次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、20代~60代の生命保険加入率は8割に上っており、今や日本人にはかなり身近な保険となっています。
そんな生命保険ですが、子どもにかける必要はあるのでしょうか。
特に、教育費等を積み立てるために、なんとなく子どもに積立型の生命保険をかけた方が良いような気がしてしまいます。
しかし、実は、子どもに生命保険をかける必要性はそこまで高いとはいえません。
今回は、子どもに生命保険をかける必要性が乏しい理由について解説します。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
そもそも子どもを生命保険をかける必要はあるのでしょうか。
生命保険には、主に2つの目的があります。
このうち、死亡保障についてはそもそも、遺された家族の生活を支えるためのものなので、子どもに死亡保険をかける意味はありません。
また、貯蓄目的で生命保険を使う場合でも、子どもにかけるというのは有効であるとはいえません。
貯蓄するために活用できる生命保険には以下のようなもの考えられます。
この中で、総合的に考えると終身保険が最も有用といえるのですが、終身保険は子どもよりも親を被保険者にする方が、あらゆる面で有利です。
以下、詳しく見ていきましょう。
養老保険は、保険期間中に死亡すると遺族に死亡保険金が支払われ、何事もなく満期を迎えると満期保険金がを受け取れる保険です。
昔は利率が高く、貯蓄ができる有用な保険だったのですが、現在では利率があってないようなものになっており、払込保険料の総額が、満期保険金を下回るものがほとんどです。
最悪の場合、元本割れを起こしてしまうので、貯蓄目的に加入するのであれば、もはや避けるべき保険となっています。
学資保険とは、子どもの将来の学費のため積み立てができる保険のことです。
加入し続けると、進学時など、一定のタイミングで進学学資金・満期額資金などの名目で給付金を受け取ることができます。
昔は無難でしっかり増える保険として、養育費の貯蓄に活用されることが多かったのですが、養老保険と同じく、マイナス金利になってからは利率がきわめて低くなっており、元本割れするものが大半になってしまっています。
また、死亡保障は、せいぜい、それまでに払い込んだ額が戻ってくるだけで、大きなメリットにはなりえません。
現在においては、次にお伝えする終身保険の方がおすすめです。
最後に終身保険です。
代表的なものとしては、今なお根強い人気がある低解約返戻金型終身保険(円建て)の他、利率の高い米ドルで運用する米ドル建て終身保険、投資信託や債券等で運用する変額終身保険が挙げられます。
貯蓄目的で使用する場合、必要なタイミングで保険を解約し、解約返戻金を受け取ることで、まとまったお金を手に入れることができます。
共通していることは、解約しなければ死亡保障が一生涯続くことと、保険料払込期間満了まで解約しなければ、ある程度の利率による増額が望めるということです。
この終身保険は、親にかけるべきであり、子にかけるメリットは乏しいと言えます。
なぜなら、親にかけておけば、お金が積み立てられる他にも、親に万一があった場合、死亡保険金が支払われるので、子どもの養育費に充てられるという効果があります。
また、子どもと親とでは親の方が死亡のリスクが高いのは明らかです。
したがって、もし、子どもの方が解約返戻金の返戻率が多少高かったとしても、親に万一のことがあった場合のことを考えると、親が加入する選択肢をとるべきです。
以上、貯蓄目的であっても、子どもに生命保険をかける必要性は乏しいと言わざるを得ません。
子どもに生命保険をかける必要性についてお話ししていきました。
生命保険の目的には、保障と貯蓄の2種類があります。
まず保障については、生命保険は遺族の生活を守るためのものなので、必要性は低いといえます。
次に、養育費等の貯蓄目的では、数ある商品のなかでも終身保険がおすすめですが、これも子どもにかける価値は乏しいと言えます。なぜなら、親に万一があった場合の子どもの教育費を用意するには親にかけた方が良いし、親の方が死亡のリスクが高いからです。
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
生命保険の受取人を誰にするかは、簡単な問題ではありません。 誰でも受取人にできるわけではありませんし、状況に応じ、誰を指定すべきかが異なります。 また、契約方法によって、受け取った死亡保険金にかかる税金の種類や金額が違います。 この記事で
高額な住宅ローンを組むときに「ローンの支払い途中に一家の大黒柱に万が一のことがあったら…」と心配される方は多いのではないでしょうか。 ただ実際には遺された家族が住宅ローンの返済に苦しむ、といったケースは少ない筈です。 住宅ローンの契約をするにあ
生命保険に入らなければと何となく考えてはいるが、そもそも本当に必要なのかはなかなかイメージできないものだと思います。 また、どんな種類の保険に加入すればよいか、保険会社はどこがいいのか、保険金をいくらにすれば良いのか、などなど、よく分からないことが多
若い時に生命保険へ加入するのと比べて、50代になると、生命保険が必要となる期間も短くなりますし、保険料も高くなります。 そのため、50代の方は、新たに生命保険に加入したり、今ある保険を切り替えたりすることに疑問や不安を感じることが多いと思います。
日本では、20代~60代の生命保険加入率は8割に上っており、今や日本人にはかなり身近な保険となっています。 そんな生命保険ですが、子どもにかける必要はあるのでしょうか。 特に、教育費等を積み立てるために、なんとなく子どもに積立型の生命保険をかけ
保険料が安い生命保険をお探しですか? 自分に万が一のことがあったときに、家族の生活資金を確保するためにも生命保険は必要とはいえ、毎月の負担が重くなるのは困ると考える方は多いでしょう。 ただ選び方を間違えると、必要以上に保険料が高くついてしまうこ
生命保険には入らないでいいという意見を述べる人を見かけることがあります。 確かによく考えずに、無駄な保険へ加入しているケースもないわけではありません。 また生命保険へ加入しなくても、万が一のときに遺族の方が不自由なく暮らしていけるという人もいる
いくら生命保険が必要だとしても、毎月の保険料がいくらぐらいになるか、相場が気になる人は多いでしょう。 生命保険の保険料は家計の負担になるからです。 もちろん、保険にはいるときの状況は人によってそれぞれであるため、一概に相場や平均をそのまま自分に
生命保険に加入する場合、告知義務があります、これは、現在の健康状態、過去の病歴等を「告知書」に正確に伝えなければならないということをさします。 この記事では、そもそも生命保険の告知義務とはどんなものか、告知義務違反をした際のペナルティの内容、告知義務
自分自身で外部から収入を受け取っていない専業主婦は、いわゆる一家の大黒柱に比べ、保険へ加入する必要性は少ないかもしれません。 しかし、専業主婦でも、身に万一があった時や病気になった時の家計への負担は無視できないことがあり、保険に加入しておくことが有効