次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
私が保険の相談を受けるときによく聞かれるのが、「みなさん保険料はどれくらい払っているのですか?」ということです。
家族構成や考え方によって保険料はぜんぜん違いますが、これから保険に検討する人はどれくらいの保険に入ったらいいのかぜんぜんわからないのではないでしょうか?
他の人はどれくらい保険に入っているのかは気になるところでしょう。
この記事では参考までに生命保険の保険料の平均データについてお伝えしたいと思います。あくまでも参考程度にご覧ください。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
これから生命保険の保険料のデータをお伝えしていきますが、あくまでも平均です。保険は家族構成や考え方によって選ぶ商品や当然支払う保険料も大きく違ってきます。
そして保険は必ず必要なものではありません。例えば資産がたくさんある方や年収が数千万もある方は必要ないでしょう。ただ、そのような方は滅多にいません。そのため、万が一に備えるために多くの人に必要とされるのが民間の保険です。
ただ、はじめて保険を検討する方にとってほかの人がどれくらい加入をしているのかは参考になるでしょう。
これからご紹介するデータはあくまでも参考とし、保険を選ぶときは自分が必要だと思う保障をしっかり決めて、正しい保険を選びましょう。
生命保険の選び方については生命保険の選び方|世帯別で最適な保険の選び方で詳しく解説していますのでご覧ください。
生命保険文化センターが実施した「平成28年度生活保障に関する調査」によると、年間払込保険料(個人年金保険の保険料を含む)は男性で平均22.8万円、女性で平均17.4万円となっています。
金額の分布をみると男性は「12~24万円未満」、女性は「12万円未満」が1番多くなっています。
【年間払込保険料(性別)】
(参照元:生命保険文化センター「平成28年度生活保障に関する調査」)
同じく生命保険文化センターが実施した「平成28年度生活保障に関する調査」(世帯調査)によると1世帯あたりの年間払込保険料(個人年金保険の保険料を含む)は平均38.5万円となっています。金額の分布では、「12~24万円未満」が19.0%と1番多くなっていますが、次いで「24~36万円未満」15.9%、「12万円未満」15.9%の順になっています。
【世帯年間払込保険料(平成27年度)】
(参照元:生命保険文化センター「平成28年度生活保障に関する調査」)
次が年収別の平均保険料です。
【世帯年収別平均年間保険料】
(参照元:生命保険文化センター「平成28年度生活保障に関する調査」)
このように年収が高い人ほど保険料を支払っているのがわかります。
平成28年度の生命保険文化センター「生活保障に関する調査」から生命保険の加入金額(普通死亡保険金)について調べたところ、以下の金額になります。
男性が女性の2倍以上の保険金を受け取れるような保険に入っていることがわかります。
ただし死亡保障は子供が生まれると大きな保障が必要になるものなので、家族構成によって大きく差が出るものです。たとえば独身の場合または結婚しても子供がいない場合は大きな死亡保障が必要ありません。
子供が生まれると大きな保障が必要になりますが、確かに子供が小さい間はこれからの生活費、学費など大きな保障が必要ですが、生命保険以外にも「遺族年金」「会社からの保障」などたくさんの保障を受けることができます。その保障でも足りないときに加入をするのが民間の生命保険です。
生命保険については必要保障額をしっかり計算をして加入をしましょう。
必要保障額については死亡保険で絶対に損をしないための本当に正しい必要額の計算方法で詳しくお伝えしています。
保険を検討するときに他の人がどれくらい加入をしているのか気になるところでしょう。ただしあくまでも参考データになりますので参考程度にご覧ください。生命保険へ加入する金額は千差万別です。自分に必要な保障を見極めて将来を見据えて正しい保険を選びましょう。
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
生命保険は20代~60代の加入率が80%を超えるほど、人々が身近に感じている保険です。 しかし、加入する年齢はいつぐらいが良いのか、疑問に持っている人も少なくないはずです。 また、60歳を超えた人の中には、定期保険の保障期間が終了したが、まだ万
高度障害はケガや病気などによって体の機能が損なわれている状態を指すのですが、具体的にはどのような状態なのか知らないという人も多いでしょう。 実は、高度障害に認定される状態というのは相当重篤な場合に限られています。 保険には高度障害に対する保障も
生命保険への加入を考える時に、加入率はどのくらいか、保険金・保険料はいくらぐらいなのか、ということが気になると思います。 ただし、そういった値はあくまで参考であり、多くの人が、自分に合った正しい生命保険に加入しているとは必ずしも言えません。 そ
生命保険文化センターがまとめた「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」(P6)によれば、生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入率は88.7%に及んでいます。 全世帯の9割は生命保険へ加入していることになります。 他方で、生命保険が活躍する
生命保険は、自分の身に万一のことがあったり、病気やけがをしたりした時に、自分や家族の暮らしを守ってくれる大切なものです。 しかし、それは分かっていても、「ではどんな保険に入ればいいのか」「今入っている保険が自分に合っているのか」というのはなかなか難し
掛け捨ての生命保険はどんなときにおすすめ?積み立て型との違いとは?
掛け捨て型の生命保険は、積み立て型と比べて損というイメージをもつ方が多いようです。 けれど、掛け捨て型・積み立て型にはそれぞれの特徴があり、一概に積み立て型がよいとは言えません。 ここでは、掛け捨て型・積み立て型それぞれの特徴を比較し、どんなと
更新型の生命保険に加入していると、何年かに1度、更新のお知らせが届けられます。 その内容を見て、更新によって保険料が大幅にアップしてしまうのを知り、驚き、更新すべきか、解約して乗り換えるべきか、迷われる方が多いのです。 実は、更新型の生命保険に
生命保険は、自分の身に万一のことがあったり、病気やけがをしたりした時に、自分や家族の暮らしを守ってくれる大切なものです。 しかし、それは分かっていても、「ではどんな保険に入ればいいのか」「今入っている保険が自分に合っているのか」というのはなかなか難し
生命保険へ加入する際に気になるのは保険金額をどのくらいにすればいいかや、どのくらいの保険料を支払う必要があるか、という点です。 ここでは生命保険の金額を決める際に知っておくべきことや決め方、さらには保険料の目安についてまとめています。 その上で
責任準備金という言葉は聞いたことがあっても、その意味までは理解していないことが多いですよね。 実は責任準備金は、生命保険の仕組みを理解する上でとても大切なキーワードなのです。よって、今後の保険の見直しや現在の保険の仕組みを理解する上でとても役に立ちます。