次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
葬儀を行うときに、気になるのが葬儀費用の平均額。
「お葬式はいくらかかるもの?」「お葬式の相場を知りたい!」という方も多いのではないでしょうか。
そしていつ必要になるのかわからない葬儀費用は生命保険で準備しておくのが最適です。
そこで今回の記事では葬儀費用の平均額、費用の内訳、葬儀費用に関する生命保険の活用法についてお伝えしたいと思います。
葬儀費用の相場が知りたい方や保険を活用して葬儀費用の準備を考えている方は必見です。ぜひ最後までご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
日本消費者協会の「第11回『葬儀についてのアンケート調査』報告書(2017年)」によると、全国葬儀費用の平均額は約196万円かかっております。
しかしながら葬儀費用の最低額は20万円、最高額では800万円かかったという報告もあります。
葬儀といっても式の費用は葬儀の形式、規模、地方の習慣などにより大きく差が出ますし、飲食代などについても葬儀に出席する人の数により費用も変わってきます。
最近では身内の少人数で葬儀を済ませてしまうこともあるため、必ずこの平均額がかかるというわけではありませんが、「これくらいかかるんだ」という目安にしておくと良いでしょう。
葬儀にかかる費用は以下の3つになります。この「葬儀一式費用」「寺院費用」「飲食接待費」の3点を合わせた合計額が「葬儀費用」といいます。
※各項目の金額は平均額で、上から3項目目までの合計と葬儀費用の合計とは一致しない。(財団法人 日本消費者協会「第11回『葬儀についてのアンケート調査』報告書(2017年)」)
【飲食接待費】
料理や飲み物、会葬返礼品を指す。会葬者数や内容などにより金額が異なる
【寺院費用】
読経料や戒名料などを指す。費用は寺社や教会により大きく異なるが、全国平均は51.4万円。読経や戒名が不要な場合はこの費用は発生しない
【葬儀一式費用】
遺体のお迎え・遺体の搬送・通夜・葬儀式・告別式・火葬・骨上げと続く葬儀葬送をとり行うために必要な物や人、場所にかかる費用のこと
通常、葬儀社が出す見積書には「葬儀一式費用」のみ含まれており、他の「寺院費用」や「飲食接待費用」は含まれていない場合が多いです。ですので、葬儀社の見積書が葬儀費用の総額ではありませんので注意しておきましょう。
葬儀が終わり、後で届いた請求書を見てびっくり!ということがないよう、ここでは葬儀費用が上がってしまうケースをご紹介します。
故人が病院や警察で亡くなった場合、病院や警察に紹介された葬儀社から移動や葬儀の契約を急かされる可能性もありますが、その際は慌てず、比較検討をしましょう。移動にあたり契約を強くすすめられる可能性もありますが、安易に契約を結ばないようにしましょう。
棺や参列者に振る舞うお料理、返礼品のグレードアップなどにより費用が高くなるケースや参列者の数が最初の見積もりから増えると、その分のお料理や返礼品の費用分がアップします。また、寝台車や霊柩車の費用に含まれている距離上限を越えると追加で請求が発生するケースがあります。
故人が亡くなってから急いで葬儀の手配をすると費用面以外のところでも納得できない形のまま葬儀を依頼してしまうこともでてきます。葬儀社の担当者との相性なども重要なポイントになりますので、複数の会社に見積もりの依頼を行い、希望にできるだけ沿った費用と内容を提案してくれる葬儀社に決めましょう。
通常、葬儀社が出す見積書には「葬儀一式費用」のみ含まれており、他の「寺院費用」や「飲食接待費用」は含まれていない場合が多いです。ですので、見積書を依頼する際には総額でいくらになるのか、必ず確認するようにします。以下の項目を事前に調べたり、確認しておくと見積書の依頼がスムーズになります。
これは先ほどもお伝えした通り、慌てて葬儀の契約をしないように注意しましょう。契約を結んでしまったあとでは変更はできません。大体の葬儀費用・葬儀の知識を知っておくだけで葬儀で後悔することを減らすことができます。
一般的に葬儀関連費用の200万~500万を準備するのに使うのが保障が一生涯続く「終身保険」です。定期保険だと期間が限定されるので葬儀代には通常終身保険を活用します。
終身保険で葬儀関連費用を準備するメリットは支払った金額よりも死亡保険金受取額が大きいことにあります。
そこで保険料が割安な低解約返戻金型終身保険を活用します。
【A生命の終身保険の例】
240万円総額保険料を支払ったのに対して遺族が300万受け取れることになります。
もちろん60歳までに死亡した場合はそこまでの保険料の支払いになります。いつ万が一があるかわからないので、葬儀代は早めに準備しておきましょう。
先ほどもご紹介した低解約返戻金型終身保険には貯蓄性があり、老後や葬儀費用の積立として活用することができます。
若くて大きな保障が必要な時は死亡保障として考え、子どもが独立して大きな保障が必要なくなったら解約をして貯まっているお金を老後の生活資金などにすることができます。
低解約返戻金型終身保険は保険料を設定期間まで支払うとお得な商品です。
貯まっているお金を年金で受け取ったり、介護年金にすることもできます。
あくまでも死亡保障の商品なので、もし途中で万が一のことがおこっても、設定した保険金が支払われます。
ただし、保険料払込期間に解約をしてしまうと損をしてしまいますので、しっかりと支払っていける金額を設定しましょう。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
生命保険の中でも、終身保険は、一生涯保障が続き、かつ、貯蓄や税金対策といった活用法もあります。 「保障も一生涯、その上貯蓄としても使える」と聞くと、いいとこどりのメリットしかない保険というように捉えてしまいがちです。しかし、現実には、死亡保障の機能は
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を
終身保険とは、保険料が掛け捨てではなく、貯蓄性があるタイプの生命保険です。 死亡保障が一生涯続く上に、長く加入した後で適切なタイミングで解約すれば、解約返戻金という形で、保険料総額を超えるお金が戻ってくるというしくみになっています。 ただし、終
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことが要求される終身保険です。 保険会社だけでなく銀行窓口などでもよくおすすめしている商品ですが、活用法については、あまりきちんと整理して説明されていないように思います。 そこで今回は、一時払い終身保険
低解約返戻金型終身保険とは、保険料の支払い期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えてある終身保険です。その代わりに保険料が低く抑えられ、かつ、貯蓄性が高くなっています。 ただし、今日、日本政府がマイナス金利政策をとっているため、以前と比べて魅力は薄れてい
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が
養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと
養老保険とは、本人が亡くなった際には遺族が「死亡保険金」を受け取れ、満期には本人が「満期保険金」を受け取れる保険です。 効率の良い積立の方法として、以前は非常に人気がありました。 しかし現在では利率が下がってしまっており、一部の特殊なタイプを除