※(2020年10月17日追記)この記事における法人保険の保険料の税務上の扱い、契約例に関する記載内容は、旧ルールを前提としております。最新のルールについては「法人保険の損金算入ルールを分かりやすく解説します」をご覧ください。また、新ルールを踏まえた法人保険の最新の活用法については「法人保険|会社のお金の問題解決に役立つ最新6つの活用法」をご覧ください。
会社が軌道に乗り、そろそろ法人保険にでも入ろうかと考えていませんか?
法人で保険に加入をするときは個人と違い単に保障内容だけで検討してはいけません。保障内容はもちろん税金、将来の貯まるお金、退職金など法人保険はたくさんの効果があります。
そこで法人で保険を検討する時は専門家に相談すると思いますが、その時に注意しないといけないことがあります。営業はいいことしか言わない可能性があるので最低限のことは確認しておきましょう。
今日は法人保険で注意することをお伝えします。是非ご参考にしていただければ幸いです。
The following two tabs change content below.
私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、中小企業診断士、CFP、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。
1. 法人保険に加入する目的を明確にする
保険本来の目的はもしものときの保障ですが、他にも加入する目的があります。
生命保険を法人契約で加入する場合、加入をする目的があると思います。
法人保険の場合、事業内容をはじめ、資産内容や社員の人数、退職に関する規約など個人保険より複雑です。
会社や社員に合わない保険に加入していると、いざという時に十分な保障を受けられなかったり、節税対策や財源確保などにも支障をきたす恐れがあります。保障内容をしっかりと確認するのも重要です。もし確認をして疑問がある場合は見直しを検討しましょう。
目的としては以下のものがあります。
-
死亡保障
-
事業資金の確保
- 節税
- 退職金準備
- 社員の福利厚生
この中から目的を明確にしてから相談をするほうがいいでしょう。
2.保険料の支払いは1回だけではない
特に法人税の節税目的で法人保険を考えるときに目の前の節税にとらわれて損金を大きくしようと保険料が大きくなりがちですが、通常保険料は1回だけではなく翌年以降も毎年保険料を支払うのを頭に入れておかなければいけません。
次にお伝えしますが、保険料を大きくしすぎて翌年以降にすぐに解約するようなことにならないようにしましょう。
3.法人税の節税を考えるときは目の前の節税だけを考えない
決算直前で慌てて法人税の節税を考えるときに法人保険を活用するケースが多いですが、その時に目の前の節税だけを考えて大きな損金を作るために大きな保険料を設定しがちです。
しかし、上記でもお伝えしたように通常の契約では保険料は最初の1回だけではありません。時間がない場合、将来のことをあまり考えずに営業の勧められるがままに大きな保険料で契約する場合があるので、来期以降のことも頭に入れて考えましょう。
例えば、年払保険料が1000万円の場合、単純に年間1000万円がキャッシュアウトしてしまいます。すなわち、会社の現金が減りキャッシュフローが悪くなるということです。
保険の場合、1回だけではなくそれ以後も毎年、保険料の支払いが必要となります。「解約返戻金」という形でお金が貯まっていきますが、早期(5年以内)に解約してしまうと、契約内容によりますが40%~80%しか戻らず、大きく損をしてしまいます。翌年以降も無理なく支払える保険料を設定しましょう。
なお、決算対策一般については『中小企業の決算対策|厳選重要10のテクニックと5つの落とし穴』で解説しておりますので、そちらをご覧ください。
4. 商品を比較して1番いいものを選択する
個人も法人も保険は商品によって同じ保障内容でも保険料が全然違います。保険料が倍違えば会社の負担も倍違います。会社の大事なお金で保険に大きなお金を支払うのだから会社にとって1番いい商品を選ばなければいけません。ただ、法人保険の場合、単純に保険料だけで比較をしてはいけません。将来いつ解約して解約返戻金を受取り、そのお金をどうやって使うのかを考えておかないといけません。
それでは実際に保険料と解約返戻金の返戻率で比較をして説明していきたいと思います。
以下の例にしています。

このように見ただけで全然違うと思います。単純に保険料が1番安いのがA社になります。ただ先ほどもお伝えしたように法人保険の場合は保険料が安ければいいというわけではありません。例えば65歳の時に退職金を準備するのであれば65歳時に返戻率の高いC社となり、70歳の場合はA社となります。
そして、できるだけリスクを減らしたいと考える人もいるでしょう。その場合はE社を選択します。
このように会社の状況、ニーズによって選ぶ商品が変わります。保険料と解約返戻金を比較して将来のことを考えた上で一番いい商品を選択しましょう。
5.リスクを認識する
法人保険はメリットがある反面、リスクもあります。
営業マンはいいことばかりしか言わないことがあります。会社にとっても大きなことなのでリスクは必ず確認しておきましょう。
まとめ
法人保険を検討する時は専門家に相談すると思いますが以下のことは頭に入れておきましょう。
- 法人保険に加入する目的を明確にする
- 保険料の支払いは1回だけではない
- 節税を考えるときは目の前の節税だけを考えない
- 商品を比較をする
- リスクを認識する
法人保険は1度契約をすると後で取り返しが利かないので、専門家に相談するにしても自分で以上の5つは抑えておきましょう。
【最新無料Ebook】中小企業の決算対策 厳選重要10のテクニックと5つの落とし穴
会社が軌道に乗って利益が出てくるようになったとき、法人税の額に驚いたことはありませんか?
決算対策や節税対策は、使える資金を豊富に保ち、会社を豊かにするためのものです。
お金を使う方法と、お金がかからない方法、即効性のある方法、中長期的に効果があらわれる方法、それぞれを押さえた上で、会社の現状や課題に合った方法を選び、実行していただく必要があります。
このE-bookでは、簡単に実行でき、お金を使わずにできるか、使ったお金が将来有効に活きてくる10のテクニックを厳選して説明します。また、決算対策を考える上で陥りがちな落とし穴を5つ取り上げて説明します。
この一冊で、決算対策のチェックシートとしてご活用いただけます。
ぜひ、今すぐダウンロードしてお役立てください。
無料Ebookを今すぐダウンロードする