次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
結婚にはお金がかかるというのは、世間では共通の認識でしょう。
そんな結婚資金の中でも、多くを占めるのが結婚式にかかる費用です。
これから結婚が控えているという人の中にも、結婚式には実際いくらかかるのか、よく知らない人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな結婚式にかかる費用について見ていきます。
是非ご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
結婚情報誌ゼクシィがまとめた「ゼクシィ結婚トレンド調査 2020」によると、結婚式にかかる費用の平均は362.3万円とのことです。
しかし、それはあくまで平均であり、結婚式の規模によって振れ幅があります。
例えば、同資料によれば招待客に出す料理は1人当たり平均で1.93万円ほどですが、これは招待客が多くなればなるほど多くなりますよね。
また、引出物や招待状などの細かい費用も、招待客の数によって変わってきます。
地方によっては独自のしきたりもあったりするので、金額もまちまちです。
ここで、地方ごとの結婚式費用の平均総額についても見てみましょう。
地方 | 平均総額 |
---|---|
北海道 | 203.8万円 |
青森・秋田・岩手 | 331.0万円 |
宮城・山形 | 364.7万円 |
福島 | 384.4万円 |
茨城・栃木・群馬 | 372.5万円 |
首都圏 | 382.6万円 |
新潟 | 362.4万円 |
長野・山梨 | 360.8万円 |
富山・石川・福井 | 353.3万円 |
静岡 | 362.7万円 |
東海 | 354.1万円 |
関西 | 359.5万円 |
岡山・広島・山口・鳥取・島根 | 327.6万円 |
四国 | 366.9万円 |
九州 | 387.6万円 |
引用:「ゼクシィ結婚トレンド調査 2020」
具体的な金額は式場ごとに代わってくるので、詳しくは式場検索サイトで見積もりを取ってみることをおすすめします。
参考
北海道だけ異様に安いのは、地方独特のしきたりがあるためです。
北海道では、「ご祝儀制」の結婚式ではなく「会費制」結婚式が主流になっています。
会費制の場合、外部の会場で式を行うことになり、一般的な結婚披露宴よりもカジュアルなスタイルで執り行うことが可能です。
結婚披露宴に必ず必要な項目のみに費用を絞ることができ、立食のビュッフェスタイルにするなど、一般的な結婚式の常識から外すことができるため、費用を抑えやすくなっています。
「ご祝儀制」ではなく「会費制」の結婚式が常識となっているからこそ、北海道は結婚式の費用総額が他県より安くなっているわけですね。
次に、結婚式にかかる費用の内訳を見ていきましょう。
式場によって異なりますが、今回は「ゼクシィ結婚トレンド調査 2020」にまとめられた平均値に沿って紹介します。
結婚式は一生に一度です。
やるからにはなるべく華やかにできればと考えてしまうものです。
しかし、どうしてもネックになってくるのが予算でしょう。
ここでは結婚式の予算をどう抑えていくかについて、例を挙げていきます。
結婚式に必要なものは、なにも全て式場のプランナーに任なければいけないというわけではありません。
自分達でできることは自分達でやってしまうことで、その分の費用を抑えることができます。
まず真っ先に浮かぶのが、招待状などのペーパーアイテムです。
先述の費用内訳を見てみると、ペーパーアイテムには、
などがあります。
これらの素体となる紙については、東急ハンズや世界堂などの店で購入し、自宅のプリンターなどで印刷すれば、費用を抑えることができます。
また、プリントパックなどの印刷会社に頼んでみても、結婚式場で受注するよりは安く作成することができます。
結婚式の費用で意外と大きな出費となるのが、写真や動画など、撮影にかかる費用です。
上述の内訳を見てみると、当日の撮影で平均42.1円、別日の撮影でも平均で43.7万円と、合わせて85.8万円ほどの費用がかかることがわかります。
こういった撮影関係を知人に頼むことで、費用を抑えることが可能です。
プロと同等のクオリティを出すとなると難しいでしょうが、思い出深い写真や動画になることは間違いないでしょう。
先述したように、北海道では「会費制」の結婚式が主流で、その結果結婚式の費用が他県より相当抑えられています。
結婚式の予算を大幅に抑えたい場合は、「会費制」の結婚式を検討してみるのも良いでしょう。
会費は一般的なご祝儀より安くなる場合が多く、北海道では会費の相場は1.5万円~1.8万円程度のようです。
筆者の友人も会費制の結婚パーティーを催しましたが、会費は1.5万円でした。
コースでの料理やウエディングケーキなどはちゃんとしたものが用意されていましたし、何より気兼ねなくカジュアルなパーティーで、新郎新婦、招待客共に楽しく過ごせたことが印象に残っています。
しきたりや形式にこだわりがなく、むしろカジュアルさに魅力を感じるという場合は、検討の余地があるといえるでしょう。
参考:札幌など北海道の結婚式は会費制が主流! 費用やマナーを解説 | マイナビ ウェディング
結婚式の費用を考える際に、予算として考えるべきか悩むのがご祝儀です。
ご祝儀は招待客がお祝い金として持参するもので、相場は3万円程度といわれています。
ただし、親族などからはそれ以上の金額が期待できるはずですし、最近では招待客が学生の場合などは2万円というケースもあるようです。
お返しがあるとはいえ、その金額はもらったお祝い金の半額程度と相場が決まっているため、ご祝儀は予算として考えても良いでしょう。
予算として考える場合は、招待客の状況(上司が多いのか、後輩が多いのか、親族はどの程度来てくれるのか等)からどの程度のご祝儀が集まるのかある程度想定する必要があります。
また、結婚式にかかる費用の支払いが行われるのは、大半が挙式前です。
ご祝儀を予算として考える場合、甘い見積りでいると費用の支払時に現金が足りず、痛い目を見るかもしれません。
いつ、どのくらいのお金がかかるのか、ご祝儀ではどの程度の収益が望めるか、お返しにかかるお金はいくらくらいになりそうか、といったことを細かく想定することが、結婚式を最高のものにするために重要なことといえるでしょう。
結婚式の費用についてお話ししてきました。
地域ごとに違うとはいえ、結婚式にかかるお金は平均して357.5万円程度かかることがご理解いただけたでしょうか。
ただし、ペーパーアイテムや撮影など、自身や知人の力を借りることで、費用は抑えることが可能です。
北海道のように会費制結婚式を取り入れてみるのも良いでしょう。
またご祝儀を収益として考える場合は、いつどのような費用の支払いがあるのかに注意して、予算を考える必要があります。
結婚式は人生の花のようなポイントです。
無理をせず、身の丈に合わせた式を行うことも大切ですが、費用の見積もりは適当に行うことなく、自身が出来うる最高の催しを行いましょう。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
銀行預金には金利という制度があります。 普通・当座預金にしろ定期預金にしろ、預金をしていると、銀行が設定した金利に合わせてお金が増えていく制度です。 バブル期には定期預金の金利が年6%もあり、銀行に預金しているだけでどんどんお金が増えていくとい
視力回復を願う人に注目されている治療法の1つが「オルソケラトロジー」です。 この記事では、オルソケラトロジーとはどういったものかという振り返りから、この治療法の費用の相場なども紹介しています。 治療法の概要から費用まで理解できる記事となっていま
総務省の家計調査(2017年)(「全国・地方・都市階級別支出世帯1世帯当たり1か月間の支出金額」)によると、世帯ごとの「スマートフォンなどの通信・通話使用料」の全国平均額は12,886円/月、「インターネット接続料(光回線などの自宅のインターネット回線)」
一人暮らしでは、家賃や光熱費、通信費など何かとお金がかかります。 そんな中、食費は特に節約しやすい費目の1つです。 しかし、いざ食費の節約をしようと考えても、何から手を付ければよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 この記事
経済格差が進んでいると言われている日本。 サラリーマンとして働く人の中には、現状の給与では満足できず、資産運用によって更なる稼ぎを求めているという人も多いのではないでしょうか。 また、年金制度の崩壊が噂される昨今、若いうちから老後資金を資産運用
マイナス金利政策が打ち出されて久しい日本。 一般にメガバンクと呼ばれるような銀行における預金金利は、定期預金で0.01%、普通預金で0.001%にまで下がり、もはや預金していれば金利でお金が増える、という時代ではなくなってしまいました。 そんな
終身保険は数ある保険商品のなかでも、テレビCMなどでも宣伝され注目度の高い商品の1つです。 終身保険は一生涯の死亡保障がついている上に、掛け捨てではなく貯蓄性もある点が注目をあびる理由と言えます。 その一方で「終身保険は必要か」という議論がよく
定年後のために知っておきたい3つの公的保障|41歳独身男のお金が足りない話
「人生100年」と言われるようになった今、定年後も人生は長く続きます。 そんな中で、生活資金の不安、健康の不安を何となく抱えていらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、今回は、定年後の生活を保障する公的制度と、生活の不安を解消するために今から
老後に対して何となく不安を感じているのではないでしょうか。 誰もが老後は豊かな生活をしたいと願いますが、実際は、老後の生活に困窮する「老後貧乏」と言われる人が年々増加しています。 生命保険文化センターが行った「生活保障に関する調査(令和元年(2
昨今ではコツコツ積立ができる資産運用方法が増えてきています。 積立ができる資産運用は、少額で始められることや、積立中に得た利益も運用資金に回すことで、効率的な運用が可能です。 老後の資金や、将来の出費に備え、積立ができる資産運用に関心がある人も