次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
高齢者の方からよく、医療保険に加入すべきかどうか迷っているというご相談をお受けします。
たしかに、高齢になればなるほど健康に不安を抱えるようになっていくのは避けられません。その備えとして医療保険を検討したいとお考えになるのはもっともだと思います。
ただし、医療保険がその不安に応えられているか、ニーズに合っているかは別の問題です。
この記事では、高齢者の方が医療保険を検討する上で知っておいていただきたい情報をお伝えします。
高齢者の方が実際にどんな健康上のリスクを抱えているかを知っていただいた上で、それを基に、医療保険に加入するメリットがあるのか、他の選択肢があるかなど、説明しておりますので、ぜひお役立てください。
出岡 大作
最新記事 by 出岡 大作 (全て見る)
目次
高齢者の医療保険を考えるにあたって、そもそも高齢者にはどんな健康のリスクが高いのかみていきましょう。
適切にリスクをとらえることによって、どのような補償が必要で、何をすれば良いのかが分かります。
内閣府がまとめた「平成29年版高齢社会白書」によれば、65歳以上の高齢者の受療率が高い主な傷病は、入院では「脳血管疾患」「がん(悪性新生物)」、通院では「高血圧性疾患」「脊柱障害」です。
また、死亡原因として最も多いのは「がん」で、その次に「心疾患」「肺炎」が続きます。
がん・脳卒中・心疾患のいわゆる「三大疾病」のリスクが大きいことがわかります。また、「高血圧性疾患」は三大疾病のうち「心疾患」「脳血管疾患」を引き起こす原因になるものです。
以下は、国立がん研究センター「最新がん統計」(2019年10月)のデータです。各年代において、10年後までにがんと診断される確率をまとめたものです。
これによると、がんになるリスクは60代以上になると急上昇します。特に男性は激しく上昇します。
男性 | 女性 | |
30代 | 0.6% | 1% |
40代 | 2% | 4% |
50代 | 5% | 6% |
60代 | 15% | 9% |
70代 | 29% | 14% |
また、がんになると、治療が長期化しがちです。2018年12月メットライフ生命「がん罹患者またはがん罹患経験者のアンケート結果」によると、がんにかかった方の41.3%が治療期間が半年以上になったと回答しており、5年以上かかったという方も9.3%もいらっしゃいます。
次に、認知症のリスクです。
内閣府「平成29年版高齢社会白書」によると、2012年は65歳以上の約7人に1人が認知症にかかっていたとのことですが、2025年には約5人に1人になるという推計が出ています。
これれは、寿命が延びるにつれ、認知症になる確率が高まっていくためです。
さらに、要介護状態になるリスクです。
内閣府「令和元年(2019年)版高齢社会白書」によると、生活するのに他の誰かの介助を必要とする要介護者は、65歳から74歳までは全体の2.9%なのに対し、75歳以上になると全体の23.3%に上昇するとのことです。
75歳を境にして要介護の状態になる人が急増するということです。
高齢社会白書によれば、要介護状態になる主な原因は以下の通りです。
認知症や、脳血管疾患・心疾患が多くなっています。脳血管疾患・心疾患はがんと並んで三大疾病と呼ばれます。
また、骨折・転倒といったケガで要介護の状態になってしまう方も多くなっています。
ここまでお伝えしてきたように、高齢者が抱える重要なリスクは以下の3つです。
では、これらについて、医療保険で備える必要があるでしょうか。ここで、もう1つお伝えしておきたいのは、日本では高齢者向けの公的医療保険制度が手厚いということです。
70歳以上の高齢者であれば、以下の通り、医療費の自己負担の割合や限度額が決められています。また、75歳以上になると「後期高齢者医療制度」によってさらに自己負担割合が抑えられます。
所得区分 | 自己負担 | 自己負担限度額(1ヵ月当たり) | ||
外来 (個人ごと) |
外来+入院 (世帯ごと) |
|||
現役並み | 課税所得 690万円以上 |
3割 | 252,600円 + (総医療費-842,000円)×1% [4回目以降は140,100円] |
|
課税所得 380万円以上 |
167,400円 + (総医療費-558,000円)×1% [4回目以降は93,000円] |
|||
課税所得 145万円以上 |
80,100円 + (総医療費-267,000円)×1% [4回目以降は44,400円] |
|||
一般 | 課税所得 145万円未満 |
70歳以上 2割 75歳以上 |
18,000円 (年間上限144,000円) |
57,600円 [4回目以降は44,400円] |
住民税非課税 | 年金収入80万円超 | 8,000円 | 24,600円 | |
年金収入 80万円 以下等 |
15,000円 |
所得区分 | 自己負担 | 自己負担限度額/月 | ||
外来 (個人ごと) |
外来+入院 (世帯ごと) |
|||
現役並み | 課税所得 690万円以上 |
3割 | 252,600円 + (総医療費-842,000円)×1% [4回目以降は140,100円] |
|
課税所得 380万円以上 |
167,400円 + (総医療費-558,000円)×1% [4回目以降は93,000円] |
|||
課税所得 145万円以上 |
80,100円 + (総医療費-267,000円)×1% [4回目以降は44,400円] |
|||
一般 | 課税所得 145万円未満 |
70歳 以上 2割 75歳 |
18,000円 (年間上限144,000円) |
57,600円 [4回目以降は44,400円] |
住民税非課税 | 年金収入80万円超 | 8,000円 | 24,600円 | |
年金収入 80万円以下等 |
15,000円 |
(参照元:厚生労働省「医療費の一部負担(自己負担)割合について」)
たとえば、住民税非課税世帯で75歳以上なら、医療費の負担は1割である上に、1ヵ月の医療費の上限額は外来:8,000円、外来+入院:24,600円に抑えられます。
入院する場合、「大部屋」であれば、個室や少人数の部屋に入るための「差額ベッド代」はかかりません。
また、個室等に入る場合でも、病院側の都合や治療の必要上やむを得ず入る場合は、差額ベッド代の支払いを拒否することができます。
さらに、高齢者向けの医療制度としては、年間の介護費用・医療費用を合計した金額が基準額を超えると、その分を返金してくれる「高額介護合算療養費制度」もあります。
高額介護合算療養費制度も以下の通り、報酬ごとに基準額が決められています。
区分 | 70~74歳 | 69歳以下 |
標準報酬月額83万円以上 | 212万円 | 212万円 |
標準報酬月額53万円~79万円 | 141万円 | 141万円 |
標準報酬月額28万円~50万円 | 67万円 | 67万円 |
標準報酬月額26万円以下 | 56万円 | 60万円 |
Ⅱ住民税非課税世帯 | 31万円 | 34万円 |
Ⅰ住民税非課税世帯 (年金収入80万円以下等) |
19万円 |
いずれにしろ、70歳以上の高齢者であれば、個室等を選ばない限り、民間の医療保険を使わなくても医療費の負担は重くないということです。
医療保険の加入を検討する際は、これら高齢者向けの公的医療保険制度があることを把握しておいて、「本当に足りないか、どれだけ足りないか」を考えるようにしましょう。
高齢者が医療保険を検討する上で注意が必要なのは、保険料が割高だということです。なぜなら、高齢者は病気で入院・手術を受けるリスクが高いので、その分、保険料が高く設定されているからです。
たとえば、A生命の医療保険では、以下のプランの保険料は、35歳男性が1,807円/月なのに対し、70歳男性だと6,779円/月になります。
年齢が倍になると、保険料は4倍に近くになるのです。
上のA生命の医療保険の例だと、70歳で加入する場合の保険料は6,779円/月ですので、年間の保険料は81,349円となります。
一方、公的医療保険制度を使えば、一般世帯だと、入院した場合でも1ヶ月あたりの自己負担額を57,600円(多数該当なら1ヶ月あたり44,000円)に抑えることができます。
このように、高齢者が新たに医療保険へ加入すると、毎年、1ヶ月間入院した場合の自己負担額を超える保険料を支払うことになります。
高齢者の場合、持病があって一般の医療保険に加入できないことがあります。
その場合、医療保険に加入しようとすれば、加入条件がゆるい「緩和型」と呼ばれる種類を選択することになります。
参考までにB生命の緩和型医療保険の「告知書」の内容を以下に記載します。
3つの質問に答えるだけです。回答が全て「いいえ」なら加入できます。
【B生命の緩和型医療保険の加入条件】
最近3ヵ月以内に受けた医師による検査、検診または診察により、以下の①または②をすすめられたことはありますか。
①入院または手術 |
過去1年以内に、病気やケガで入院や手術を受けたことがありますか。 |
過去5年以内に、以下①~③の病気と新たに診断されたこと(再発や転移を含みます)、あるいは以下①~③の病気により入院や手術を受けたことがありますか。
① ガン(悪性新生物または上皮内新生物) |
しかし、緩和型医療保険は、保険料が普通の医療保険よりも1.5倍~2倍ほどと高く、しかも契約して1年間の保障は半分です。
たとえば、入院給付金が5,000円/日、手術給付金が5万円ならば、最初の1年間は入院1日2,500円、手術1回25,000円です。
そのため、緩和型医療保険に加入する際は、普通の医療保険にもまして慎重な検討が必要です。
このように、医療保険は保険料が割高です。そこで、医療保険ではなく、がん保険や介護・認知症保険など、より保障対象を絞った保険を選ぶ方法もあります。
たとえば、がんになった場合、近年は通院治療の比重が大きくなっており、入院費用・手術費用をカバーする医療保険では十分な保障を受けられない可能性があります。
また、要介護の状態になったときに問題となるのは、入院・手術費用よりもむしろ、介護サービスを受ける費用です。介護保険制度の対象ですが、毎月の自己負担額がかかります。
三大疾病で後遺症が残ってしまった場合にも、入院・手術よりも、自宅でのリハビリ・介護の費用が問題となります。
がん保険や介護保険は、これらの問題をカバーできる上に、目的が限定されている分、支払う保険料に対してえられる保障が大きくなる可能性があります。
以下、がん保険・介護認知症保険それぞれの例を紹介します。
がんになると、入院・手術だけでなく、通院での抗がん剤治療などで高額な費用がかかってしまうことがあります。
がん保険の中には、比較的低い保険料で手厚い保障を用意する保険商品があり、高齢の方にもおすすめです。
たとえばC損保のがん保険では、入院中の治療費・手術費を全額、また通院中の治療費・手術費を最大1,000万円まで保障してくれます(入院中の差額ベッド代は対象外です)。
この補償内容で、保険料は70歳男性であれば5,040円/月です。
介護・認知症保険とは、要介護状態や認知症になった場合に、保険金を受け取れる保険のことです。
こちらも、D生命の介護・認知症保険の契約例を紹介します。
この契約例では、認知症と診断された時、もしくは要介護と認定された時に一時金として100万円を受け取れます。
それに加え、要介護3の状態になったら毎年36万円を一生涯、受け取ることができます。
さらに、骨折で治療を開始したら5万円受け取れます。回数は無制限です。
この契約内容で、60歳男性であれば保険料は10,330円/月です。
上で紹介したように高齢者が要介護や認知症と判定されるリスクは高まっているため、現状にフィットした保険と言えるでしょう。
高齢者の方は多くの健康不安を抱えますが、医療という面でみると公的医療保険で手厚い保障が利用できます。
また高齢で医療保険へ加入すると、若いときに加入するのと比べ保険料が飛躍的に上がるため、費用対効果が高いとは言えません。
一方で、がん保険や介護・認知症保険のように、目的を絞った上でコストパフォーマンスの高い保険もあります。
一口に高齢者の健康不安に応えるための保険といっても、選ぶべき保険は人によって異なります。ファイナンシャルプランナーに、そもそも保険が必要なのか、どういった保険がニーズに合っているのか、相談することをおすすめします。
医療保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
医療保険は、保険の中で最も人気があり、CMの放映も多いものです。 しかし、医療保険の保障内容やそもそもの必要性についてはあまり理解されているとは言えません。 また、医療保険に加入するにしても、保険会社ごとに特長を打ち出しており、どの保険会社を選
妊娠・出産には多額のお金がかかり、不安に思っている女性の方も多いのではないでしょうか。 今まで興味のなかった医療保険に加入しようか、検討し始める方もいるでしょう。 妊娠・出産にあたっては、いつまで加入できるかという問題があります。また、医療保険
ほとんどの生命保険会社が医療保険を販売しており、テレビCMなどで盛んに放映されています。 保険選びに慣れていない方からすると、どうやって選べばよいか難しいのではないでしょうか。しかも、医療保険がカバーする医療費については公的な保障制度である程度までカ
胎盤が子宮の出口をふさいでいる場合や逆子など、自然分娩による危険性が高いと判断された場合には、子宮を切開して赤ちゃんを取り出す「帝王切開」での出産となります。 統計によれば、一般病院で出産時に帝王切開を行う割合は全体の25.8%です(※)。つまり、出
国の公的医療保険制度の一つに、先進医療というものがあります。 医療保険等の民間の保険を検討する時くらいしか登場しない言葉で、ほぼ聞き慣れないので「なんだそれ?」という感じだと思います。 そこで今回は、なかなかイメージしにくい用語「先進医療」につ
医療保険に新しく加入する場合、「入院日数」を設定する必要があります。 これは最大何日まで入院給付金を受け取れるかというもので、「30日型」「60日型」「120日型」…などがあります。 この入院日数は、どのように決めれば良いのでしょうか。また、入
インターネットで「女性 保険」などと検索すると、特に医療保険について「いらない」とか、「入ると損する」などというFPさんのコラムをよく目にします。しかし、果たして、本当にそうでしょうか? 私は独身女性です。保険の仕事に長年携わっていますが、少なくとも
お客様の相談をお受けしていると、多くの方が「加入するのが当然」だと思いこんでいます。テレビでよく医療保険のCMが放映されているためかもしれません。 実際、各保険会社は医療保険の販売に力を入れていますし、保険の営業マンの中にも「生命保険、医療保険、がん
医療保険やがん保険の特約として、必ず名前が挙がるのが「先進医療特約」です。 ただし、どんな医療が対象となるのか、この特約を付けたらどんな良いことがあるのか、といったことを含め、いまいちよく分からないと思います。 この記事では、先進医療とは何か、
世界保健機関(WHO)の発表によれば、日本のうつ病患者は2017年時点で約506万人にもなっていました。これは全人口の約4%に相当します。うつ病のリスクは他人事ではありません。 うつ病と診断されると保険への加入が難しくなるのは事実です。しかし、まった