次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
自動車保険の弁護士特約は、保険契約者に過失がない「もらい事故」の際に特に役立ちます。
この記事では、自動車保険の弁護士特約の概要や補償の内容、どのくらいの保険料が必要かなど、特約をつけるか判断するのに必要な情報をまとめています。
弁護士特約をつけるか迷っている方はぜひ参考にして下さい。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
あなたが自動車保険に加入していて、あなたの過失が原因で自動車事故を起こしてしまった場合は、保険会社が示談交渉をすることができます。
逆にあなたに責任がない、いわゆる「もらい事故」であった場合には、弁護士法の取り決めがあり保険会社が示談交渉をすることができません。
もらい事故では、あなた自身が示談交渉するか、弁護士などに依頼する必要があります。
自動車保険の弁護士特約は、こんなときに役立つ特約です。
この特約では、もらい事故の示談交渉で弁護士などに依頼してかかる費用を補償しています。
A損保の場合の補償額は以下のとおりです。
弁護士等へ委任した際の着手金・報酬金など | 法律相談費用 |
1回の事故につき 1名ごとに300万円まで | 保険期間を通じて 1名ごとに10万円まで |
なお、調べた限りでは、他社の自動車保険の弁護士特約でも、補償額はA損保の場合と同様でした。
以下、A損保などが公開している弁護士費用例を紹介します。
【参考例1】赤信号で停車中に後ろの車に追突された場合
【参考例2】追突事故で全治6ヵ月の怪我を負った場合
会社によっては弁護士特約の対象を自動車事故に限らず、日常的な事故にまで広げている場合があります。
たとえば、他人が飼っている犬に噛まれてケガをしてしまったような場合に、その示談交渉をするための弁護士費用を補償してもらうことが可能です。
A損保では、以下表にまとめたように、補償対象を「自動車事故のみ」「自動車+日常事故」とした2種類の特約を用意しています。
【特約ごとの補償対象】
自動車事故で被害者となった場合の弁護士費用など | 自動車事故以外の日常事故で被害者となった場合の弁護士費用など | |
自動車事故のみ | ○ | × |
自動車+日常事故 | ○ | ○ |
弁護士費用は高額になってしまうこともありますから、もし選択肢があるならば、日常事故も補償してくれるタイプをえらぶことをおすすめします。
弁護士特約の概要は理解いただけたでしょうか。
ここでは、弁護士特約を検討する上で、気になる以下3つのポイントについて1つずつ解説します。
自動車保険に加入する方が、一番気にするのはこの点ではないでしょうか。
自分の過失で自動車事故を起こして保険を使った場合、保険の等級が下がって保険料が上がるのが一般的です。
しかし、弁護士特約の場合、この特約の補償のみ利用しても保険の等級が下がることはなく、保険料はあがりません。
安心して特約の補償を利用しましょう。
裁判までいかずに示談交渉で解決する、ということもあります。
そんな場合でも弁護士特約を利用し、弁護士へ交渉の依頼をすることは可能です。
示談交渉をする際、「知り合いの弁護士に依頼したい」と考える方もいるのではないでしょうか。
弁護士特約では、保険会社が提携する弁護士を紹介してもらえるだけでなく、自分自身で弁護士をえらぶことも可能です。
A損保での弁護士特約の保険料は、保険料年間一括払いの場合で以下のとおりです。
月額になおすと200円~300円程度ですから、それほど負担は大きくないといってよいでしょう。
なお他社で契約する場合でも同程度でそれほど大きな差はありません。
自動車事故では、交渉が思うようにすすまないことも考えられます。
たとえば、以下のような例もありえます。
こんなときには示談交渉をすることになりますが、素人だけで取り組むより法律の専門家である弁護士に依頼すれば心強いのは間違いないでしょう。
ただし、その弁護士費用は決して安くはありません。
弁護士報酬の目安になることもある「(旧)日本弁護士連合会報酬等基準」によれば、たとえば示談交渉を弁護士に依頼する場合、最初に支払う着手金だけで最低10万円(利益となる額が300万円いかならその8%)かかるとのことです。
さらに裁判に勝った際の成功報酬として裁判による利益が300万円以下ならその利益の8%(利益100万円なら報酬8万円)かかるとされています。
これだけの額となると、弁護士に依頼するのを思いとどまってしまうという方も多いのではないでしょうか。
その点、特約によって弁護士費用をまかなってくれるのは助かります。
特約の保険料自体は高くありませんから、万が一のときのためにもつけておくことをおすすめします。
いざというときに弁護士に頼みやすいことが分かっていれば、それだけでも安心ですね。
自動車の「もらい事故」で示談交渉が必要になった際には、弁護士特約が役立ちます。
高額になることもある弁護士費用を、最大300万円まで補償してくれます。
弁護士特約の保険料も月額換算で200~300円程度と決して大きくはありませんから、迷ったら加入しておくことをおすすめします。
いざというときに、弁護士に依頼しやすいのは心強いでしょう。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
ノンフリート契約の自動車保険において、等級は契約者の運転安全度を表す大きな指標になります。 等級が高ければ高いほど、保険料の割引が受けられるなど、等級を高く維持することによる恩恵は大きいといえるでしょう。 そんな等級ですが、自動車保険の乗り換え
友人など、他人の自動車を運転中に万が一事故を起こしてしまった場合、自動車を貸してくれた人の保険を使うことになれば、さらにその相手に迷惑をかけてしまうことになります。 そんな時に役立つのが他車運転特約です。 他車運転特約とは、他人の自動車を一時的
自動車保険には、車の所有者全員に加入義務がある自賠責保険と、加入が自由な任意保険の2種類があります。 自賠責保険は補償される金額が決まっており、しかも、補償対象が対人のみで自身や物損については補償されないため、万一の備えとしては心もとないと言わざるを
事故有係数適用期間とは?自動車保険の割引率・割増率の決まり方
自動車保険の事故有係数適用期間とは、交通事故を起こすなどして保険金を受け取ることによって、翌年度以降に保険料の割引率が下がる(あるいは割増率が上がる)期間を指します。 自動車保険では、より無事故で過ごす期間が長く、より保険金の受け取り回数が少ない人の
自動車保険の車両入替とは、新たに自動車を購入した際などに補償対象の自動車を変更する手続きです。 この手続きをしないと、自動車保険の補償を受けられなくなってしまいます。 この記事では、車両入替の手続きとはどんなものかといった概要から、手続きをする
事業に使用している自動車の自動車保険については、その保険料を必要経費として計上することができます。 ただし、会計処理には様々なルールがあるので、どんな勘定科目を選んでどのように仕訳するとよいか、分かりにくいことがあります。特に、契約期間が「●年」など
自動車保険におけるノーカウント事故とは、保険金を受け取っても等級が下がらない種類の事故のことです。 この記事では自動車保険の等級制度について確認した上で、ノーカウント事故がどんなものか、どうしてノーカウント事故では等級が下がらないのかを解説します。
搭乗者傷害保険は自動車保険にセットできる保険の1つですが、他に似たような保険があることもあり、どんな場合にいくら受け取れるのか、分かりづらくなっています。 この記事では、搭乗者傷害保険がどんな保険かということ、どんな場合にどんな補償が行われるか、そも
自動車保険の弁護士特約は、保険契約者に過失がない「もらい事故」の際に特に役立ちます。 この記事では、自動車保険の弁護士特約の概要や補償の内容、どのくらいの保険料が必要かなど、特約をつけるか判断するのに必要な情報をまとめています。 弁護士特約をつ
自動車保険を契約するのにあたって、等級は必ず把握しておくべき知識です。自動車保険の保険料が高くなるのも安くなるのも、等級が大きく影響します。 とはいえ、等級制度は様々なルールによって構成されているため、すぐに理解するのは難しいかもしれません。