次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
生命保険は大きく、定期保険と終身保険に分かれます。
言葉の響きで何となくイメージが付くものの、具体的な違いをインプットしている人は意外と少ないです。
2つの保険には決定的な違いがあり、それを理解した上で、目的に合った運用をしないと、想像以上の損失をしてしまう可能性があります。
ここでは、平準型の定期保険と終身保険の違いと特徴に即した活用方法について説明していきます。
それぞれの保険について正しく理解し、本当に自分に合った保険を見極めましょう。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
それぞれの保険大きな違いとして
が挙げられます。
それらの違いに注目して、まずは定期保険と終身保険の特徴を見ていきましょう。
定期保険はその名の通り、保険期間が一定期間の生命保険です。
保険期間は〇年、または〇歳まで、という形で定められており、保険料を支払っている期間のみ、保障が適用されるのが特徴です。
「掛捨て型」ともいわれ、解約返戻金等で支払った保険料が戻ってこないのも終身保険との大きな違いです。
その為、定期的な貯蓄としての運用は出来ません。
メリットとしては、期間が決まっているため、生活の事情や市場傾向に応じて、柔軟に変更することが可能なことが挙げられます。
自身の人生計画が急に違う道へ逸れることは珍しくありません、状況に応じて、比較的簡単に必要十分な保険に切り替えることが出来るのは大きな利点といえるでしょう。
また、保険料が割安であることも特徴です。
終身保険と比べると、その安さは大きすぎるほどのメリットであり、これが終身保険との、死亡保障としての活用方法の違いを生み出しています。
デメリットは、やはり「掛け捨て」であることでしょう。また、保険期間満了後に更新しようとすると、加入年齢の関係でどうしても保障額に対する保険料が上がってしまうことがあげられます。
故に一生涯に近い期間の保障を求める場合は、終身保険に軍配が上がります。
定期であるという特徴を生かし、子供が成人し一人立ちするまでの期間等、人生における限定的な期間に活用することで力を発揮する保険といえるでしょう。
終身保険はその名の通り、保障が一生涯続く生命保険です。
保険料の払込期間が設けられており、支払満了後は保険料を支払わなくても保障が続きます。
基本的に解約返戻金が定められており、解約時に支払った保険料に解約返戻率を乗じた金額を受け取ることが出来るのも特徴です。
解約返戻率は払込満了時に100%を超えることが多く、さらに満了後も運用されることで、年々上昇していきます。
そうした性質から、資産運用の手段としても注目されています。
難点としては、一生涯の保障と解約返戻金というリスクヘッジを実現するために保険料が割高に設定されていることでしょう。
また、定期保険と違い、契約条件によっては保険の見直しが難しいこと、保険商品としての種類が多く、貯蓄目的での運用を考えている場合は、それぞれの特徴をよく理解しなければならないこともデメリットといえます。
一生、または長期間付き合う保険として、しっかりと吟味した上で運用するべき保険といえるでしょう。
定期保険と終身保険の特徴が分かったところで、同じ保障額におけるそれぞれの保険料を、下記条件で比較してみましょう。
A生命の場合
定期保険(平準型)
終身保険(低解約返戻金型)
上記のように、定期保険と終身保険では、月額の保険料に大きく差があるのが分かります。
保障額1,000万の場合、定期保険の保険料は家計をほとんど圧迫するはないでしょう。
しかし終身保険の場合、よほど収入に余裕がないと支払い続けるのは難しいことが分かります。
この事実を確認した上で、それぞれの保険の有効な使い方を比較してみましょう。
定期保険は終身保険に比べ、保険料が圧倒的に安いことが前述の比較で理解できたと思います。
その安さこそが、定期保険を活用する上での一番のキーポイントです。
定期保険は万一のことがあった際、残された家族を守るために運用するのが効果的です。
もし専業主婦の妻と会社員の夫、子供2人という家族構成で夫に不幸があった場合、遺された家族は収入を失うこととなります。
遺族年金と死亡退職金により、年額250万程度を受けとることが出来るため、妻がパートに出ることで生活費は充当することは出来るでしょう。
しかし問題は子供の教育費です。子供1人の大学卒業までにかかる教育費は最低でも1,000万円程です。
子供が2人いる場合、最低でも約2,000万円の教育費が必要になります。
参考リンク:平成28年度子供の学習費調査(文部科学省HP)
参考リンク:教育費に関する調査結果(日本政策金融公庫HP)
このような状況に備えたい場合、終身保険より定期保険の方が適しているのは上述の保険料比較からわかるでしょう。
定期保険には解約返戻金による貯蓄性もなく、保険期間も決まっていますが、現実的な保険料で大きな保障額を担保できるというメリットがあります。
また、遺された家族の生活費を担保する目的で活用する場合は、収入保障保険という選択肢もあります。
収入保障保険は定期保険と同じく保険期間が限定された、「掛け捨て型」の生命保険です。
万一の際、保険期間満了までの間、月毎に一定の金額を受け取ることができます。
給与のような形で受け取れるため、大きな支出に備えるというより、月々の生活費を担保するのに優れた保険と言えるでしょう。
定期保険と収入保障保険の使い分けについては「定期保険とは?2つのタイプからピッタリな保険を選ぶ方法」をご覧ください。
「子供が成人するまで」「家族がしばらく生活できるまでの貯蓄ができるまで」というように、特に万一のことがあっては困る限られた期間の中で運用することこそ、定期保険の最も有用な活用方法です。
対して終身保険は、一生涯の保障と貯蓄性が活用の鍵となります。
定期保険が遺された家族を守るための保険とするのであれば、終身保険は自分の死を整理するための保険といえます。
終身保険は前述のように保険料が割高であるため、定期保険と同じような保障額での運用には適していないことが分かります。
終身保険は保障が一生涯続きます。
それはつまり、解約さえしなければ死亡時には確実に保険に加入しているということです。
人の死にはお金がかかります。葬儀代や身辺整理代等です。
一般的に葬儀代には200万円程度、身辺整理代等は振れ幅が大きいですが、80万円近くかかることもあります。
参考リンク:葬儀費用の平均額(葬儀支援ネットHP)
参考リンク:遺品整理の費用の相場を徹底解説!優良な業者を見分けましょう!(終活ねっとHP)
一生涯という保険期間は、このような死後に発生する出費に備える際に大きな意味を持ちます。
自分がいなくなった後、遺族や親類に迷惑をかけないために活用するのが、死亡保障としての終身保険の活用方法として、最も有用といえます。
例として300万円の保障額で終身保険に加入した場合を見てみましょう。
B生命の場合
上述した保障額1000万、20年払いの場合と比べ、月々の保険料が現実的なものであるのが分かります。
保険料という観点でも、葬儀代や身辺整理代等の充当に有用であることが分かります。
また、もう一つの活用方法として、定期的な貯蓄としての運用が挙げられます。
一般的に終身保険は保険料の支払満了後、解約返戻金が保険料総額を超過します。
その性質を利用し、銀行預金より金利に優れた貯金として運用が可能です。
その他、相続税対策としても活用ができます。
終身保険の活用方法や種類については「終身保険の選び方|3つの目的に合った終身保険の種類を解説」も併せてご覧ください。
いかがでしたか?
定期保険と終身保険には大きな違いが存在することが、今回理解できたと思います。
貯蓄性はなく、保障を受けられる期間が限られているが、保障額に対する保険料が安く、家族の生活を担保することに優れた定期保険。
死後の整理を担保するのに優れ、相続対策や資産運用等、様々な運用が可能な終身保険。
目的によっては併用というのも、一つの手段です。
自分が生命保険に興味を持ち始めたのはなぜか、何のために生命保険が必要なのか、よく考えたうえで、まずはこの2分類についてしっかりと把握しましょう。
それぞれの違いを理解することは、この分類の中でさらに分けられる、様々な保険商品を理解するための礎となるでしょう。
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
生命保険の受取人を誰にするかは、簡単な問題ではありません。 誰でも受取人にできるわけではありませんし、状況に応じ、誰を指定すべきかが異なります。 また、契約方法によって、受け取った死亡保険金にかかる税金の種類や金額が違います。 この記事で
高額な住宅ローンを組むときに「ローンの支払い途中に一家の大黒柱に万が一のことがあったら…」と心配される方は多いのではないでしょうか。 ただ実際には遺された家族が住宅ローンの返済に苦しむ、といったケースは少ない筈です。 住宅ローンの契約をするにあ
若い時に生命保険へ加入するのと比べて、50代になると、生命保険が必要となる期間も短くなりますし、保険料も高くなります。 そのため、50代の方は、新たに生命保険に加入したり、今ある保険を切り替えたりすることに疑問や不安を感じることが多いと思います。
生命保険の中には、契約を解約すると解約返戻金が戻ってくるタイプがあります。 そのようなタイプは、主に、積立の目的に活用されます。ただし、保険の種類によって、解約返戻金がどのくらいの期間でどの程度貯まるか、あるいは、何のために積立をするのに向いているか
保険料が安い生命保険をお探しですか? 自分に万が一のことがあったときに、家族の生活資金を確保するためにも生命保険は必要とはいえ、毎月の負担が重くなるのは困ると考える方は多いでしょう。 ただ選び方を間違えると、必要以上に保険料が高くついてしまうこ
生命保険に入らなければと何となく考えてはいるが、そもそも本当に必要なのかはなかなかイメージできないものだと思います。 また、どんな種類の保険に加入すればよいか、保険会社はどこがいいのか、保険金をいくらにすれば良いのか、などなど、よく分からないことが多
自分自身で外部から収入を受け取っていない専業主婦は、いわゆる一家の大黒柱に比べ、保険へ加入する必要性は少ないかもしれません。 しかし、専業主婦でも、身に万一があった時や病気になった時の家計への負担は無視できないことがあり、保険に加入しておくことが有効
生命保険に加入する場合、告知義務があります、これは、現在の健康状態、過去の病歴等を「告知書」に正確に伝えなければならないということをさします。 この記事では、そもそも生命保険の告知義務とはどんなものか、告知義務違反をした際のペナルティの内容、告知義務
日本では、20代~60代の生命保険加入率は8割に上っていますが、子どもにかける必要はあるのでしょうか。 なんとなく、教育費等を積み立てるため、子どもに積立型の生命保険をかけるのが良いような気がするかもしれません。 しかし、子どもに生命保険をかけ
生命保険には入らないでいいという意見を述べる人を見かけることがあります。 確かによく考えずに、無駄な保険へ加入しているケースもないわけではありません。 また生命保険へ加入しなくても、万が一のときに遺族の方が不自由なく暮らしていけるという人もいる