はじめて学資保険を検討するときどのような学資保険がいいのかわからないのではないでしょうか?
学資保険でおすすめするのは元本割れをしない商品です。簡単にいうと将来増える商品です。
学資保険の中には「元本割れ」といって支払保険料よりも将来減る商品もあります。学資保険は必ず必要なものではありませんのでそういった商品であれば学資保険に加入をしないほうがいいでしょう。
ただ、正しく選べば学資保険は将来の学費を安定して貯めていくのに有効な商品の1つです。
この記事では学資保険のおすすめする商品を具体的にお伝えします。将来後悔しないためにもこれから学資保険を検討する人は正しく選び、将来一番増える商品を選択しましょう。
1.学資保険は必ず必要なわけではない
まず最初にお伝えしたいのは「学資保険は必ず入らなければならないものではない」ということです。あくまでも将来の学費を貯めていく1つの方法にすぎません。子供が生まれると学資保険を必ず検討するものだと思っている人が多いですが、そうではありません。
それではどういう人が活用したほうがいいのでしょうか?
私が考える学資保険を活用したほうがいい人とそうでない人は以下のようになります。
学資保険をおすすめする人
- 自分でお金を貯められない
- 銀行に預けておくのはもったいないと感じている
- 毎月安定して積立をしていきたい
学資保険をおすすめしない人
- 自分で株などの運用で増やしたい
- 将来の学費がすでに準備できている人
- こどもの医療保険をメイン考えている
このようにすべての人に必要な商品ではありませんが、将来の学費を貯めていくのに有効な商品であることは間違いありません。学費は高額になりますのでできるだけ早めに貯めていったほうが良いでしょう。
学費がどれくらい必要かは学費はいくら掛かる?必ず知っておきたい幼稚園から大学までの金額で解説していますので学資保険の金額を決める時の参考にしてください。
学資保険でお金を貯めていこうと思ってもはじめはどのような商品を選択すればいいのかわからないと思いますのでこれから私がおすすめする商品をお伝えしていきます。
それでは早速見ていきましょう。
2.学資保険でおすすめする商品は元本割れしない増える商品
学資保険でおすすめする商品は簡単にいうと「将来増える商品」です。子供の将来の学費を貯めていく商品ですから、将来できるだけ増える商品がいいと思うのは当然です。もっと具体的にお伝えすると「無駄な特約などが付いていないシンプルな商品」です。
例えば以下のような商品です。
- 年齢:30歳男性 子供0歳
- 保険料:23,598円/月
- 保険料払込:10歳まで
- 受取り総額:288万円

この契約だと12歳時に54万円15歳時に54万円18歳時に180万円と合計で288万円受取ることができます。
それに対して保険料が月々23,598円×12か月×10年で総額283万円支払うことになり、288-283=5万円
18年間で5万円増えることになり、払込保険料総額に対して返戻率が101.7%となります。
この返戻率が高ければ、高いほどお得な商品となります。
ただし比較するときは、同じ条件で比較しなければいけません。
例えば満期金などお金を受け取りの後になればその分保険会社の運用期間が長くなるので返戻率はよくなります。、満期金や一時金をできるだけ同じにして商品を比較しなければいけません。
そして、いつ受取れるのかしっかり確認しておかなければいけません。上記の例では中学、高校、大学の入学時に給付金が受けてれる契約になっていますが、契約によって受取れる時期が変わります。自分が使いたいときに使えなければ意味がありません。
逆におすすめしないのがこれからお伝えする元本割れしている商品です。
学資保険の元本割れしている商品とは
学資保険の元本割れとは「支払った保険料よりも受け取る金額が少ない」ことです。せっかく将来の学費の積立をしているのに、お金が増えるどころか減ることです。
例えば、、、
- 契約者 30歳
- 子供 0歳
- 保険料(月) 10,000円
- 保険料払込18歳まで
- 満期保険金 210万円
10,000円×12か月×18年=2,160,000円(支払保険料総額)
この契約の場合
18年間で216万円支払うことになりますが、満期金は210万円しか受取ることができません。
18年間積立をして、6万円減っていることになります。このよう契約が「元本割れ」といいます。
なぜお金を積立てているのに減る商品があるのか?
近年、元本割れをする商品が多くなってきています。その理由は大きく分けて2つあります。
1つ目が長引く低金利の影響です。バブルのころは利率が高く(1990年ごろの予定利率は5~6%程度)保険会社も運用が計画どおりにいっていましたがバブル崩壊をして長引く低金利によって保険会社の運用も苦戦を強いられ予定利率も下がってきています。
2つ目が保障が付いているケースです。先ほどもお伝えしました、医療保険や育英年金など保障が付いているとその分保険料が発生しているので、現在の低金利では元本割れする可能性があります。
よって、保険の営業から保障のたくさん付いているものを言われるがままに加入をしてしまうと元本割れして、将来受取れる金額が減ってきます。
3.目的を決めずお金を貯めていくなら低解約返戻金型終身保険
子供が生まれたばかりで、まだ将来の進学のことなんて考えられないという人は多いでしょう。その時に学費で使うかは別としてとにかく子供のためにお金を貯めていきたいという人もいるでしょう。
そういった時に私がおすすめするのが低解約返戻金型終身保険です。
後ほど詳しくお伝えしますがこの保険は保険料を払込期間まで支払うと増えるのでそのお金を学費に充てることができ、契約者(親)の死亡保障にもなる商品です。将来お金を受取るタイミングを自由に決めれるのがポイントとなります。
たとえば以下にあげる、A生命の保険商品(2019年1月時点)が一例です。
- 年齢:30歳男性
- 保険料:21,575円/月
- 保険料払込期間:15年
- 死亡保険金:500万円

このプランでは保険料を15年間保険料を支払いをしていくと総額で約315万円に対して18年後には335万円になっています。このお金を学費に使うことができます。学資保険との違いは契約者(親)の死亡保障になることです。このプランでは死亡した場合は500万円受取ることができ、すぐに支払われるので学費として有効に使えます。
また、学費に使わなかった場合はそのまま置いとくと増え続けます。上記のプランだと30年後には約386万円に増えるのでそのお金を子供の結婚資金にすることもできます。
ただし、保険料払込期間の15年の間に解約をしてしまうと減らされてしまうので、しっかりと払っていけるだけの保険料を設定することが重要です。
4.学資保険を比較するときは返戻率で比較する
学資保険を選ぶポイントとして重要なのは「返戻率」です。簡単に言うと将来一番増える商品を選択することです。増える商品を選ぶのは簡単にできます。できるだけわかりやすくお伝えし、最後には増える契約方法もお伝えしていますので最後までご覧ください。
学費の積立を長い間していくのでできるだけ条件のいい契約をすることが大切です。
学資保険の返戻率の計算方法
学資保険の返戻率とは支払保険料総額に対して将来どれくらい給付金が受け取れるかということです。返戻率が高いほどお得な商品です。難しいと思われるかもしれませんが、簡単な計算です。
計算は以下のように行います。

例えば以下の契約だと、、、
- 年齢:30歳男性 子供0歳
- 保険料:10,000円
- 保険料払込18歳まで
- 満期保険金220万円
10,000円×12か月×18年=2,160,000円
給付金受取総額(満期金)220万円÷保険料支払総額216万円×100=返戻率101.9%
この例の場合4万円(約2%)増えていることになります。
学資保険の比較は学資保険の比較表と安全に最も多く学費が貯まる保険を公開で行っていますので参考にしてください。
5.人気やランキングを鵜呑みにしてはいけない
よくインターネットや雑誌で人気ランキングが出ていますが、それを鵜呑みにしてはいけません。もちろん商品を選ぶときの参考にするのは構いませんが、売りたい商品がランキングで並んでいるものや、情報が古く料率が変わってしまっているものなど信用性が疑わしいものがたくさんあります。
そして一番人気がある商品が必ずしもすべての人にいいわけではありません。例えば中学から私立を考える人と大学に向けて貯めていく人とは選ぶ商品が違います。
そういった情報に振り回されないためにも自分で計算できるのが一番です。人気がある商品は「返戻率」が高い商品になるので前節でお伝えした計算方法で計算し、比較して自分で選択できるようにしましょう。
6.学資保険の返戻率を上げる契約方法
前節で返戻率による商品の比較をお伝えしましたが、返戻率は高ければ高いほど、お得な商品です。同じ商品でも契約の仕方によって返戻率を高めることができるのでご紹介していきます。
6.1.保険料年払で返戻率を上げる
契約をするときに保険料の払込方法を決めます。月払が一般的ですが年払などもあります。そこで月払と年払では年払のほうが保険料支払総額が少なくなり返戻率もよくなります。
例えばA社の学資保険(2019年1月時点)を例に比較すると、以下の通りです。
- 契約者:30歳
- 子供:0歳
- 保険料:13,620円(月払) 162,210円(年払)
- 保険料払込18歳まで
- 給付金受取総金額 300万円
保険料月払の場合
- 13,620円×12か月×18年=2,941,920円(支払保険料総額)
- 3,000,000円(給付金受取総額)÷2,941,920円×100=返戻率101.9%
保険料年払の場合
- 162,210円×18年=2,919,780円(支払保険料総額)
- 3,000,000円(給付金受取総額)÷2,919,780円×100=返戻率102.7%
月払と年払の差は、、、
年払の保険料総額は2,919,780円に対して月払だと2,941,920円と年払のほうが22,140円安くなります。
よって返戻率も月払が101.9%となるのに対して年払が102.7%になるので年払にするだけで0.8%上がります。
6.2.保険料短期払によって返戻率を上げる
保険料払込方法と同じく契約するときにいつまで保険料を支払うか選択します。
できるだけ保険料を短く支払いをしたほうが保険料総額が少なくなり返戻率が上がります。
例えばA社の学資保険(2019年1月時点)を例に比較すると、以下の通りです。
- 契約者:30歳
- 子供:0歳
- 保険料(月払):13,620円(18歳まで) 23,850円(10歳まで)
- 給付金受取総金額 300万円
保険料支払が18歳までの場合
- 13,620円×12か月×18年=2,941,920円(支払保険料総額)
- 3,000,000円(給付金受取総額)÷2,941,920円×100=返戻率101.9%
保険料支払10歳までの場合
- 23,850円×12か月×10年=2,862,000円(支払保険料総額)
- 3,000,000円(給付金受取総額)÷2,862,000円×100=返戻率104.8%
18歳まで払込の場合2,941,920円に対して10歳までにすると2,862,000円になり、79,920円10歳払込のほうが安くなります。
よって、返戻率も18歳までが101.9%に対して10歳までにすると104.8%となり、保険料を早く払込むだけで返戻率が2.9%上がります。
6.3.保険料を一括で支払い返戻率を上げる
契約時に、保険料払込期間満了までの年払保険料を一括で支払う方法です。
一括で支払うことで前納割引率が適用されて保険料が安くなるため、支払保険料総額が少なくなります。よって返戻率が上がります。
A生命の学資保険(2018年12月時点)を例にとり、保険料を月払で支払った場合と一括で支払った場合を比較していきます。
- 契約者:30歳
- 子供:0歳
- 保険料:13,620円(18歳まで) 2,917,346円(一括)
- 給付金受取総金額 300万円
保険料支払月々18歳までの場合
- 13,620円×12か月×18年=2,941,920円(支払保険料総額)
- 3,000,000円(給付金受取総額)÷2,941,920円×100=返戻率101.9%
保険料を一括で支払した場合
- 2,917,346円(支払保険料総額)
- 3,000,000円(給付金受取総額)÷2,917,346円×100=返戻率102.8%
18歳まで払込の場合2,941,920円に対して契約時に一括で保険料を払うと2,917,3465円になり、一括で払うほうが24,574円安くなります。
よって、返戻率も18歳までが101.9%に対して契約時に一括で保険料を払うと102.8%となり、0.9%上がります。
※保険会社によってはできないこともあります。
おまけ:クレジットカード払いでポイントを貯める
通常保険料は口座振替で行いますが、保険会社によってはクレジットカードで支払いができる会社もあります。学資保険は月々の支払金額も大きいため、クレジットカードでポイントを貯めていった方がお得です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
おすすめする学資保険は元本割れせず、将来増える商品です。
学資保険は将来の学費を貯めていく商品なので学資保険は増える商品を選ぶのがポイントです。比較して一番増える商品を選択しましょう。