次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
インターネットの記事などのなかには、時折、「個人年金保険には入るな」という意見が見受けられます。
その理由として挙げられるのは「個人年金保険の利率がよくない」「ほかに、もっと貯蓄性の高い選択肢がある」などです。
しかし、それは本当でしょうか。結論としては、個人年金保険は有効な金融商品の一つではありますが、人によって向き不向きがあるということです。
この記事は、「個人年金には入るな」という意見が正しいか検証した上で、どんな人に個人年金保険が向いているか、向いていないか、お伝えします。契約するか迷っている方は、ぜひ参考にして下さい。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
個人年金保険に入るなという意見の根拠の一つとして、まず、「利率が悪くて自分で運用した方がまし」という意見があります。
しかし、結論から述べると、個人年金の利率は決して悪くはありません。
また、あとでお伝えする節税効果も含めて考えると、実質的な金利はさらに高くなります。
確かに、「外貨建て個人年金保険」には後でお伝えするように為替リスクがあるなどもありますが、長期的にみたリスク分散の方法もあるので、あわせておぼえておいていただきたいところです。
ここでは以下にあげる3つの個人年金のタイプごとに、具体的な契約例を用いてどのくらいの利率があるのか紹介します。
名前の通り円によって運用が行われるタイプの個人年金です。
どのくらいの利率があるのかみるために、参考としてA生命の円建て個人年金の契約例(2019年4月時点)をみてみましょう。
契約の条件を以下の通りとします。
「確定年金(10年)」とは、10年の間、必ず年金を受け取り続けることできるという意味です。
この場合の保険料累計額・個人年金受取累計額・返戻率は以下の通りです。
この契約例では、保険料の総額(5,622,120円)より約38万円多い600万円もの年金を受け取れています。
返戻率も106.7%と決して悪くはなく、利率が0.01~0.02%ほどしかない定期預金と比べても断然利率がよいことがわかるでしょう。
さらに、これから紹介する外貨建て・変額の個人年金はさらに利率がよくなっています。
外貨建て個人年金とは、名前の通り資金の運用に円ではなく外貨を利用するタイプの個人年金です。
国内の低金利政策が続き利率が下がってしまっている円と比べると、外貨の利率は断然高くなっています。
実際どのくらいの利率があるのか、B 生命の米ドル建て個人年金保険の契約例(2019年4月時点)を例にみていきましょう。
契約の条件は以下の通りです。
また為替のレートは、1米ドル110円のまま推移するものと想定します。
※保険料の支払いは円で行いますが、それが米ドルに換金されて積み立てられます。
年金の種類は10年の確定年金で、60歳からの10年の間、必ず年金を受け取り続けることができます。
この商品で受け取れる年金額は、以下の通り積立利率により異なります。
積立利率とは、一言でいうと資金運用の実績によって変動する金利のことです。
最低利率と言われる最低限保障される積立利率でも返戻率が116.75%、この表でまとめた積立利率の中で最も高い場合では返戻率が200%近くとなっています。
投資信託や株式でも、このぐらい利率がよいものと出会うのは簡単ではないでしょう。
ただし、外貨建ての保険商品には為替の状況によっては損をするリスクがあります。
一例として、ドルと日本円の以下為替イメージをご覧ください。
ご覧のように、為替の状況によって受け取れる額に差が生じています。
加入後に円高ドル安がすすめば、受け取れる年金額が少なくなる可能性もあります。
ただし個人年金保険の場合、リスクはかなり緩和されます。
たとえば、保険料はその時々の為替レートでドル換金して支払うので、円高ドル安のときも円安ドル高のときもその時点でのレートで積み立てることになります。
長い期間にわたって払込を続けること自体が、リスクの分散になるわけです。
また為替自体は日々変動するので、為替が回復するまで(この例では1ドル100円より円安がすすむまで)、円に交換するのを待つことによりリスクを軽減することも可能です。
さらにドル建ての個人年金自体の利率がよいので、その点からも、円高ドル安の損失がある程度カバーされます。
変額個人年金保険とは、国内外の株式・債券などによる保険会社の資金運用の実績によって、受け取れる年金額が変動するタイプです。
運用の対象は、加入者自身でえらびます。
それでは実際どのくらいの利率があるのか、C生命の変額個人年金(2019年4月時点)を参考例としてみていきましょう。
契約の条件を以下の通りとします。
こちらの保険商品において、受け取れる年金額の累計は、以下の通り運用の状況(特別勘定運用実績)によってかわります。
【運用状況ごとの年金累計額】
※1万円未満の端数は切り捨て分かりやすく表示しています。
表にまとめてあるように、運用実績によって年金額に大幅な差が生じています。
まとめた中でみると、運用実績が0%以下の場合は元本を割ってしまっていますが、3.5%なら返戻率が175%に、7.0%なら374%にもなっています。
株式などと比較しても、利率の面で十分に争える貯蓄性の高い商品であることがわかるでしょう。
なお変額個人年金保険については非常に投資性が高い商品であるため、信頼できるファイナンシャルプランナーへ相談した上で、仕組みをしっかり理解してから契約するようにしてください。
変額個人年金保険は、保険会社による資金の運用実績によって受け取れる額が大きくかわる投資性の高い商品です。
ただし、きちんと実績を積み上げている商品をえらぶことでそのリスクを大幅に軽減することができます。
また長期運用を前提とした商品なので、経済状況によっては利率が悪くなることもあれば、さらに良くなることもあるので、短期的にみて一喜一憂せず、長い目でみる必要があります。
変額保険のリスクやその軽減方法についての詳細は「変額保険とは?メリット・リスクと活用のポイント」でまとめておりますので、興味があればあわせて参考にして下さい。
個人年金保険は、保険料が所得控除の対象でもあり、所得税・住民税の節税になります。
なので、この分も含めると利率はさらに高くなります。
個人年金保険料控除・一般生命保険料控除ともに、所得税の控除を最大40,000円まで、住民税の控除を最大28,000円まで受けることができます。
毎年、この控除を受けられるわけですから、個人年金の利率について考えるときには、一緒に検討にいれるべきです。
なお個人年金控除や生命保険料控除の詳細について知りたい方は「生命保険料控除制度|控除の仕組みと対象になる保険について」をご覧ください。
紹介したように、個人年金の利率は決して悪くありませんが、必ずしも全ての人におすすめできる保険商品というわけではありません。
なかにはこの商品があわない人もいます。具体的には、以下のいずれかに当てはまる方です。
1つずつ簡単に解説します。
個人年金保険は20年程度の長期運用を前提とし、老後に備えるための保険商品です。
年金の支払いが開始される前に解約した場合、解約返戻金を受け取ることができるものの一定期間保険料を納めていないと元本割れしてしまいます。
たとえば例に挙げたB生命の外貨建て個人年金の契約例では、1米ドル約110円で推移を続けた場合、解約返戻率が100%を超えるのは契約から約17年目です。
それ以前に解約すると、元本割れをおこすことになります。
そのため長期的な積み立てを望まない方、また保険料の支払い継続が難しいと思われる方には個人年金はむいていません。
老後のためにお金を確保する方法として、個人年金以外にも投資信託や株式、個人型確定拠出年金(iDeCo)、中小企業の経営者や個人事業主の方であれば小規模企業共済なども選択肢としてあげられます。
投資スキルが高い方であれば、株式などによりここで紹介した外貨建て個人年金や変額個人年金以上にお金を貯蓄することもできるでしょう。
このように、紹介した例を参考にこれを大きく超えるような利率のよい選択肢がある方であれば、個人年金はむかないかもれません。
「個人年金には入るな」という意見が一部にはありますが、紹介したように個人年金の利率は悪くありませんし、生命保険料控除・個人年金保険料控除を受けることもできます。
長期での運用を避けたい方や、投資スキルが高いなどで、ここで紹介した以上の利率の高い選択肢を他に用意できる方以外であれば、老後の生活費を確保する方法として検討してみてもよいでしょう。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが
生命保険を資産運用に活用する人が増えてきたことで、保険商品にも大きな変化がありました。 変額保険や外貨建て保険等、多少のリスクがあっても運用次第では大きなリターンが得られる「投資型」の保険が増えてきたのです。 しかし、そんな投資型の保険に興味が
個人年金保険とはどんなもの?契約前に知っておきたい内容まとめ
少子高齢化がすすみ老後の不安が大きくなるなか、注目されている資金運用の方法の1つが個人年金保険です。 この記事では、個人年金保険がどういった保険商品かという概要から、よく比較されるiDeCoの違いなど、契約前に知っておきたいことをまとめて解説しています。
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
高齢化社会となり、公的な年金だけで老後を快適に暮らせるのか、不安に思っている方は多いのではないでしょうか。 そんななかで、公的な年金以外に私的年金と呼ばれる制度も登場しています。 ここでは老後の生活を豊かにしてくれる可能性がある私的年金・個人年
インターネットの記事などのなかには、時折、「個人年金保険には入るな」という意見が見受けられます。 その理由として挙げられるのは「個人年金保険の利率がよくない」「ほかに、もっと貯蓄性の高い選択肢がある」などです。 しかし、それは本当でしょうか。結
老後の生活費の助けとなる個人年金保険が注目されています。 ただ一口に個人年金保険といってもいくつかの種類があったり類似の商品があったりします。 そのため、そもそも個人年金保険はおすすめの商品なのか、どれがおすすめなのか分からない方も多いことでし
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が
個人年金保険は、貯蓄性が求められる保険商品の1つなので、実際に利率がどのくらいあって、どのくらいお金が増えるのか気になる方が多いのではないでしょうか。 ここでは以下個人年金の3つの種類ごとに、それぞれ利率がどれくらいあるか、チェックしておきたいポイン
個人年金とは、公的な年金に追加して利用される私的年金制度の1つです。 少子高齢化がすすむ現代において、老後の生活費をまかなうための年金として注目されており、保険会社が販売しています。 個人年金のなかには、支払った保険料の累計より多額の年金が受け