次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
生命保険には満期金が受け取れる商品があります。
掛け捨てだともったいないという声をよく耳にします。そういう方は満期金が将来受取れる商品に加入しているのではないでしょうか?
ただし、満期金を受取れる商品は掛け捨てではないので比較的複雑な商品が多いです。
そこで以下のようなことで困ったことはありませんか?
今日は満期金がある商品に加入をしている人が絶対に知っておいたほうががいいポイントをお伝えします。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
生命保険の中には一定の期間が経過すると満期金が受け取れる商品があります。
具体的には以下のような商品があります。
満期金が受け取れる代表的なのが養老保険です。
決められた保険期間内に、死亡した時に死亡保険金が、また保険期間が終了した時に死亡保険金と同額の満期保険金が支払われる保険です。
例 契約年齢30歳 保険期間20年 保険金額500万
保険期間が20年なので50歳で満期になります。この場合20年の間に万一があった場合は死亡保険金が500万円支払われ、無事に満期を迎えた場合でも500万円が支払われます。
なお現在では、養老保険はほとんどの場合で満期保険金の利率がマイナス(元本割れ)となり、あまりおすすめできない状態です。
詳細は「養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと」で解説しておりますので、よろしければあわせてご覧ください。
保険期間中に死亡したときに死亡保険金が受け取れ、生存していれば一定期間が経過するごとに保険期間の途中で生存給付金が受け取れます。満期金が支払われる商品もあります。
子供の教育費の積立をするのに加入をするのが学資保険です。学資保険は一定の時期が来たら
満期金が受け取れます。
よく質問を受けるのが満期金を受取る前に見直したほうがいいのかということです。
満期金がある保険を見直す時は今解約するといくら戻ってくるか(解約返戻金)は確認しておきましょう。その金額によって細かく計算をし、満期まで待つのか今見直しをするのか重要なポイントとなります。
見直しをしたほうがいい場合
見直さないほうがいい場合
見直しを考えるときはまず、自分の今加入している保険の保障内容・解約返戻金を確認して判断しましょう。
満期金を受け取った時に気になるのが税金の扱いです。受取人によって変わってきます。
契約者と満期保険金受取人が同一人の場合、受け取る満期保険金は一時所得として「所得税・住民税」の課税対象となります。
【一時所得の計算】
課税一時所得の金額=(満期保険金+配当金-払込保険料総額-特別控除50万円)×1/2
例 契約者 30歳 保険期間20年 満期保険金500万 月々保険料19,800円
19,800円×12か月×20年=4,752,000円
満期保険金500万円-保険料支払総額472万円=28万円
特別控除が50万円あるので税金はかかりません。
契約者と満期保険金受取人が違う場合は贈与税の対象となります。
贈与された金額から110万円(基礎控除額)を引いた後の金額に、税率をかけて求めます。
【贈与税率(一般贈与財産用)】
例 契約者が夫受取人が妻・子供の場合が贈与税になります。
契約者と満期保険金受取人が同一人でも「金融類似商品」に該当する場合は、源泉分離課税となります。
その場合、満期時の受取金額(配当金を含む)と払込保険料との差益に対して20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)の税金がかかるため、生命保険会社は税金を差し引いた金額を受取人に支払うことになります。
※復興特別所得税は、平成25年1月1日~平成49年12月31日までの間、課税されます。
金融類似商品とは以下のものになります。
※平成25年1月1日~平成49年12月31日までの間、所得税がかかる場合は、あわせて復興特別所得税(所得税額×2.1%)がかかります。
満期保険金がある代表的な商品が養老保険です。養老保険に加入をして満期を迎える方もいるのではないでしょうか?
満期保険金がある商品を見直す判断は非常に難しいです。もし見直しを検討するのであれば専門家に相談したほうがいいでしょう。
税金に関しても受取人によって税金の支払いが違ってくるので、確認をしておきましょう。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
車で通勤をしている人や、週末のドライブを趣味にしている人にとって、ガソリン代は馬鹿にならない出費となっているかと思います。 頻繁にガソリンを入れていると、少しでもお得にならないかと考えてしまいますよね。 ガソリン代の節約方法というとなかなか簡単
2017年1月より、個人型確定拠出年金、通称iDeCo(イデコ)の加入範囲が拡大し、60歳未満の方であれば、ほとんど全ての方が加入の対象となりました。2018年8月末時点で100万人を突破しており、年々増加の傾向にあります。 個人型確定拠出年金は、税
定年退職時に受け取る事ができる退職金が、人生で初めて受け取る「大金」であるという人は多いでしょう。 その為、どのように使えばいいか分からず、散財してしまったり、口座に眠らせたままにしてしまったりという方が見受けられます。 退職金は老後の生活を支
家族が出来たタイミングなどで、「家を買う」ということが頭に浮かび始めます。 どうせ家を建てるなら注文住宅で、自分の理想の家を建てたいと思っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、注文住宅が実際どの程度の予算で建てられるのか、知らない人も少
終身保険は数ある保険商品のなかでも、テレビCMなどでも宣伝され注目度の高い商品の1つです。 終身保険は一生涯の死亡保障がついている上に、掛け捨てではなく貯蓄性もある点が注目をあびる理由と言えます。 その一方で「終身保険は必要か」という議論がよく
現代は、公的年金制度だけでは豊かな老後の生活を送るのが難しい時代になってきています。 そこで、自分でも老後に備えようと個人年金保険への注目が高まっています。 特に、昨今のマイナス金利の影響で、日本円(円貨)の個人年金保険の販売中止や利回りが悪く
一人暮らしでは、家賃や光熱費、通信費など何かとお金がかかります。 そんな中、食費は特に節約しやすい費目の1つです。 しかし、いざ食費の節約をしようと考えても、何から手を付ければよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 この記事
住宅ローンという商品はなんとなく知っていたけれど、実際に不動産の購入を検討する段階になると住宅ローンの具体的な手続きの流れまではわからず、なんとなく不安になってしまうことはありませんか。 最近では、住宅ローンといっても、様々な商品が出てきていますし、
生命保険を検討するときに、担当者から終身保険の提案を受けることがあると思います。 終身保険は「どういう目的で加入をするのか?」疑問を持つ人も多いのではないでしょうか? 終身保険は多くの活用方法があります。期間が限定される定期保険に比べ保険料が割
総務省の家計調査(2017年)(「全国・地方・都市階級別支出世帯1世帯当たり1か月間の支出金額」)によると、世帯ごとの「スマートフォンなどの通信・通話使用料」の全国平均額は12,886円/月、「インターネット接続料(光回線などの自宅のインターネット回線)」