どちらがお得か良く分かりますので、ぜひ試してみて下さい。
たとえ短期間であったとしても、生命保険を解約した次の日に病気になったり、亡くなってしまうという事も確率的には起こり得ることです。
そのため、新しい生命保険を契約する場合には、その新しい保険契約が成立してから、それまで入っていた生命保険を解約する方が安全です。
また、新しい保険に入るつもりだったけど、健康状態の問題などで診査で落とされてしまい、これまでは受けられていた保障が受けられなくなったり、これまでの保険よりも高い保険に加入しなければならなくなったり、とうことにもなりかねません。
そのため、保険を乗り換えるために解約する場合には、必ず新しい契約が完了し、保障が確定してから解約することが大切です。
もうひとつ、生命保険の解約時に気を付ける必要があるのは、保障が途切れないようにすることです。
保険契約は、申し込み、診査、支払いの3つが完了して初めて成立します。特に問題なければ申し込みから一週間程度で成立します。
申し込みをしたから大丈夫と思っていたとしても、診査で落ちれば無効となりますし、支払いが完了していない場合は無効、つまり無保険と同じ状態です。
保険を見直して乗り換える場合には、このような無保険の期間を作らないことが大切です。そのため、乗り換えを行う際には1ヶ月ぐらい旧契約と新契約で保障が重なることを覚悟しておいた方が無難です。
がん保険については、さらに注意が必要です。がん保険は、責任開始日から90日経たないと保障が発生しませんので、責任開始日から90日以内にがんになると保険金はおりません。
そのため、責任開始90日間は保障が重なることを承知で旧契約と新契約に加入しておく方が安全です。
万が一以前入っていた保険をやめて新しい保険が有効になるまでの空白期間にがんになってしまった場合、保険料は支払っているが保険がおりないということ最悪の事態になりかねません。いつから保障が有効になるのかをしっかりと確認して乗り換えをする必要があります。
生命保険の主な解約方法は以下の通りです。
中でも、営業マンに依頼すると解約防止の営業をされることがありますので、可能であれば直接本社に電話をして対応するか、窓口に持ち込むことをお勧めします。まずは保険会社のフリーダイヤルなどに直接問い合わせてみて下さい。
また、契約者本人以外が解約を行う場合には、保険証券や本人確認書類、印鑑に加えて委任状などが必要になります。
さらに、契約者本人が死亡している場合には、相続人代表者と連帯保証人の印鑑証明書や、契約者死亡の証明書、相続人と死亡者が記載されている戸籍謄本など、必要な書類は増えますので、事前にしっかりと下調べをして書類をそろえましょう。
支払いが厳しくなってきたために解約を考えている場合には、一部を犠牲することによって解約しないで継続する方法もありますので検討してみて下さい。ここではいくつかの主だったものをご紹介します。
減額とは、契約している保険を一部解約して保障額を減らす事です。その分保険料が安くなります。貯蓄性のある保険を減額すると、減額した比率に応じて解約返戻金が支払われます。
保険の特約部分のみを解約することで、保険料を抑える方法です。特約には定期保険特約、入院特約、通院特約、三大疾病特約、介護特約などがあります。これらの特約部分の保険料が安くなります。
その時点の積立金を一時払保険料に充当する方法で、保障額は下がり、特約は解約となりますが保険料の支払いを止めることができます。
一時的に支払いが難しい場合は、契約者貸し付けを利用することができます。契約者貸付とは、貯蓄性のある保険に加入している場合、その時点の解約返戻金の一定割合まで、所定の利率で借りられる仕組みです。利息分を犠牲にすることになりますが、返済はいつでも可能です。
生命保険を解約して安くて保障内容が充実した新しい保険に乗り換える場合、解約して損をする以下の3パターンに注意が必要です。
これらに注意をしたうえで、営業マンからの解約防止営業を避けるためにも、解約を行う際にはできるだけ保険会社の本社窓口のフリーダイヤルに直接電話連絡を入れる方法をお勧めします。
どうしても営業マンと話をしなければいけない場合には、解約防止営業を避けたい場合は直接本社窓口に書類を届けたほうが良いでしょう。
新しい保険への乗り換えによる解約ではなく、支払いが厳しくなってきて解約するという場合には、制度上、生命保険を解約しないで継続する方法もありますので、検討してみて下さい。
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
生命保険の解約時に損をしないために押さえておくべき3つのポイント
今入っている生命保険と比べて安くて保障内容の充実した保険を見つけたときには、「今すぐ解約して乗り換えたい」と思われるかもしれません。 ところが、安くて保障内容が充実しているというだけで、安易に現在の保険を解約するのが必ずしも良い方法だとは限りません。
保険契約の失効とは、契約の効力がなくなる状態のことです。保険契約が失効してしまうと、その期間は保障されないので保険事故が起きても、保険金や給付金はおりません。 保険料を払い忘れて保険契約が失効する…そんなことあるわけないと思われますが、実際に残高不足
保険会社が倒産したら契約はどうなるの?知っておきたい4つのこと
保険の契約をするときもし保険会社が将来倒産したら自分の契約がどうなるか不安になることでしょう。 保険会社といえども、一つの企業ですので不良債権や運用環境の悪化により、経営破綻してしまうところもまったくないとはいえません。 ただ、保険会社が倒産し
生命保険はクーリングオフできるの?知っておくべき4つの確認事項
あなたは営業の人に勧められるがままに申込みをして、本当にこれでいいのか悩んでいませんか?そういったとき契約の撤回に利用できるのがクーリング・オフ制度です。もちろん生命保険も対象となります。 ただし、契約の方法などによってはクーリング・オフ制度が適用に
生命保険のパンフレット、証券、設計書等を見たときに生命保険の専門用語の意味が分からず戸惑った経験はありませんか? 実は私も、専門用語の意味が分からなくてパンフレットを閉じてしまった経験があります。 もし専門用語の意味を勘違いしてしまい契約してしまったら