マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
学資を積み立てる保険の相談をお受けしていて、一番のご要望は「元本割れをしない商品を紹介してください」ということです。
たしかに、学資保険は将来の学費を積み立てる方法の一つではあります。
しかし、現在は、マイナス金利政策の影響から、昔のように返戻率の良い学資保険は少なくなっています。なので、むしろ、終身保険などの積立型の生命保険を選ぶ方がはるかにマシです。
今日は学資保険で元本割れしない商品の見分け方と、学資保険以外で効率よく積立ができる商品についてご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
学資保険の元本割れとは「支払った保険料よりも受け取る金額が少ない」ことです。せっかく将来の学費の積立をしているのに、お金が増えるどころか減ることになります。
例えば・・・
10,000円×12か月×18年=2,160,000円(支払保険料総額)
この契約の場合、216万円支払うことになりますが、満期金は210万円しか受取ることができず、6万円減っていることになります。このような契約を「元本割れ」といいます。
お子様のための積立をしていくには、元本割れしない商品、できれば増える商品を選びたいものです。
元本割れしない商品は、一言でいうと「シンプルで無駄のない商品」です。
特徴としては、医療保険特約や育英年金など必要のない特約が付いていないものです。特約が付いていると、その分保険料が発生しているので、将来受け取れるお金が減ってしまい元本割れをします。
例えば・・・
10,000円×12か月×18年=2,160,000円(支払保険料総額)
この契約の場合、216万円支払いをして満期金が240万円受取ることができ、18年間で26万円増やすことができます。このような商品が元本割れをしていない商品です。
※参考「学資保険の特約は注意が必要」
最近は、学資保険でも元本割れをする商品が多くなってきています。その理由は大きく分けて2つあります。
1つ目が長引く低金利の影響です。
バブルのころは利率が高く(1990年ごろの予定利率は5~6%程度)保険会社も運用が計画どおりにいっていました。しかし、その後は政府が低金利政策やマイナス金利政策をとり続けているため、保険会社の運用も苦戦を強いられ、予定利率も下がってきています。
2つ目が保障が付いているケースです。
先ほどもお伝えしたように、医療保険や育英年金など、積立以外の保障が付いているものを選ぶと、元本割れの可能性が高くなります。
学資保険で重要なのは「保険料をいくら払って将来いくら戻ってくるか」です。
元本割れするかどうかは「返戻率」で見分けることができます。返戻率とは、支払保険料総額に対して最終的にいくら受け取れるかを%であらわしたものです。
100%を下回ると元本割れです。逆に、100%を超えて高ければ高いほどお金が多くもらえるのでお得になります。
返戻率の計算式は以下の通りです。
先ほどの、かつて販売されていた商品の例だと・・・
10,000円×12か月×18年=2,160,000円(支払保険料総額)
給付金受取総額(満期金)240万円÷保険料支払総額216万円×100=返戻率111%
このように、過去の学資保険は、今よりもだいぶマシでした。今は見る影もありません。
学資保険に加入する場合、契約の仕方によっては多少、返戻率を高めることができなくはありません。ただし、あくまでも多少お得かな?くらいでしかなく、焼け石に水と言わざるを得ません。
以下、学資保険の返戻率を少しでも高める方法をお伝えします。いかに学資保険の積立の効率が悪化しているか、よく分かると思います。
できるだけ保険料を短期間で支払ったほうが保険料総額が少なくなり、返戻率が上がります。
例えばA生命の商品について、以下の条件で保険料払込期間を「15歳まで」と「10歳まで」で比較してみましょう。
16,350円×12か月×15年=支払保険料総額2,943,000円
給付金受取総額3,000,000円÷2,943,000円×100=返戻率101.9%
24,150円×12か月×10年=支払保険料総額2,898,000円
給付金受取総額3,000,000円÷2,898,000円×100=返戻率103.5%
保険料の額は、払込期間が「15歳まで」ならば2,943,000円なのに対して、「10歳まで」にすると2,898,000円になり、45,000円10歳払込のほうが安くなります。よって、返戻率も1.6%上がり、保険料を早く払込むだけで返戻率が上がります。
「たった1.6%か…」とお感じになった方もいるかと思いますが、現在の銀行預金の金利は定期預金で0.2%程度がいいところなので、多少はマシかもしれません。
保険料を一括で支払うと、前納割引率が適用され、保険料が安くなるため支払保険料総額が少なくなり、返戻率が上がります。
先ほどと同じA社で、以下の条件で保険料を15歳まで支払った場合と、一括で支払った場合を比較してみましょう。
8,720円×12か月×15年=支払保険料総額1,569,600円
給付金受取総額1,600,000円÷1,569,600円×100=返戻率101.9%
支払保険料総額1,533,466円
給付金受取総額1,600,000円÷1,533,466円×100=返戻率104.3%
15歳まで払込の場合1,569,600円に対して、契約時に一括で保険料を払うと1,533,466円になり、一括で払うほうが36,134円安くなります。返戻率も101.9%に対して104.3%となり、2.4%上がります。
ただし、まとまったお金が18年間ずっと拘束されて引き出せないのに、やっとこの程度しか増えないことを考えると、銀行の普通預金と比べてそんなにお得な感じはしません。
このように、学資保険は、どんなに払込方法を工夫してもお金がたいして増えません。しかも、今は学資保険以外の積立方法もいろいろあります。
ここでは、学資保険以外の「保険」で積立をする場合のポピュラーな選択肢を2つ紹介します。なお、ここに紹介する方法はごく一部です。
低解約返戻金型終身保険は、貯蓄性が割りと高いので、学資保険の代わりに将来の学費を積み立てることができます。
例えばB社の場合・・・
19,671円×12か月×10年=支払保険料総額2,360,520円
・18年後の解約返戻金:2,411,700円÷2,360,520円×100=返戻率102.1%
・30年後の解約返戻金:2,579,940円÷2,360,520円×100=返戻率109.2%
このプランでは10年間保険料を支払うと保険料払込総額が2,360,520円に対して、18年後に解約した時の返戻金が2,411,700円になっています。このお金を学費に使うことができます。
また、学資保険との大きな違いは、契約者の方に万一があった時の死亡保障になることです。このプランでは死亡時に300万円を受け取ることができるので、学費として有効に使えます。
もしも学費に使わなかった場合は、そのまま置いておけば解約返戻金が増え続けます。上記の場合、30年後には2,579,940円、返戻率109.2%に増えるので、そのお金を子供の結婚資金などに使うこともできます。
ただし、保険料払込期間中に解約してしまうと、支払ったお金より戻ってくるお金は減ってしまうので注意が必要です。無理なく払い続けられる額の保険料を設定するようにしましょう。
マイナス金利政策の影響で、学資保険などの利率が悪くなってきていることは最初にお伝えしましたが、その理由は国債で運用されているからです。
そこで最近注目されているのが、「米ドル」や「豪ドル」といった外貨建ての終身保険です。こちらのほうが、日本円で支払う保険よりも、圧倒的に有利な条件でお金を増やすことができます。
一体どれくらいの差になるのか?具体例から確認していきましょう。こちらの例では分かりやすいように、1ドル100円で計算いたします。
例えば、先ほどと同じB社の条件で比較してみましょう。
このように、同じ300万円(30,000ドル)の保障でも、円建てより外貨建てのほうが安い保険料で死亡保険を買うことができて、さらに解約返戻率については14.5%も差があることが分かります。
外貨建て保険は為替相場の影響を受けるので、一概に比較できない部分もあるのですが、ここまで大きな差になることを考えると、外貨建ての終身保険を学資保険の代わりとして検討する方も増えてきているのが現状です。
学資保険は将来の学費を積み立てる手段として人気がありました。
しかし、現在は学資保険の返戻率が下がっており、元本割れする商品が多くなっています。
元本割れしない商品もあるにはありますが、たいして増えませんし、払込方法を工夫しても、たいして返戻率が上がりません。
いろいろある方法の中から敢えて学資保険を選ぶメリットは見出し難いので、外貨建ての終身保険など、より貯蓄性の高い商品を選ぶことをおすすめします。
学資保険にこだわらず学資を効率よく積み立てるために必要なことについては「学資保険のすべて|ベストな積立方法の選び方のポイント」で詳しくお伝えしていますので、参考にしてください。
マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法として最初に思いつくものだと思います。 人気がある商品は、積立の効率が高く、かつ、余計な特約が付いていないシンプルなしくみのものです。 ただし、最近は学資保険の利率が悪化しています。また、積立の効率の高さ
学資保険に加入しようすると、満期金と共に保険料の払込期間を選ぶことになります。 一般に、保険の払込期間は短いほうがお得になります。ただし、学資保険は現在、マイナス金利の影響で利率が著しく悪化しており、払込期間を短くしてもたいして積立の効率は上がりませ
最近よく「学資保険は損をする」と言われます。 これは本当です。少なくとも「得をする」とはお世辞にも言えません。しかも、残念なことに、現在、学資保険の多くは損をする、つまり元本割れする可能性が高くなっています。 この記事では、学資保険で少なくとも
学資保険を選ぶときに最も重要なのが「返戻率」です。 簡単にお伝えすると、支払保険料に対して将来受け取れるお金が多いのが返戻率が高い商品でお得な商品です。 そして、同じ商品でも契約方法によって将来の返戻率を上げることもできますので、知っておくだけ
学資保険の一括払いにメリットなし!?致命的なデメリットと注意点
学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法として根強い人気があります。 しかし、マイナス金利が続く中、ここ数年、学資保険は積立効率が悪化しています。そこで、もし当面使う予定のないまとまった現金があるならば、一括で支払ったらどれだけお
「学資」保険はいくらにすべき?保険料と貯蓄額の最適なバランスは?
子供の教育費の準備のために「学資保険」を検討している方は多いことと思います。 マイナス金利の影響で、銀行などでは積立をしてもなかなかお金が増えないのが現状だからです。 「学資保険」は正直、積立の効率が悪いためまったくおすすめできませんが、学資を
生命保険には一時的にお金が必要になった時に保険会社からお金を借りる「契約者貸付制度」があります。これは学資保険でも使える制度です。 ただ、よくわからない制度でお金を借りるのは怖いですよね。確かにお金を借りやすく便利な制度ですが、慎重に活用しなければい
学資保険は、古くから、子どもの学資を積み立てる手段として最も有名で、根強い人気があるものです。 しかし、学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法の一つにすぎません。「保険」というジャンルでも、他にいろいろな方法があります。 また、保険にこだわら
生まれてきた子どもが経済的な理由に悩むことなく希望する進路を選べるように、以前から学資保険が使われてきました。 しかし、超低金利政策が続く日本においては、学資保険が学資を貯蓄するのに必ずしも有効な選択肢にはなっていません。 今回は、現在の学資保
年末調整や確定申告の際には、生命保険や医療保険などの各種保険料を申告して税金の控除を受けるのが一般的です。 一方で学資保険については、どのように扱えばよいか分からないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、学資保険を年末調整や確定申