次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
医療保険について調べたり、パンフレットを眺めたりしていると「日帰り入院」という言葉が眼に入ります。
日帰り入院とは、その名の通り、「入院した日に退院する入院」のことなのですが、自身が受けた治療が日帰り入院なのかどうか分からない、という人も多いでしょう。
実は、自身が受けた治療が日帰り入院なのかどうかは、治療費の内訳を見ることで判別できます。
今回は、日帰り入院とは何か、どのような治療を受けると日帰り入院になる可能性があるのか、などを紹介していきます。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
日帰り入院の定義は以下の通りです。
基本的に、入院か否かを判断する基準は、「入院基本料」を支払っているかどうかで決定します。
つまり、いわゆる通院と同じように、病院で治療を受け、その日のうちに病院を出たとしても、治療費の内訳に「入院基本料」が含まれていれば入院という扱いになるのです。
治療が日帰り入院になるかどうかは、実際上は医師の判断に依存しているため、基準を定めるのが難しくなっています。
近年では医療技術の発展により、日帰りで行える手術が増えてきています。
そういった手術については日帰り入院として扱われる可能性が高いので、治療費の内訳をしっかりと確認しておきたいところです。
後述しますが、多くの医療保険では日帰り入院でも入院給付金を受け取ることが可能なので、医療保険に加入している場合は特に確認を忘れないようにしましょう。
日帰りで行える手術には以下のようなものがあります。
これらの手術を行った上で、医師によって入院が必要と判断された場合は「入院基本料」が発生します。
ただし、外来のベッドを使用して人工透析・点滴・手術を行った場合や、単なる休養・覚醒などが目的で入院施設を使用した場合は、入院として扱われないケースがほとんどです。
医療保険は、入院や手術をした際にあらかじめ決められた保険金が受け取れる保険です。
基本の保障としては、以下のようなものがあります。
入院給付金は基本的に「1日●円」で設定されており、設定された金額に入院日数を掛け合わせた金額を受け取ることが可能です。
手術給付金は、手術をした際に受け取ることができる給付金で、手術回数の分だけ設定した金額を受け取ることができます。
入院給付金は、ほとんどの場合日帰り入院でも受け取ることができます。
先に述べましたが、「入院基本料」が治療費に含まれているかどうかが日帰り入院の判断基準となるので、医療保険に加入している場合は治療費の内訳を確認するようにしましょう。
また、手術給付金についても、日帰り入院かどうかで金額が変化する場合があります。というのも、手術給付金は入院時と外来時で別の金額を設定されていることが多いのです。
基本的には入院時の方が給付金の金額は高額になっていることが多いので、日帰り入院と判断された方が多くの金額を受け取ることができます。
先述のように、ほとんどの医療保険では日帰り入院で入院給付金を受け取ることができますが、中には免責期間が設けられていることにより、給付金を受け取れない保険も存在します。
古い医療保険に多いのですが、例えば、約定に以下のような記述がある場合、日帰り入院では入院給付金を受け取ることが出来ません。
共通しているのは、入院給付金を受け取るためには一定期間以上入院している必要があるということです。
保険の営業マンの中には、「病院に半日くらいいるなら日帰り入院にしてもらわないと損ですよ」という人もいます。
確かに、日帰り入院にしてもらえば給付金が下りる分、お得であると感じる人も多いでしょうし、保険に入った意味を体感することもできるでしょう。
しかし、日帰り入院になると入院基本料がかかってくるので、入院給付金を受け取ったところでほとんどお金は残りません。
手術給付金については入院と認定された方が多くもらえる場合が多いので、意味はあるかもしれませんが、そもそも日帰り入院になるかどうかは、患者側の裁量で決まるものではありません。
日帰り入院なのか単なる通院なのかは、治療費に「入院基本料」が入っているかで判別ができます。単なる休養や覚醒のためにベッドに寝ただけでは、入院として扱われません。
また、日帰り入院になるかどうかは実際上、医師の判断にかかっています。
なお、古い医療保険の場合、日帰り入院では入院給付金が受け取れないものが多くなっているのでご注意下さい。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
誰もが病気になる可能性があり、いつ入院をするかわかりません。突然入院をすることになったらパニックになることもあるでしょう。 そんな時知りたいのが、入院したときにどれくらいお金が掛かるのか、そして入院費用を抑える方法はどのような方法があるのかではないで
長寿大国日本。 UNFPA(国連人口基金)が発表した2022年版世界人口白書によれば、日本人の平均寿命は女性が88歳、男性が82歳で、平均寿命の長さは男女とも世界第1位です。 日本人の3分の2が生活習慣病で亡くなっており、厚生省の「令和元年(2
医療保険の見直しを考えている方に理由をうかがうと、大体2つに分かれます。 1つは、営業マンに言われるままなんとなく加入してしまったから、という理由です。 もう1つは、契約自体が古くなっており、今でも有効か、今のライフスタイルに合っているか不安に
子供も病気や怪我で入院する可能性があるので、子供向けの医療保険についてのお問い合わせを受けることがあります。 実際、保険の営業マンの中には、「お子様のため」と言って医療保険をすすめる方もいるようです。 しかし、率直に言って、公的保障があることな
所得補償保険とは、ケガや病気などでドクターストップがかかり働けなくなったときに、最長で2年程度の間、収入(所得)をある程度まで保障してくれる保険です。 働けなくなったときの保険としては他に就業不能保険があり、こちらはテレビCMなどでもよく宣伝されてい
社会人として生活をしていると、様々な不安が頭をよぎるようになります。 特に、「もし働けなくなってしまったらどうしよう」「病気の治療費で大金が必要になったらどうしよう」と考えている人も多いのではないでしょうか。 病気への備えというと医療保険が浮か
誰もが病気やケガにかかるリスクがあり、いつ入院することになるかわかりません。何の準備もなく突然入院することになったら、様々な不安が起こるかもしれません。 それは「入院費用はいくらかかるのか」とか「病気が治るまでどれくらいの期間がかかるのか」ということ
七大生活習慣病とは?医療保険に入る前に知っておきたい参考データ
特定保健用食品や栄養機能食品の普及により、年々健康志向が高まりつつありますね。 「脂肪の吸収を抑える」とか「血圧が高めの方に」なんてフレーズを健康食品のCMでよく見聞きする方も多いのではないでしょうか。 しかし、こんな飽食の時代といわれている現
病気やケガをしたときの入院や通院、手術費用の負担を減らすためにかけるのが、医療保険です。 ご主人が大黒柱のご家庭だと「専業主婦の自分には必要ないのでは?」と思うかもしれません。でも、本当にそれで大丈夫か疑問なのではないでしょうか。 そもそも保険
テレビなどで頻繁に医療保険のCMが流れていますが、実際に医療保険は必要なのかとお悩みになった経験はございませんか。 実際に私がお会いしてきた方も、多くの方は「医療保険くらい加入しておかなければ」と、あまり必要性などを理解せず、「何となく」で加入されて