次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
葬儀を行う時に、気になるのが葬儀費用の平均額です。
普段あまり気に留めることがないので、どんなことに、どの程度のお金がかかるのか、イメージすらわかないものです。
また、葬儀費用を生命保険で準備しておくという方も多いです。
そこで、今回は、葬儀費用の平均額、費用の内訳、葬儀費用を生命保険で準備する方法についてお伝えします。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
鎌倉新書の「第4回お葬式に関する全国調査」によると、全国葬儀費用の平均額は約184万円です。
ただし、葬儀といっても式の費用は葬儀の形式、規模、地方の習慣などにより大きく差が出ますし、飲食代などについても葬儀に出席する人の数により費用も変わってきます。
最近では身内の少人数で葬儀を済ませてしまうこともあるため、必ずこの平均額がかかるというわけではありませんが、「これくらいかかるんだ」という目安にはなります。
葬儀費用と呼ばれるものは、「葬儀一式費用」「寺院費用」「飲食接待費」の3点の合計額です。
【葬儀一式費用】
遺体のお迎え・遺体の搬送・通夜・葬儀式・告別式・火葬・骨上げと続く葬儀葬送をとり行うために必要な物や人、場所にかかる費用のことです。
【飲食接待費】
料理や飲み物、会葬返礼品のことです。金額は会葬者数や内容などにより異なります。
【寺院費用】
読経料や戒名料などを指します。費用は宗教・宗派にもよりますが、全国平均は51.4万円です。
通常、葬儀社が出す見積書は「葬儀一式費用」のみであり、「飲食接待費」「寺院費用」は含まれていない場合が多いです。
葬儀費用が高くなってしまうケースには2つのパターンがあります。
故人が病院や警察で亡くなった場合、病院や警察に紹介された葬儀社から移動や葬儀の契約を急かされる可能性もありますが、慌てず、比較検討をしましょう。
移動にあたり契約を強くすすめられる可能性もありますが、安易に契約を結ばないようにしましょう。
棺や、参列者に振る舞う料理・返礼品のグレードアップなどにより、費用が高くなるケースがあります。
また、参列者の数が最初の見積もりから増えると、その分のお料理や返礼品の費用分がアップします。
さらに、寝台車や霊柩車の費用に含まれている距離上限を超えると、追加で費用が発生するケースもあります。
故人が亡くなってから急いで葬儀を手配すると、費用面以外のところでも納得できない形で葬儀が行われることがあります。
葬儀社の担当者との相性なども重要なポイントになりますので、複数の会社に見積もりの依頼を行い、希望に沿った費用と内容を提案してくれる葬儀社に決めましょう。
通常、葬儀社が出す見積書には「葬儀一式費用」のみ含まれており、他の「寺院費用」や「飲食接待費用」は含まれていない場合が多いです。
総額でいくらになるのか、必ず確認するようにします。以下の項目を確認しておくことにより、総額を把握しやすくなります。
故人が亡くなった直後に、病院や警察から葬儀社をすすめられることがあります。しかし、慌てて葬儀の契約をしないようにしましょう。
契約を結んでしまった後では変更が困難です。
葬儀関連費用の200万~500万を生命保険で準備することがあります。
よく活用されるのが、保障が一生涯続く「終身保険」です。ただし、保険期間が90歳まである定期保険を選ぶ例もあります。
終身保険を利用する場合は、保険料が比較的割安な低解約返戻金型終身保険を選びます。以下はA生命の契約例です。
保険料全額(約240万円)を払い終える60歳以降に亡くなった場合も、遺族に300万円、つまり保険料総額を超える額のお金を残せる計算です。
なお、低解約返戻金型終身保険には一定の貯蓄性があるので、老後の資金の積立に活用することもできなくはありません。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
2017年1月より、個人型確定拠出年金、通称iDeCo(イデコ)の加入範囲が拡大し、60歳未満の方であれば、ほとんど全ての方が加入の対象となりました。2018年8月末時点で100万人を突破しており、年々増加の傾向にあります。 個人型確定拠出年金は、税
住宅ローンという商品はなんとなく知っていたけれど、実際に不動産の購入を検討する段階になると住宅ローンの具体的な手続きの流れまではわからず、なんとなく不安になってしまうことはありませんか。 最近では、住宅ローンといっても、様々な商品が出てきていますし、
日本が低金利の時代となり、利率の高い外貨の人気が高まってきます。そして生命保険の中にも外貨で運用を行う外貨建て保険があります。 ただし、これまで運用などをしたことをない人は抵抗があると思います。特に気になるのが、どんなリスクがあるのか、そして自分に外
現代は、公的年金制度だけでは豊かな老後の生活を送るのが難しい時代になってきています。 そこで、自分でも老後に備えようと個人年金保険への注目が高まっています。 特に、昨今のマイナス金利の影響で、日本円(円貨)の個人年金保険の販売中止や利回りが悪く
家族が出来たタイミングなどで、「家を買う」ということが頭に浮かび始めます。 どうせ家を建てるなら注文住宅で、自分の理想の家を建てたいと思っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、注文住宅が実際どの程度の予算で建てられるのか、知らない人も少
車で通勤をしている人や、週末のドライブを趣味にしている人にとって、ガソリン代は馬鹿にならない出費となっているかと思います。 頻繁にガソリンを入れていると、少しでもお得にならないかと考えてしまいますよね。 ガソリン代の節約方法というとなかなか簡単
定年退職時に受け取る事ができる退職金が、人生で初めて受け取る「大金」であるという人は多いでしょう。 その為、どのように使えばいいか分からず、散財してしまったり、口座に眠らせたままにしてしまったりという方が見受けられます。 退職金は老後の生活を支
生命保険を検討するときに、担当者から終身保険の提案を受けることがあると思います。 終身保険は「どういう目的で加入をするのか?」疑問を持つ人も多いのではないでしょうか? 終身保険は多くの活用方法があります。期間が限定される定期保険に比べ保険料が割
一人暮らしでは、家賃や光熱費、通信費など何かとお金がかかります。 そんな中、食費は特に節約しやすい費目の1つです。 しかし、いざ食費の節約をしようと考えても、何から手を付ければよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 この記事
総務省の家計調査(2017年)(「全国・地方・都市階級別支出世帯1世帯当たり1か月間の支出金額」)によると、世帯ごとの「スマートフォンなどの通信・通話使用料」の全国平均額は12,886円/月、「インターネット接続料(光回線などの自宅のインターネット回線)」