次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
高級外車を保有するお客様から、自動車保険に加入する際に「車両保険に入れない」「入れたとしても設定金額が低くしか付けられない」という悩みをよくうかがいます。
たしかに、ごく最近までそうだったのですが、実は、今は事情が異なってきています。
また、高級外車の車両保険を付保する場合には、高級外車に特有の問題があります。
この記事では、高級外車に自動車保険をかける際に問題となることについて、整理して解説します。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
自動車保険の補償内容は、大きく3種類に分かれます(詳しくは「自動車保険の種類とそれぞれの補償内容」をご覧ください)。
このうち、対人賠償保険・対物賠償保険、人身傷害保険・搭乗者傷害保険については、国産車との違いはありません。
高級外車でもっぱら問題になるのは車両保険です。
高級外車の場合、そもそも車両保険を付保できるか、付保できるとして十分な保険金額を設定できるかという問題があります。
車両保険は、以下の事故で車両が壊れたりなくなったりした場合に、修理代や、再購入にかかるお金をカバーしてくれるものです。
なお、太字で示した「盗難」「電柱・ガードレール等との衝突」等は組み方によっては補償対象とならないケースがあるので要注意です。
外車の中でも、1,000万円~2,000万円する高級外車、スポーツカー、またレア物の高額な自動車は、ごく最近まで、多くの損害保険会社で、車両保険の加入を断られることもしばしばでした。
なぜなら、外車の中でも、これらの車は修理費用が非常に高額になるケースが多いからです。
また、車両保険を付けることはできても、保険金額を十分な額に設定できないことが多かったのです。たとえば、2,000万円で購入したにもかかわらず保険金額が1,000万円まで、といった具合にです。
しかし、最近は、事情が変わってきています。車両保険への加入も、適正な保険金額の設定も、以前と比べると、認められやすくなってきています。
また、希少価値の高い車両の場合、購入価格よりも高い車両保険金額を設定できる場合もあります。
その背景には様々な事情がありますが、ここでは4つの事情を挙げておきます。
第一に、自動車の性能が向上し、事故率が低下してきていることです。たとえば、衝突を避けるための制御装置や、自動運転機能などです。
第二に、盗難防止装置が発達してきていることです。イモビライザーをはじめとして、高度な盗難防止装置が搭載されるようになっており、車両盗難の被害自体が減少傾向にあります。
第三に、最近はインターネットが発達し、どのような自動車でも市場価値を客観的に把握しやすいようになっています。したがって、車両保険金額の算定が容易になってきています。
第四に、仮に高級外車が故障した場合の車両保険金が高額になるとしても、保険会社としては、それに見合った保険料を契約者に負担してもらうことで調整できるということが挙げられます。
主にこれらの事情が背景となって、現在は、以前と比べると、高級外車にも車両保険を付けやすくなっていると言えます。
最後に、高級外車に車両保険を付ける場合に特有の注意点を2つお伝えします。
まず、車両保険金の付保額は満額付保、すなわち、全損になった場合に同等の車両を購入し直すことができる程度の額に設定することをおすすめします。
以前は上述のように、一部しか付保できないなどの制約があったのですが、そのような制約がなくなってきているので、満額付保できるのであれば、必ず満額付保することをおすすめします。
高級外車の場合はどうしても車両保険の保険料が高くなってしまいます。しかし、だからと言って、保険料節約のために一部しか付保しないのであれば、故障した場合に十分な修理ができません。また、全損になった場合に代わりに同等の車両を購入できません。
高級外車の中でも特に、プレミアのついた希少価値のある自動車の場合、そもそも車両保険を付けるのが適切なのかという問題があります。
なぜなら、全損事故の場合、車両保険金の受取と引き換えに、車両本体が引き上げられることになるからです(盗難で車両自体が存在しない場合は除きます)。
たとえば、全損になり廃車にしたとしても、車体のみガレージに保管しておきたいことがあります。そういう場合、せっかく車両保険を付保していても、保険金を受け取れないということです。
高級外車の自動車保険で、他の自動車と大きく異なるのが、車両保険です。
以前は、事故に遭った場合の修理費用や再購入費用がかさむことから、車両保険を付保すること自体が難しかったり、十分な保険金額を設定できなかったりということがありました。
しかし、最近は、付保しやすくなり、かつ、十分な額の車両保険金額を設定できるようになってきています。その背景には、事故率の低下や盗難防止装置の発達、適正価格の検索が容易になっていること、保険金額が高額になるリスクは保険料の設定により調整できること等が挙げられます。
外車に車両保険を付保する際は、事故に遭った場合に十分な保険金を受け取れるようにするため、満額付保することをおすすめします。
また、特に希少価値が高い自動車の場合、全損になったら車両保険金を受け取るのと引き換えに車両が引き上げられてしまうことを留意しておく必要があります。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
自動車保険の補償内容で、自分で設定できるものの1つに「人身傷害保険」があります。 しかし、「人身傷害」という名前から、誰の傷害を補償してくれるのか、どのような補償があるのかイメージするのが難しく、そもそも必要なものなのか、保険金額をいくらに設定すれば
事故有係数適用期間とは?自動車保険の割引率・割増率の決まり方
自動車保険の事故有係数適用期間とは、交通事故を起こすなどして保険金を受け取ることによって、翌年度以降に保険料の割引率が下がる(あるいは割増率が上がる)期間を指します。 自動車保険では、より無事故で過ごす期間が長く、より保険金の受け取り回数が少ない人の
自動車保険には種類があります。 加入が義務付けられているタイプ(強制保険)、任意で加入するタイプ(任意保険)の区別だけでなく、補償の内容によっても分類されます。 この記事では、自動車保険の種類(強制保険+任意保険6種類)について、それぞれの補償
ノンフリート契約の自動車保険において、等級は契約者の運転安全度を表す大きな指標になります。 等級が高ければ高いほど、保険料の割引が受けられるなど、等級を高く維持することによる恩恵は大きいといえるでしょう。 そんな等級ですが、自動車保険の乗り換え
自動車保険には「契約者」「記名被保険者」「車両所有者」の3つの名義があり、それぞれ意味・役割が異なっています。 そのため、必要に応じて、それらの名義を変えなくてはなりません。 また、特に記名被保険者の名義変更の場合、自動車保険の割引率を示す等級
自動車保険では契約を含めて様々な手続きがあり、その手続きごとにどんな書類が必要なるか迷う方も多いのではないでしょうか。 この記事では、それぞれの手続きにおいてどんな書類が必要になるかまとめて紹介しています。 1.【手続き別】自動車保険の必要
自動車保険には加入が義務付けられている自賠責保険と、加入が自由な任意保険があります。 任意保険は、自賠責保険の補償内容では補いきれない部分をカバーしてくれるものであり、補償の内容は様々です。 その中でも、自賠責保険では補償されない「モノ」に対す
自動車保険の車両入替とは、新たに自動車を購入した際などに補償対象の自動車を変更する手続きです。 この手続きをしないと、自動車保険の補償を受けられなくなってしまいます。 この記事では、車両入替の手続きとはどんなものかといった概要から、手続きをする
自損事故とは、自動車事故の中で、自分の落ち度が100%の事故を指します。 自動車保険では、仮に相手がいても、相手に一切落ち度がなければ、自損事故とされるのです。 自損事故を起こしてしまった場合、自動車保険でどんな補償を受けられるのか、等級が落ち
自動車保険を契約するのにあたって、等級は必ず把握しておくべき知識です。自動車保険の保険料が高くなるのも安くなるのも、等級が大きく影響します。 とはいえ、等級制度は様々なルールによって構成されているため、すぐに理解するのは難しいかもしれません。