次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
保険契約の失効とは、契約の効力がなくなる状態のことです。保険契約が失効してしまうと、その期間は保障されないので保険事故が起きても、保険金や給付金はおりません。
保険料を払い忘れて保険契約が失効する…そんなことあるわけないと思われますが、実際に残高不足で保険料の口座振替をすることができず、保険料滞納という形になり保険契約が失効していた…というケースもあります。
そこで今回の記事では保険料の猶予期間と失効後の対応策についてお伝えしたいと思います。保険契約が失効してしまった方や保険料を支払い続けていくことに不安を感じている方は必見です。ぜひ最後までご覧くださいね。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
保険が失効してしまうと保障が無くなってしまいます。忙しくて保険料の支払いをしておらず、いきなり失効したという人もいるでしょう。
保険契約が失効後の対応策としては以下の2つの対応策があります。
それでは2つを解説していきます。
一度失効した保険契約でも、一定の期間内であれば保険契約の復活を申込むことができます。ただし、失効中だった間の保険料を支払うことが条件です。被保険者の健康状態によっては、保険の契約を復活できない場合もありますのでご注意ください。復活を申込む期間は保険会社によって異なりますので、契約のしおりや約款で確認しましょう。
保険契約を復活させた後でも、保険や特約の種類によっては、一部責任開始日から一定の期間保障されない場合もありますので留意しておきましょう。
解約返戻金がある生命保険は解約をすると解約返戻金を受け取ることができます。先ほどお伝えした自動振替貸付制度がある場合には、その方法を使って保険料の立替えができますが、自動振替貸付制度がないタイプの保険や申し込みをされていない場合で保険契約が失効してしまった場合には、保険を解約して解約返戻金を受け取る方法があります。解約返戻金をもとにして保険料の安い掛け捨ての保険に加入するのもひとつの選択肢として良いかもしれません。
保険料の支払いを1回忘れてしまったとしても、すぐに保険契約が失効するわけではありません。保険料の払込猶予期間というものがあり、その期間に保険料を支払えれば今までと同じように保障が継続します。
保険料が支払われないと、保険会社から「事前通知」というものが届きます。これは保険料の払込みに関するお知らせと支払いが滞納すると保険契約が失効するという内容が記載された通知になります。そのまま保険料を支払わないでいると、今度は保険契約が失効したことを知らせる「失効通知」が届きます。
保険料が月払い…払込月の翌月初日から末日までの間が払込猶予期間
保険料が半年払い・年払い…払込月の翌月初日から翌々月の契約応当日までの間が払込猶予期間
保険契約が失効すると当然ながら保障が受けられなくなります。しかし、解約返戻金がある保険ですと解約返戻金の範囲内で、保険会社が自動的に保険料立替えしてくれる「自動振替貸付制度」というものを利用することができます。ただし、あらかじめ申し出をしておくことと、立替えによる利子の発生に気をつけましょう。
仮に保険料を支払っていなくても失効せず解約返戻金の範囲内で保険料の自動振替貸付が可能な場合には、生命保険会社の方で保険料を立替え、契約を有効に継続させることができます。自動振替貸付を利用したい場合は、あらかじめ申し出る必要があります。保険の種類によっては自動振替貸付が利用できない場合もありますので、注意しておきましょう。
保険料自動振替貸付制度の5つのポイント
今の保険料が高い、支払い続けることが難しいかもしれないと感じている人は、保険料の安い掛け捨ての保険に加入するか、保険の見直しをお勧めします。「保険契約が失効したから、もう保険に入らなくていいや」と考えるのではなく、万が一の備えとして自分に合った保障を受けられる準備をしておくことが大切です。
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
保険契約の失効とは、契約の効力がなくなる状態のことです。保険契約が失効してしまうと、その期間は保障されないので保険事故が起きても、保険金や給付金はおりません。 保険料を払い忘れて保険契約が失効する…そんなことあるわけないと思われますが、実際に残高不足
生命保険のパンフレット、証券、設計書等を見たときに生命保険の専門用語の意味が分からず戸惑った経験はありませんか? 実は私も、専門用語の意味が分からなくてパンフレットを閉じてしまった経験があります。 もし専門用語の意味を勘違いしてしまい契約してしまったら
生命保険はすべての人が加入できるわけではなく審査があります。審査の中に「職業」があり、業務に危険の伴う職業の人は加入できない可能性があります。それではどんな職業が生命保険に加入ができないのか疑問ですよね。 ただ、まったく加入ができない職業はほとんどあ
保険会社が倒産したら契約はどうなるの?知っておきたい4つのこと
保険の契約をするときもし保険会社が将来倒産したら自分の契約がどうなるか不安になることでしょう。 保険会社といえども、一つの企業ですので不良債権や運用環境の悪化により、経営破綻してしまうところもまったくないとはいえません。 ただ、保険会社が倒産し
生命保険はクーリングオフできるの?知っておくべき4つの確認事項
あなたは営業の人に勧められるがままに申込みをして、本当にこれでいいのか悩んでいませんか?そういったとき契約の撤回に利用できるのがクーリング・オフ制度です。もちろん生命保険も対象となります。 ただし、契約の方法などによってはクーリング・オフ制度が適用に
生命保険の解約時に損をしないために押さえておくべき3つのポイント
今入っている生命保険と比べて安くて保障内容の充実した保険を見つけたときには、「今すぐ解約して乗り換えたい」と思われるかもしれません。 ところが、安くて保障内容が充実しているというだけで、安易に現在の保険を解約するのが必ずしも良い方法だとは限りません。