次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
ご夫婦で保険を見直そうと考えたときに、『夫婦型』という言葉を思い出して夫婦型の保険について調べてみたものの、結局良いのか悪いのかがよくわからずに調べるのを辞めてしまったことはありませんか。
夫婦型とは、夫婦で保障を1つにまとめられる保険です。夫の保障に特約で妻の保障を付加するケースが多いです。
2人で1つの保険に加入することになるので管理もしやすく、保険料もお手頃だったため昔は人気だったようですが、現在は様々なデメリットもあるため販売している保険会社は少なくなってきています。
この記事では、夫婦型保険のメリット・デメリットと夫婦で医療保険に加入する時のポイントをお伝えしていきます。今後保険を見直すときの参考にしてください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
夫婦型(または夫婦特約)とは、主契約に配偶者の保険が特約として付加されている夫婦一体型の保険のことです。(特約の配偶者を従被保険者といいます。)
1つの保険で夫婦の保障が備わっているのですが、配偶者の保障の額は、主契約の60%となっています。
例えば、夫が主契約で夫婦型の医療保険に加入している場合は、主契約の入院日額が1万円・手術給付金が20万円ならば、配偶者の保障は、入院日額6000円・手術給付金12万円となります。
メリット
夫婦型のメリットは、やはり特約で配偶者の保障を持つことができるので保険料は割安なケースが多いことです。また、1つの契約にまとめられるので管理が楽です。
デメリット
デメリットを1つずつ解説
主契約者が死亡した場合に配偶者の保障は主契約と共に消滅してしまいます。
さらに妻が病気の場合は、新たに医療保険に加入するのは難しくなってしまうため、その場合、妻は病気にも関わらず無保険状態になってしまいます。
配偶者が病気などをしてしまった場合は、主契約の被保険者は保険の見直しをすることが難しくなってしまいます。それは、主契約を解約すると特約も消滅してしまうからです。
~アカウント型の生命保険は特に注意~
私の経験では、アカウント型の生命保険の特約に配偶者の保障を付けている方は、このケースで苦労されている方が多いです。
アカウント型の保険は、多くの場合減額できる限度の金額が決まっています。
配偶者が病気の場合、配偶者の入院や手術に備えた保障が特約として付加されているため、アカウント型の保険を見直せない状況になってしまいます。そして、時間が経つにつれて保険料はどんどん更新されて高額になっていきますが、減額できる限度金額があるためにほとんど減額もできずに高額な保険料を払い続けることになってしまうのです。
離婚した場合には、配偶者は新たに自分自身で保険に加入することになりますが、ここでも配偶者が病気の場合は見直しができなくなってしまいます。
仮に見直しができたとしても、若い時に夫婦別々で加入していた方が保険料は少なくて済んだということはよくあります。離婚のことを考えて生命保険を検討する必要はありませんが、夫婦別に加入したほうが柔軟性があるのは事実です。
夫婦型の場合は、主契約の契約者が保険料を支払うため、基本的には配偶者は生命保険料控除を受けることはできません。
夫婦共働きの世帯が年々増えていますので、配偶者も生命保険料控除を受けられるように別々に加入した方税制面で有利かもしれません。
ここまで夫婦型保険のメリット・デメリットを中心にお伝えしてきましたが、夫婦で医療保険を考えるときに考えてほしいことは3点です。
この3点について解説していきます。
夫婦で医療保険を検討するときには、まず保障内容のことを考えましょう。
夫婦でまったく同じ内容で加入してもいいのですが、夫婦どちらかが自営業者あるいは経営者の場合は、入院日額の金額の設定をもう一度考えてみましょう。自営業や経営者の方が入院した場合、その期間の売上はどうなるでしょうか?ほとんどの場合は売上がストップしてしまうのではないでしょうか。
よって、入院による売上の損失補填や給与補償のことも考えて、入院の日額を大きくすることをおすすめします。また、女性の場合は女性特有の病気に対応している特約などもありますので、自分自身が心配なリスクに対して手厚いプランにすることも可能です。
大体の保障内容が決まったならば、保険料について考えてみましょう。男性の保険料が割安な商品、女性の保険料が割安な商品がそれぞれあります。
保険料率は、保険会社によって多少異なります。よく比較をして検討しましょう。
また、最近では医療保険でも非喫煙型の商品が発売され始めているので、非喫煙者は保険料を抑えることができるかもしれません。夫婦にとって一番お得な医療保険を見つけましょう。
年齢の差がある夫婦でよくありがちな失敗事例は、夫が年上のため先に仕事を退職して、その後家庭の収入が妻のパート代だけになってしまって、妻の生命保険の支払いが困難になってしまうということです。
医療保険なので、保険料は数千円かもしれませんが死亡保障などと合わせると保険料を毎月1~2万円程度支払っていることはよくあります。
よって、できることならば夫が現役のうちに妻の分の保険料も払い込みを終わらせることができればベストです。
すべて終身払いでもいいかもしれませんが、老後は限られた資産を取り崩しながら生活しなくてはいけないということを考えるとなるべく退職までに払込を満了させておきたいところです。妻の医療保険も夫の引退時期に合わせて払込を満了させてしまいましょう。
夫婦で医療保険を考えるときに、保険料が割安だからという理由だけで、安易に夫婦型の医療保険(特約)を選択するのはやめておきましょう。見直しができなくなってしまう場合や主契約者が死亡することで配偶者の保障が突然なくなってしまうなどのデメリットがあります。
特に10年更新型のアカウント型保険に夫婦型で加入している方には気を付けてください。配偶者の病気で見直しができない状況が続いて更新時に減額が思うようにできないことで、更新後に高い保険料を支払い続けることになってしまう可能性があります。
また、夫婦で医療保険を選ぶときは、最適なプランに加入するためにも、保障内容・保険料・保険期間などをしっかりと検討してから選ぶようにしてください。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
所得補償保険とは、ケガや病気などでドクターストップがかかり働けなくなったときに、最長で2年程度の間、収入(所得)をある程度まで保障してくれる保険です。 働けなくなったときの保険としては他に就業不能保険があり、こちらはテレビCMなどでもよく宣伝されてい
長寿大国日本。 UNFPA(国連人口基金)が発表した2022年版世界人口白書によれば、日本人の平均寿命は女性が88歳、男性が82歳で、平均寿命の長さは男女とも世界第1位です。 日本人の3分の2が生活習慣病で亡くなっており、厚生省の「令和元年(2
七大生活習慣病とは?医療保険に入る前に知っておきたい参考データ
特定保健用食品や栄養機能食品の普及により、年々健康志向が高まりつつありますね。 「脂肪の吸収を抑える」とか「血圧が高めの方に」なんてフレーズを健康食品のCMでよく見聞きする方も多いのではないでしょうか。 しかし、こんな飽食の時代といわれている現
誰もが病気になる可能性があり、いつ入院をするかわかりません。突然入院をすることになったらパニックになることもあるでしょう。 そんな時知りたいのが、入院したときにどれくらいお金が掛かるのか、そして入院費用を抑える方法はどのような方法があるのかではないで
病気やケガをしたときの入院や通院、手術費用の負担を減らすためにかけるのが、医療保険です。 ご主人が大黒柱のご家庭だと「専業主婦の自分には必要ないのでは?」と思うかもしれません。でも、本当にそれで大丈夫か疑問なのではないでしょうか。 そもそも保険
誰もが病気やケガにかかるリスクがあり、いつ入院することになるかわかりません。何の準備もなく突然入院することになったら、様々な不安が起こるかもしれません。 それは「入院費用はいくらかかるのか」とか「病気が治るまでどれくらいの期間がかかるのか」ということ
社会人として生活をしていると、様々な不安が頭をよぎるようになります。 特に、「もし働けなくなってしまったらどうしよう」「病気の治療費で大金が必要になったらどうしよう」と考えている人も多いのではないでしょうか。 病気への備えというと医療保険が浮か
医療保険の見直しを考えている方に理由をうかがうと、大体2つに分かれます。 1つは、営業マンに言われるままなんとなく加入してしまったから、という理由です。 もう1つは、契約自体が古くなっており、今でも有効か、今のライフスタイルに合っているか不安に
テレビなどで頻繁に医療保険のCMが流れていますが、実際に医療保険は必要なのかとお悩みになった経験はございませんか。 実際に私がお会いしてきた方も、多くの方は「医療保険くらい加入しておかなければ」と、あまり必要性などを理解せず、「何となく」で加入されて
子供も病気や怪我で入院する可能性があるので、子供向けの医療保険についてのお問い合わせを受けることがあります。 実際、保険の営業マンの中には、「お子様のため」と言って医療保険をすすめる方もいるようです。 しかし、率直に言って、公的保障があることな