次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
医療保険の保険料の支払い方法に「●歳まで」「●年」など、払込期間を一定の年齢・年数で済ませる方法があります。
保険料の払込期間が限定されるので、保険料の総額が安くなるメリットがあると言われます。しかし、それだけの理由で選ぶのはおすすめできません。
この記事では、医療保険の保険料の払込期間について、どのように決めるべきか、シミュレーションも踏まえながらお伝えします。
なお、医療保険自体の必要性については「医療保険の必要性を保障内容と医療の現実から考える」で解説しているので、医療保険検討中の方はあわせてご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
医療保険の保険料の払込期間は、加入中ずっと支払い続ける「終身払」の他、指定の年齢までに支払いを終了する「●歳まで」「●年」と設定する方法があります。
払込期間を「●歳まで」「●年」にする主なメリットとしてよく挙げられるのは「老後に保険料の支払をしなくてよい」という点です。
たとえば、多くの会社員の方が定年退職する年齢に合わせ「65歳払済」にすれば、それ以降は保険料を支払わなくてよくなります。
退職すると、収入をもっぱら年金に頼るようになるので、保険料を払わずにすむのは大いに助かります。
また、「人生100年時代」と言われる昨今では、長生きすることによって、「終身払」に比べて支払う保険料総額が安くなる可能性もあります。
このことからすると、「●歳まで」「●年」と設定することは望ましいようにも見えます。
しかし、そのような払込期間を設定することにはマイナス面も大きいので、積極的におすすめすることができません。
そのマイナス面とは主に以下の4つです。
「●歳まで」「●年」を選ぶと、短い期間で一生涯分の保険料を全て払い込むことになるため、終身払と比べ高額となります。
商品や契約の年齢によっては、保険料が倍以上になることも稀ではありません。
医療保険の保障内容は、その時代の医療の形にあわせ改定されたり新たな保障が登場したりしています。
例えば、以前は重い病気にかかると、長い間入院してその間に手術をするというのが一般的でした。
しかし、昨今は医療技術が進歩しており、国も入院より通院・在宅での治療を優先する方針であることから、入院期間が短期化しています。
そのため、医療保険でも、最近では通院・在宅での治療に対応した保障を充実させたタイプが登場し注目されています。
また、がんと診断された場合等の「一時金」の保障内容も改定されています。
これは、特定の病気にかかった時等に50万円・100万円などのまとまった保険金が受け取れるものです。
たとえば、がんと診断された時の一時金の支払いに関して、以前は「悪性新生物」のみが対象でしたが、現在では再発の可能性が極めて低いとされる「上皮がん」も支払い対象となっていることが多いです。
また、一時金を受け取れる回数も、以前は契約期間通じて「1回のみ」が一般的でしたが、現在では「●年に1度」というように条件が緩やかになっています。
このように保障内容の改良が繰り返される中で、現在の保険を一生涯使うことを前提に払込期間を「●歳まで」「●年」に設定すると、見直しを考える時に「保険料がもったいない」ということで断念せざるを得なくなる可能性があります。
しかも、終身払を選択した場合でも、必ずしも保険料を一生涯払い続けないわけではありません。
というのは、三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)となり以下のような状態になると、それ以降の保険料の支払いを免除する「保険料払込免除特約」を付けられる保険が増えているからです。
仮に終身払で保険料払込免除特約を付与しておいて、特約の条件を満たせば終身払いでも老後の保険料負担が軽くなります。
三大疾病にかかると、その他の病気より治療期間が長期化して医療費が高くなる傾向がありますので、保険料払込免除特約は非常に有効な特約の1つです。
さらに、保険料の払込期間を「●歳まで」「●年」にしたら絶対に保険料総額が安くなるという保証はありません。
1回あたりの保険料自体は、終身払より「●歳まで」「●年」の方がはるかに高くなります。そのため、保険料の払込が完了した段階では、支払った保険料の総額は「●歳まで」「●年」の方が高いです。
終身払よりも保険料総額が安くなるには、ある程度の高齢になるまで被保険者が生存し続けなくてはなりません。
では、保険料を終身払にした場合と●歳払済にした場合とで、どのくらい保険料総額に差が生じるでしょうか。
A生命の医療保険でシミュレーションしてみましょう。
契約条件を以下のように設定します。
この契約条件の場合、終身払と「60歳払済」のそれぞれの場合の保険料は以下の通りです。
【年齢ごとの保険料累計】
終身払い(円) | 60歳払済(円) | |
保険料(1ヵ月分) | 2,655 | 4,130 |
60歳 | 796,500 | 1,239,000 |
65歳 | 955,800 | |
70歳 | 1,115,100 | |
75歳 | 1,274,400 | |
80歳 | 1,433,700 | |
85歳 | 1,593,000 |
終身払に比べて「60歳払済」の保険料総額が安くなるのは、加入から約39年後、年齢で言うと74~75歳の時点です。
それから、先は表に書いたように、どんどん60歳払済の保険料総額の方が安くなっていきますが、逆に言えばそれまでに被保険者が亡くなると、60歳払済の方が保険料総額が高くなります。
厚生労働省の資料によれば、男性の平均寿命は81.25歳なので、この例だと「60歳払済」の方がお得になるのは、平均寿命に近い年齢まで生きて契約を続けた場合です。
終身払の方が保障内容の見直しがしやすいこと、また、三大疾病の場合に保険料が免除される特約を付けられることを考えれば、これは決定的なメリットとは言えないでしょう。
保険料の払込期間を「●歳まで」「●年」に設定することは、確かに、長生きするほどに、終身払よりお得になる可能性があります。
しかし、
といったデメリットがあることを考えると、それを覆すほどのメリットとは言えません。
医療保険は「終身払」にして「保険料払込免除特約」を付け、必要に応じて柔軟に保険内容を見直す方がメリットが大きいと言えます。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
子供も病気や怪我で入院する可能性があるので、子供向けの医療保険についてのお問い合わせを受けることがあります。 実際、保険の営業マンの中には、「お子様のため」と言って医療保険をすすめる方もいるようです。 しかし、率直に言って、公的保障があることな
気をつけて日常を過ごしていても、ケガをしたり病気になるリスクを完全になくすことはできません。 万一の時に備え、入院に対する備えはしておきたいところです。 そこで気になるのが、実際に入院するとどの程度お金がかかるのかでしょう。 入院費用は病
最近、医療保険のCMやパンフレットで、通院時の保障(通院給付金)をアピールするものが増えています。 しかし、実際のところ、それがどんな内容なのか、どれだけ有効なのか、判断するのは難しいと思います。 そこで、この記事では、医療保険の通院保障(通院
医療保険について調べたり、パンフレットなどを眺めていると、「日帰り入院」という言葉が眼に入ります。 日帰り入院とはその名の通り、入院した日に退院する入院のことなのですが、自身が受けた治療が日帰り入院なのかどうか、分からないという人も多いでしょう。
医療保険やがん保険の特約として、必ず名前が挙がるのが「先進医療特約」です。 ただし、どんな医療が対象となるのか、この特約を付けたらどんな良いことがあるのか、といったことを含め、いまいちよく分からないと思います。 この記事では、先進医療とは何か、
胎盤が子宮の出口をふさいでいる場合や逆子など、自然分娩による危険性が高いと判断された場合には、子宮を切開して赤ちゃんを取り出す「帝王切開」での出産となります。 統計によれば、一般病院で出産時に帝王切開を行う割合は全体の25.8%です(※)。つまり、出
お客様の相談をお受けしていると、多くの方が「加入するのが当然」だと思いこんでいます。テレビでよく医療保険のCMが放映されているためかもしれません。 実際、各保険会社は医療保険の販売に力を入れていますし、保険の営業マンの中にも「生命保険、医療保険、がん
民間の医療保険以外に病気やケガで入院した際に備える手段として、さまざまな組合が運営している共済があります。 一般的に共済は医療保険と比較して保険料に相当する「掛金」が安いので、民間の医療保険とどちらをえらべばよいのか迷っている方も多いことでしょう。
一口に保険に加入するといっても様々な種類がありますが、中でもテレビCMなどで頻繁に宣伝され、多くの方が初めに検討するのは生命保険と医療保険ではないでしょうか。 しかし、生命保険と医療保険を並べてみても、どちらがどんな保険でどのように役立つか、どちらが
医療保険でレーシック手術の費用を抑えるために確認したい7つのコト
年間約数万人が利用しているという視力矯正手術のレーシック。最近は身近にレーシックを実施した人も多く、割と評判も良いということで、検討している方も多いようです。 レーシックの手術費用の相場は両眼で40万円~50万円ぐらいです。 高額な手術費用が掛