次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
就職や結婚・出産の場面で、「保険にも入ってないの?」と親や友人から指摘されたことはありませんか?
自分は大した病気をしたこともないし、死にそうにもないのになんで保険に加入しなくてはいけないのかと考えてしまいますよね。
もちろん保障が必要なのに加入していない場合は、家族も心配になるかもしれませんが、そこにしっかりとした理由があるならば保険に加入する必要はないのかと思います。
今回は「保険なんていらない」という方のために、保険に加入する必要のないケースとその具体的な理由をご紹介していきますので、自分の状況に当てはまるかを是非ご確認してください。また、保険なんていらないと思っている方に是非一度考えていただきたいことをご紹介いたしますので、是非最後まで読んでみてください。
出岡 大作
最新記事 by 出岡 大作 (全て見る)
私が考える保険がいらないケースは以下の2つになります。
それでは2つのケースを解説していきます。
生命保険は貯蓄で賄えない損失に対して保障するものです。
数億円のお金を持っていれば死んでしまったときも家族に現金を残すことができるので、家族は経済的に苦労せずに暮らしていくことができます。
大きな病気をしても、介護状態になっても、死亡してもお金があれば全て賄えてしまうのです。
お金持ちであれば『保険は相続のときに税制面で有効だから』という理由で、保険には加入する必要がないと言えそうです。(生命保険が相続対策で有効であることについてはこちらでご確認ください。)
また、お金持ちではなくても、当分使わないお金が300~500万円程度あるならば、医療保険は加入しなくてもよいかもしれません。
健康保険制度には高額療養費制度といって一定以上の医療費がかかった場合には、健康保険が負担してくれる制度があります。
医療保険に加入して実際に入院・手術をしても数十万円の給付金を受け取ることしかできないことがほとんどです。先進医療などの最新の医療を選択して受けたいという場合は別ですが、基本的な治療は月々8万円程度の負担しかかからないので、医療保険に加入しなくても貯蓄で医療費を賄うことは可能です。
よって、お金を貯めれば貯めるほど、保険は不要になってきます。
上図のように保険が不要になっていく順番は
医療保険⇒死亡保険⇒就労不能保険・所得補償保険です。
お金持ちは保険はいらないというざっくりとした表現を使いましたが、不要になっていく保険の順番とその内容を見ると、数千万円お金を持っているお金持ちでも医療保険以外は簡単に不要と言い切るのは難しいでしょう。
もちろん家庭環境などによって保険の必要不要は変わってきますし、例えば国の保障があっても毎月10万円くらいの遺族年金では、子供も小さく妻が働いてもパート程度で毎月の生活費を20万円で暮らしていかせるのは申し訳がないと感じる方は死亡保障などは少し多めに加入しておきたいと思うでしょうから一概に不要とも言えないのですが、目安は前述の通りです。
保険は、貯蓄で賄えない損失があったときに、それをカバーするものなのですが、例えば自分自身が死亡しても身寄りがなく、だれにも迷惑を掛けないケースもあります。特に死亡保障は、死亡したことによって生活に支障が出る家族を守るものなので、身寄りがなければ保険はいりません。
ただし、医療保険や所得補償保険は自分自身を守るための保険です。
そういった意味では保険は必要なのですが、生活保護などの公的扶助制度などによって最低限の生活をさせてくれるセーフティネットはあります。
最低限の生活の水準は個々で違うでしょうからこれも個人の価値観・考え方1つで、保険が必要か必要でないかの基準は変わってしまいます。
生活保護などの制度まで利用することを考えると、医療保険も所得補償もいらないのかもしれません。
何事もなければ保険にお金をかけるのは無駄で、保険会社だけが儲かってしまう気がして、加入するのは気が進まないという方もいらっしゃると思います。気持ちはとてもよくわかります。
しかし、そういった方も漠然と悩みを抱くことがあるかもしれません。
これから私がご紹介する保険は以下のようなメリットがあるので、漠然とした悩みを少し解決できるかもしれません。
それでは、具体的にこの保険のご紹介をしていきます。
この契約だと、解約・減額せずに契約を継続していた場合、死亡してしまったときは、家族が1,000万円受け取れます。そして、三大疾病の所定の状態になった場合、三大疾病保険料免除特約によって今後の払込保険料を全額一時払いしたことにしてくれるため、解約金が急増加します。
この急増加した解約金を契約者貸し付けないしは解約をして、治療や生活費の補てんに活用することができます。
また、60歳で解約したときは、8,646,100円(解約返戻率:107.4%)の解約金を受け取ることができます。
終身保険は一般の生命保険料控除を受けることができるので、所得税・住民税が若干還付・軽減されます(保険料控除については「これだけでOK!生命保険料控除で知っておきたいこと」でご確認ください)。
掛け捨てなどの保険のイメージが強くて保険に対して嫌悪感がある方は、このような貯蓄タイプの保険もありますので、是非参考にしてみてください。
保険は不要であるケースもあります。
貯金をたくさんしている方や保険金の受取人がいない方などは、保険が不要である場合が多いです。
ただし、保険は自分に合ったものに加入すれば強い味方になってくれます。無理に加入する必要は全くないのですが、もし少しでも不安があるのであれば様々な商品を見て自分にあった保険を探してみることをおすすめします。
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
生命保険に加入する場合、告知義務があります、これは、現在の健康状態、過去の病歴等を「告知書」に正確に伝えなければならないということをさします。 この記事では、そもそも生命保険の告知義務とはどんなものか、告知義務違反をした際のペナルティの内容、告知義務
生命保険には入らないでいいという意見を述べる人を見かけることがあります。 確かによく考えずに、無駄な保険へ加入しているケースもないわけではありません。 また生命保険へ加入しなくても、万が一のときに遺族の方が不自由なく暮らしていけるという人もいる
保険料が安い生命保険をお探しですか? 自分に万が一のことがあったときに、家族の生活資金を確保するためにも生命保険は必要とはいえ、毎月の負担が重くなるのは困ると考える方は多いでしょう。 ただ選び方を間違えると、必要以上に保険料が高くついてしまうこ
自分自身で外部から収入を受け取っていない専業主婦は、いわゆる一家の大黒柱に比べ、保険へ加入する必要性は少ないかもしれません。 しかし、専業主婦でも、身に万一があった時や病気になった時の家計への負担は無視できないことがあり、保険に加入しておくことが有効
日本では、20代~60代の生命保険加入率は8割に上っていますが、子どもにかける必要はあるのでしょうか。 なんとなく、教育費等を積み立てるため、子どもに積立型の生命保険をかけるのが良いような気がするかもしれません。 しかし、子どもに生命保険をかけ
高額な住宅ローンを組むときに「ローンの支払い途中に一家の大黒柱に万が一のことがあったら…」と心配される方は多いのではないでしょうか。 ただ実際には遺された家族が住宅ローンの返済に苦しむ、といったケースは少ない筈です。 住宅ローンの契約をするにあ
生命保険に入らなければと何となく考えてはいるが、そもそも本当に必要なのかはなかなかイメージできないものだと思います。 また、どんな種類の保険に加入すればよいか、保険会社はどこがいいのか、保険金をいくらにすれば良いのか、などなど、よく分からないことが多
若い時に生命保険へ加入するのと比べて、50代になると、生命保険が必要となる期間も短くなりますし、保険料も高くなります。 そのため、50代の方は、新たに生命保険に加入したり、今ある保険を切り替えたりすることに疑問や不安を感じることが多いと思います。
生命保険の受取人を誰にするかは、簡単な問題ではありません。 誰でも受取人にできるわけではありませんし、状況に応じ、誰を指定すべきかが異なります。 また、契約方法によって、受け取った死亡保険金にかかる税金の種類や金額が違います。 この記事で
生命保険の中には、契約を解約すると解約返戻金が戻ってくるタイプがあります。 そのようなタイプは、主に、積立の目的に活用されます。ただし、保険の種類によって、解約返戻金がどのくらいの期間でどの程度貯まるか、あるいは、何のために積立をするのに向いているか