無料診断:平均250万円の補助金・助成金を受給する方法
・補助金や助成金の申請書類が多くて面倒だ
・補助金や助成金なんてどうせもらえない
・そもそも、どんな種類の補助金や助成金があるのかわからない
と思っている人はいませんか?
補助金・助成金のサポート業務を実施しているライトアップ社の『無料診断ツール』を使うと、たった6つの質問に答えるだけで、数千種類の中から、あなたの条件に合った費用対効果が高い補助金・助成金の「種類」と「受給金額の目安」が1分でわかります。ぜひお試しください。
コロナウイルス禍が長引く中、2021年3月にも、新たに中小企業・中堅企業を対象とした補助金の制度が実施されることになりました。「中小企業等事業再構築補助金」です。
詳細は今後順次決まっていくとみられますが、発表されている概要を見る限り、コロナ禍のダメージから立ち直り、会社を維持存続、成長発展させようとする企業にとっては、著しく役立つ制度と言えます。
今回は、経済産業省、中小企業庁が公開している以下の資料をもとに、速報として、現時点で分かっている概要を解説します。
出岡 大作
最新記事 by 出岡 大作 (全て見る)
目次
中小企業等事業再構築補助金は、令和2(2020)年度第三次補正予算で定められている「中小企業等事業再構築促進事業」によって実施されるものです。
対象となる企業は、簡単に表現すれば、「コロナ禍により事業に行き詰まっており、打開のために何かしら新しいアクションを起こそうとしている中小企業・中堅企業」です。
正確には、以下の3つの条件をみたす必要があります。
※付加価値額:営業利益、人件費、減価償却費を足したもの
畑違いの分野の事業に新たに挑戦する場合も、業態の変更・転換等の場合も、幅広くカバーするものです。
受給できるかどうかは、申請を行い、事業計画の審査を受けて決定されることになります。したがて、事業計画の中で、計画達成の蓋然性が高いあることを、客観的資料に基づいて説得的に示す必要があります。
事業計画の策定に際しては、専門家の力を借りるのも有益な方法です。
「中小企業」向けと、「中堅企業」向けとで、制度設計が異なります。それぞれについて説明します。
まず、中小企業は、中小企業基本法で定義されている中小企業と同じです。
詳しくは「中小企業とは?定義と大企業と比べたメリットまとめ」をご覧いただくとして、表にまとめると以下の通りです。
小規模事業者、個人事業主も含まれます。また、現時点では業種について特に限定は付されていません。
そして、中小企業向けの補助金には「通常枠」と「卒業枠」があります。それぞれについて説明します。
コロナ禍で業績が悪化し、なんとか元の水準に戻したいという企業向けです。特別な事情がなければ、この通常枠に応募することになると考えられます。
受けられる補助金の額は、
100万円~6,000万円(補助率2/3)
です。
「卒業枠」は、補助金を受けるのをきっかけに、規模拡大をめざす企業向けの枠です。
事業計画において、
のいずれかを行って、次に紹介する「中堅企業」へ成長しようとしている中小企業が対象です。
受けられる補助金の額は通常枠よりも大きく、
6,000万円超~1億円(補助率2/3)
です。
通常枠と異なり、最初から400社限定と件数が決まっており、狭き門となっています。
その理由は、コロナ禍で業績が悪化したにもかかわらず、業績の回復のみならず事業の拡大まで目指すことが、きわめて難しいからです。
逆に言えば、そのようなアグレッシブな中小企業にとっては、大きなチャンスを与えてくれるものと言えます。
中堅企業は、中小企業よりも規模が大きいが大企業に達しない企業をさします。ただし、詳細な定義は現時点(2021年1月29日時点)では決まっていません。
中堅企業向けの補助金には「通常枠」と「グローバル枠」があります。それぞれについて説明します。
中堅企業向けの通常枠は、中小企業向けと同様、コロナ禍で業績が悪化し、なんとか元の水準に戻したいという企業向けです。
受けられる補助金の額は、
100万円~8,000万円(補助率1/2(4,000万円超は1/3))
です。
中堅企業は会社の規模が中小企業よりも大きいので、補助金の上限が高く設定されています。しかし、その反面、もともとの基礎体力も高いので、補助率が低くなっています。
グローバルV字回復枠は、コロナ禍で悪化した業績を回復させてさらに海外進出(グローバル展開)まで目指すアグレッシブな中堅企業向けのものです。
補助金の額の上限が高い代わりに、条件が厳しくなっています。つまり、基本的な考え方の方向性は、先ほどお伝えした中小企業向けの「卒業枠」と似ています。
以下の条件を全てみたす必要があります。
また、受けられる補助金の額は、
8,000万円~1億円(補助率1/2)
です。
補助金の額が高額な代わりに、補助率が低くなっているのは、中堅企業のもともとの基礎体力の高さにかんがみてのことです。
中小企業等事業再構築補助金の補助の対象となる経費は以下の通りです。
具体例は以下の通りです。ハード面、ソフト面を整備し、事業を軌道に乗せ、維持するためのありとあらゆる費用が幅広く対象となります。
では、どのような活用例が考えられるでしょうか。
最初にお伝えしたように、中小企業等事業再構築補助金の趣旨は、「コロナ禍により事業に行き詰まっており、打開のために何かしら新しいアクションを起こそうとしている中小企業・中堅企業」を支援することです。
したがって、対象となる「事業再構築」に含まれるのは、新分野への挑戦、業態転換、事業・業種転換など、現状打開のためのあらゆる取り組みです。
経済産業省・中小企業庁の資料をもとに、具体例を3つ紹介します。
航空機部品を製造していたが、コロナ禍の影響で需要が減少した
⇒既存の設備を撤去・廃棄し、ロボット関連部品・医療機器部品製造の事業を新規に立ち上げる
店舗で営業していたが、コロナ禍の影響で客足が遠のき、売上が減少した
⇒店舗を縮小し、ネット販売事業、サブスクリプションサービス事業に業態転換した
コロナの影響で客足が減り、売上が減少した
⇒店舗での営業を廃止し、オンライン専門の持ち帰り・宅配サービスを開始した。
また、中小企業等事業再構築補助金は、中小企業向けの優遇税制と併用できる可能性があります。
つまり、補助金を受け、さらに、税金も抑えられる可能性があるということです。
中小企業向けの優遇税制で代表的なものは、機械・設備等の資産を購入した場合に、以下のどちらかを選べるという特例です。中小企業経営強化税制、中小企業投資促進税制により認められています。
詳細は「法人税の節税の全てが理解できる20のテクニック解説【2021年度改訂版】」をご覧ください。
即時償却で人気がある資産としては、コインランドリー、太陽光発電設備(一部のタイプ)などがあります。
中小企業等事業再構築補助金は、コロナ禍のダメージから立ち直ろうとする中小企業・中堅企業を幅広く支援しようとするものです。
業種等の限定は特に付されておらず、かつ、補助の対象となる経費は、既存事業の廃止・縮小、新規事業にかかるありとあらゆる費用です。
また、中小企業向けの優遇税制(中小企業経営強化税制、中小企業投資促進税制)と併用できる可能性があり、もしそれができれば、きわめて大きなメリットを受けられます。
ただし、事業計画を達成できることを、客観的資料に基づいて説得的に示す必要があります。事業計画の策定に際しては、専門家の力を借りるのも有益な方法です。
・補助金や助成金の申請書類が多くて面倒だ
・補助金や助成金なんてどうせもらえない
・そもそも、どんな種類の補助金や助成金があるのかわからない
と思っている人はいませんか?
補助金・助成金のサポート業務を実施しているライトアップ社の『無料診断ツール』を使うと、たった6つの質問に答えるだけで、数千種類の中から、あなたの条件に合った費用対効果が高い補助金・助成金の「種類」と「受給金額の目安」が1分でわかります。ぜひお試しください。
【最新無料Ebook】中小企業の決算対策 厳選重要10のテクニックと5つの落とし穴
会社が軌道に乗って利益が出てくるようになったとき、法人税の額に驚いたことはありませんか?
決算対策や節税対策は、使える資金を豊富に保ち、会社を豊かにするためのものです。
お金を使う方法と、お金がかからない方法、即効性のある方法、中長期的に効果があらわれる方法、それぞれを押さえた上で、会社の現状や課題に合った方法を選び、実行していただく必要があります。
このE-bookでは、簡単に実行でき、お金を使わずにできるか、使ったお金が将来有効に活きてくる10のテクニックを厳選して説明します。また、決算対策を考える上で陥りがちな落とし穴を5つ取り上げて説明します。
この一冊で、決算対策のチェックシートとしてご活用いただけます。
ぜひ、今すぐダウンロードしてお役立てください。
決算対策で最大・最良の効果が欲しいあなたへ
多額の法人税を支払うのってイヤですよね。次のような節税方法があることは、ご存知ですか?
・黒字の時に節税しながら赤字の時のキャッシュを貯める
・節税しながら退職金を普通よりも約30%多く準備できる
・無駄な経費を使わずに税金を半分減らせる
私たちなら、これが可能です。
年間約300社の法人の財務戦略のコンサルティングを担当している弊社が、あなたの会社の決算・節税対策をお手伝いします。
日本全国対応します。ぜひご相談ください。
よく、中小企業の経営者の方から、「会社の業績は好調。資金さえあれば事業を拡大してさらなるキャッシュを稼ぎ出せる自信がある。あとは銀行から融資を受けるだけ。なのに銀行がなかなかお金を貸してくれない…銀行は中小企業には冷たい…」といった話を耳にします。
「起業したいけどお金が足りない!」「銀行でお金を借りたくても担保なんて用意できない!」そんな理由で、起業をあきらめようとしてしまってはいませんか? たしかに、自分で準備できるお金は限られています。また、親戚や友人にお願いして借りるというのは、のちのち
『キャリアアップ助成金』という国から返済不要の資金を調達できる制度があります。 名前は聞いたことがあっても、実際にその支給金額や条件までは把握できている方は少ないです。 実はこのキャリアアップ助成金は、支給要件のハードルが低いため、支給の申請を
人材確保等支援助成金とは、その名の通り職場を改善して人材の確保に努めることで助成が行われるものです。 具体的には、主に以下にあげた際に助成が実施されます。 雇用管理制度(評価・処遇制度、研修制度、健康づくり制度、メンター制度、短時間正社員制
返済不要の資金を国から調達できる助成金という制度があります。助成金は種類が数多く存在しますが、その中でも雇用関係の助成金「人材開発支援助成金」は、比較的受け取りやすいメジャーな助成金です。 今回は、人材を育成しながら得られる「人材開発支援助成金」につ
起業をする時の悩みの種は、人を雇ったり設備を整えたりするための初期投資に思いのほか多くのお金がかかってしまうことだと思います。そこで思いつくのが、「公的な助成金・補助金をなんとか活用できないか」ということでしょう。 しかし、どうやって見つけたらいいか
補助金獲得率80%のプロがおすすめの激アツの補助金3つと圧倒的獲得ノウハウ
起業家のみなさんにとって、国の補助金は、受け取れたらうれしいものですが、どんな補助金があるのかいまいち分からないし、手続が面倒くさそうだし、通るかどうか分からないし…と思っていませんか? 私はこれまで、何人かの補助金の専門家の方に話を聞いていますが、
【速報】中小企業等事業再構築補助金とは?コロナ禍を生き抜くための活用のポイント
コロナウイルス禍が長引く中、2021年3月にも、新たに中小企業・中堅企業を対象とした補助金の制度が実施されることになりました。「中小企業等事業再構築補助金」です。 詳細は今後順次決まっていくとみられますが、発表されている概要を見る限り、コロナ禍のダメ