次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
貯蓄型の生命保険を探していると『低解約返戻金型定期保険』という商品に遭遇することがあるかもしれませんが、実際にどのような内容かまでは、あまりわからないのではないでしょうか。
『低解約返戻金型』と『定期保険』のように言葉を分けると、それぞれの意味はわかるのに、合体すると想像がつかなくなってしまいますよね。
定期保険は基本的には掛け捨ての商品なので、「そもそも解約返戻金なんて存在するの?」と混乱してしまう方も多いようです。
今回は他の保険に比べると知名度が低い低解約返戻金型定期保険のメリットとデメリットについてお伝えしますので、是非最後まで読んでいただければと思います。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
低解約返戻金型定期保険とは、*低解約返戻金型終身保険と似た商品で、加入から数年間は通常よりも解約返戻金が少なくなるように設計されています。
一定期間解約返戻金を少なくすることで、割安な保険料で加入することができます。
*下図は、低解約返戻金型終身保険のイメージです。
*下図は、低解約返戻金型定期保険のイメージです。
一定期間解約返戻金が少なく設定されている分、一定期間を経過すると抑えられていた分の解約返戻金が一気に増えるといった仕組みの保険です。
個人保険としては、短期払込にして学資保険として加入している方も稀にいらっしゃいます。
低解約返戻金型定期保険は、低解約返戻金型終身保険と似ているのですが、
本質的な違いは
の3点が挙げられます。
(終身保険は、多くの場合105歳までのリスクで計算されていることから、このような違いが出てきています)
ここからは低解約返戻金型定期保険のメリット・デメリットをご紹介します。
(*払い済み保険についての詳細は「払い済み保険|保険料を払わなくても保険を続けられる方法」をご確認ください。)
ここまで、低解約返戻金型定期保険のメリット・デメリットをご紹介しましたが、
解約返戻金が最初は少ない代わりに割安な保険料で保障を持つことができて、かつ将来のピーク時の解約返戻率の高さは魅力です。
保障が一定の期間内のみ有効になっている保険の種類です。
基本的に「掛け捨て」で、その分保険料が割安になっています。
解約返戻金については、実は定期保険「掛け捨て」でも発生します。
「掛け捨て」と言われている由来は、保険期間が満了になるときの解約返戻金が0円ということで、結果的に解約金がないということからきています。(無解約返戻金タイプは全期間解約返戻金がありません。)
よって、「掛け捨て」でも途中解約をすると解約返戻金は発生します。
定期保険の解約返戻金の特徴としては、保険期間の6~7割が過ぎたときに解約返戻金額のピークがくる傾向があることです。
例えば、10年更新の定期保険であれば、6~7年目で解約返戻金額のピークがきます。
低解約返戻金型定期保険は、低解約解約返戻金型終身保険に似ています。
加入から数年間は通常よりも解約返戻金が少なくなるように設計されており、それによって割安な保険料で加入することができます。
低解約返戻金型定期保険・低解約返戻金型終身保険ともに、短期払込で加入して15~18年後に解約して学資保険代わりに個人で加入している方もいます。
低解約返戻金型定期保険も低解約返戻金型終身保険も、低解約返戻金型の商品は所定の期間に解約をすると解約金が少ないのでそれだけは注意が必要です。
また、低解約返戻金型の定期保険は、終身保険とは異なり、解約金のピークを過ぎるとどんどん解約金が減っていく仕組みになっています。満了を迎えるときには保障も解約金もゼロになってしまいますので、解約金目的で加入した方は解約返戻金のピークの時期を忘れないようにしましょう。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
銀行預金には金利という制度があります。 普通・当座預金にしろ定期預金にしろ、預金をしていると、銀行が設定した金利に合わせてお金が増えていく制度です。 バブル期には定期預金の金利が年6%もあり、銀行に預金しているだけでどんどんお金が増えていくとい
老後に対して何となく不安を感じているのではないでしょうか。 誰もが老後は豊かな生活をしたいと願いますが、実際は、老後の生活に困窮する「老後貧乏」と言われる人が年々増加しています。 生命保険文化センターが行った「生活保障に関する調査(令和元年(2
昨今ではコツコツ積立ができる資産運用方法が増えてきています。 積立ができる資産運用は、少額で始められることや、積立中に得た利益も運用資金に回すことで、効率的な運用が可能です。 老後の資金や、将来の出費に備え、積立ができる資産運用に関心がある人も
一人暮らしでは、家賃や光熱費、通信費など何かとお金がかかります。 そんな中、食費は特に節約しやすい費目の1つです。 しかし、いざ食費の節約をしようと考えても、何から手を付ければよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 この記事
終身保険は数ある保険商品のなかでも、テレビCMなどでも宣伝され注目度の高い商品の1つです。 終身保険は一生涯の死亡保障がついている上に、掛け捨てではなく貯蓄性もある点が注目をあびる理由と言えます。 その一方で「終身保険は必要か」という議論がよく
経済格差が進んでいると言われている日本。 サラリーマンとして働く人の中には、現状の給与では満足できず、資産運用によって更なる稼ぎを求めているという人も多いのではないでしょうか。 また、年金制度の崩壊が噂される昨今、若いうちから老後資金を資産運用
視力回復を願う人に注目されている治療法の1つが「オルソケラトロジー」です。 この記事では、オルソケラトロジーとはどういったものかという振り返りから、この治療法の費用の相場なども紹介しています。 治療法の概要から費用まで理解できる記事となっていま
総務省の家計調査(2017年)(「全国・地方・都市階級別支出世帯1世帯当たり1か月間の支出金額」)によると、世帯ごとの「スマートフォンなどの通信・通話使用料」の全国平均額は12,886円/月、「インターネット接続料(光回線などの自宅のインターネット回線)」
定年後のために知っておきたい3つの公的保障|41歳独身男のお金が足りない話
「人生100年」と言われるようになった今、定年後も人生は長く続きます。 そんな中で、生活資金の不安、健康の不安を何となく抱えていらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、今回は、定年後の生活を保障する公的制度と、生活の不安を解消するために今から
マイナス金利政策が打ち出されて久しい日本。 一般にメガバンクと呼ばれるような銀行における預金金利は、定期預金で0.01%、普通預金で0.001%にまで下がり、もはや預金していれば金利でお金が増える、という時代ではなくなってしまいました。 そんな