次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
医療保険の保険料の支払い方法に「●歳まで」「●年」など、払込期間を一定の年齢・年数で済ませる方法があります。
保険料の払込期間が限定されるので、保険料の総額が安くなるメリットがあると言われます。しかし、それだけの理由で選ぶのはおすすめできません。
この記事では、医療保険の保険料の払込期間について、どのように決めるべきか、シミュレーションも踏まえながらお伝えします。
なお、医療保険自体の必要性については「医療保険の必要性を保障内容と医療の現実から考える」で解説しているので、医療保険検討中の方はあわせてご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
医療保険の保険料の払込期間は、加入中ずっと支払い続ける「終身払」の他、指定の年齢までに支払いを終了する「●歳まで」「●年」と設定する方法があります。
払込期間を「●歳まで」「●年」にする主なメリットとしてよく挙げられるのは「老後に保険料の支払をしなくてよい」という点です。
たとえば、多くの会社員の方が定年退職する年齢に合わせ「65歳払済」にすれば、それ以降は保険料を支払わなくてよくなります。
退職すると、収入をもっぱら年金に頼るようになるので、保険料を払わずにすむのは大いに助かります。
また、「人生100年時代」と言われる昨今では、長生きすることによって、「終身払」に比べて支払う保険料総額が安くなる可能性もあります。
このことからすると、「●歳まで」「●年」と設定することは望ましいようにも見えます。
しかし、そのような払込期間を設定することにはマイナス面も大きいので、積極的におすすめすることができません。
そのマイナス面とは主に以下の4つです。
「●歳まで」「●年」を選ぶと、短い期間で一生涯分の保険料を全て払い込むことになるため、終身払と比べ高額となります。
商品や契約の年齢によっては、保険料が倍以上になることも稀ではありません。
医療保険の保障内容は、その時代の医療の形にあわせ改定されたり新たな保障が登場したりしています。
例えば、以前は重い病気にかかると、長い間入院してその間に手術をするというのが一般的でした。
しかし、昨今は医療技術が進歩しており、国も入院より通院・在宅での治療を優先する方針であることから、入院期間が短期化しています。
そのため、医療保険でも、最近では通院・在宅での治療に対応した保障を充実させたタイプが登場し注目されています。
また、がんと診断された場合等の「一時金」の保障内容も改定されています。
これは、特定の病気にかかった時等に50万円・100万円などのまとまった保険金が受け取れるものです。
たとえば、がんと診断された時の一時金の支払いに関して、以前は「悪性新生物」のみが対象でしたが、現在では再発の可能性が極めて低いとされる「上皮がん」も支払い対象となっていることが多いです。
また、一時金を受け取れる回数も、以前は契約期間通じて「1回のみ」が一般的でしたが、現在では「●年に1度」というように条件が緩やかになっています。
このように保障内容の改良が繰り返される中で、現在の保険を一生涯使うことを前提に払込期間を「●歳まで」「●年」に設定すると、見直しを考える時に「保険料がもったいない」ということで断念せざるを得なくなる可能性があります。
しかも、終身払を選択した場合でも、必ずしも保険料を一生涯払い続けないわけではありません。
というのは、三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)となり以下のような状態になると、それ以降の保険料の支払いを免除する「保険料払込免除特約」を付けられる保険が増えているからです。
仮に終身払で保険料払込免除特約を付与しておいて、特約の条件を満たせば終身払いでも老後の保険料負担が軽くなります。
三大疾病にかかると、その他の病気より治療期間が長期化して医療費が高くなる傾向がありますので、保険料払込免除特約は非常に有効な特約の1つです。
さらに、保険料の払込期間を「●歳まで」「●年」にしたら絶対に保険料総額が安くなるという保証はありません。
1回あたりの保険料自体は、終身払より「●歳まで」「●年」の方がはるかに高くなります。そのため、保険料の払込が完了した段階では、支払った保険料の総額は「●歳まで」「●年」の方が高いです。
終身払よりも保険料総額が安くなるには、ある程度の高齢になるまで被保険者が生存し続けなくてはなりません。
では、保険料を終身払にした場合と●歳払済にした場合とで、どのくらい保険料総額に差が生じるでしょうか。
A生命の医療保険でシミュレーションしてみましょう。
契約条件を以下のように設定します。
この契約条件の場合、終身払と「60歳払済」のそれぞれの場合の保険料は以下の通りです。
【年齢ごとの保険料累計】
終身払い(円) | 60歳払済(円) | |
保険料(1ヵ月分) | 2,655 | 4,130 |
60歳 | 796,500 | 1,239,000 |
65歳 | 955,800 | |
70歳 | 1,115,100 | |
75歳 | 1,274,400 | |
80歳 | 1,433,700 | |
85歳 | 1,593,000 |
終身払に比べて「60歳払済」の保険料総額が安くなるのは、加入から約39年後、年齢で言うと74~75歳の時点です。
それから、先は表に書いたように、どんどん60歳払済の保険料総額の方が安くなっていきますが、逆に言えばそれまでに被保険者が亡くなると、60歳払済の方が保険料総額が高くなります。
厚生労働省の資料によれば、男性の平均寿命は81.25歳なので、この例だと「60歳払済」の方がお得になるのは、平均寿命に近い年齢まで生きて契約を続けた場合です。
終身払の方が保障内容の見直しがしやすいこと、また、三大疾病の場合に保険料が免除される特約を付けられることを考えれば、これは決定的なメリットとは言えないでしょう。
保険料の払込期間を「●歳まで」「●年」に設定することは、確かに、長生きするほどに、終身払よりお得になる可能性があります。
しかし、
といったデメリットがあることを考えると、それを覆すほどのメリットとは言えません。
医療保険は「終身払」にして「保険料払込免除特約」を付け、必要に応じて柔軟に保険内容を見直す方がメリットが大きいと言えます。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
子供も病気や怪我で入院する可能性があるので、子供向けの医療保険についてのお問い合わせを受けることがあります。 実際、保険の営業マンの中には、「お子様のため」と言って医療保険をすすめる方もいるようです。 しかし、率直に言って、公的保障があることな
妊娠・出産には多額のお金がかかり、不安に思っている女性の方も多いのではないでしょうか。 今まで興味のなかった医療保険に加入しようか、検討し始める方もいるでしょう。 妊娠・出産にあたっては、いつまで加入できるかという問題があります。また、医療保険
20代から医療保険に加入するべきなの?どんな保険がオススメなの?と疑問に感じている方もいると思います。 そこで、この記事では20代の人が医療保険を考えるときに重要な以下の3つをお伝えします。 医療保険は20代で必要か 20代で加入する
楽しみな海外旅行。ただ、現地で病気・ケガをしたらどうしようという不安はありませんか? 特にはじめて行く土地ではどんな感染症になり、どんな事件に巻き込まれるかわからないと不安になりますよね。 海外の治療費は高額で「ハワイで盲腸になると200万円も
「どういう手術が給付金の対象なの?」「手術給付金額はどれくらい支給されるの?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 手術給付金というのは簡単にいうと手術をしたときに一時金が受取れるというものですが、これはどの医療保険にも付いています。 医
20代のときは若いから医療保険なんて加入しなくてもいいじゃないかと思っていた方も、30代になると段々と医療保険くらい加入しておかないとまずいのかな?と思うようになる方は多いようです。 しかし、医療保険にはどのような種類があるのか、自分にはどのようなタイプ
医療保険はいつから保障されるの?契約するとき必ず確認すべきこと
「医療保険の保障開始日はいつ始まるの?」「保険の申込みをしてからすぐに病気になった場合の保障はどうなるの?」 保険を申込んだはいいものの、病気やケガをしたときに保障がおりなければ、保険に入っている意味がありませんよね。 しかし、実際のところ、保
長寿大国日本。 UNFPA(国連人口基金)が発表した2022年版世界人口白書によれば、日本人の平均寿命は女性が88歳、男性が82歳で、平均寿命の長さは男女とも世界第1位です。 日本人の3分の2が生活習慣病で亡くなっており、厚生省の「令和元年(2
気をつけて日常を過ごしていても、ケガをしたり病気になったりするリスクを完全になくすことはできません。 万一の時に備え、入院に対する備えはしておきたいところです。 そこで気になるのが、実際に入院するとどの程度お金がかかるのか、ということでしょう。
三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)は、他の病気と比べて重症化しやすく、治療が長期化することが多いです。 それに備えるための保険として三大疾病保険がありますが、どんなものなのか、加入するべきか、加入するならどれを選べば良いのかが気になることと思います