次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
「どういう手術が給付金の対象なの?」「手術給付金額はどれくらい支給されるの?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
手術給付金というのは簡単にいうと手術をしたときに一時金が受取れるというものですが、これはどの医療保険にも付いています。
医療保険の基本である入院したとき1日当たり○○円というのはどの保険会社も大きく変わりませんが、手術給付金は保険会社によって給付金の対象となる手術が微妙に違ってきます。特に最近の新商品は複雑になってきています。
今医療保険に入っている人も、これから加入を考えている人も知っておかなければいけないことなので、どの手術が給付金の対象になるのか、手術給付金額はいくらでるのか、今回の記事で詳しくお伝えします。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
手術給付金の対象となる手術は2パターンに分けられます。
①約款に記載されている88項目型(約600種類)
②健康保険連動型(約1000種類)
①の約款に記載されている88項目型に当てはまる手術は以下になります。
※もちろんこれは88項目の一部です。
88項目型は手術給付金の対象を88項目に分類してその項目(約600種類)に当てはまれば給付金がおります。
手術給付金の支払対象となる手術の種類は、主契約である生命保険に付加する特約や、単体で契約する医療保険に関わらず1から88までの分類に分けている保険会社が多いです。
保険契約のときに渡されるしおりなどに様々な約款が記載されており、手術給付金の対象となり、88種類の手術内容もその中に載っています。
②健康保険連動型に当てはまる手術は以下になります。
健康保険の対象となる手術(約1000種類)は基本的に手術給付金の対象に当てはまるというのがこのタイプです。
最近では入院中の手術と入院なしの手術で給付金額が違うケースも出てきているので、注意しましょう。
※保険会社によってですが、給付金の対象になっていた近視レーシック手術は、公的医療保険の対象外となります。
一般的には医療保険や医療特約では入院給付金に手術の種類に応じた給付倍率を乗じた金額の手術給付金が支給されます。
手術によって給付金額が違う商品と、どの手術も一律の商品もあります。
たとえば、入院給付金5,000円で加入している場合、給付金倍率10倍であれば、5,000円 × 10倍 = 50,000円(5万円)
20倍なら10万円、40倍だと20万円の給付金がおります。給付倍率も約款に記載されているので、確認しましょう。
公的医療保険対象の手術は日々進化しており、新しい技術が取り入れられ、変化し続けています。保険会社は将来、給付金がふくらむリスクをおさえるため、「入院を伴わない手術」は給付金の対象外であったり、「給付金を低くおさえる」などといった傾向があることも知っておくとよい
でしょう。
医療保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
世界保健機関(WHO)の発表によれば、日本のうつ病患者は2017年時点で約506万人にもなっていました。これは全人口の約4%に相当します。うつ病のリスクは他人事ではありません。 うつ病と診断されると保険への加入が難しくなるのは事実です。しかし、まった
ほとんどの生命保険会社が医療保険を販売しており、テレビCMなどで盛んに放映されています。 保険選びに慣れていない方からすると、どうやって選べばよいか難しいのではないでしょうか。しかも、医療保険がカバーする医療費については公的な保障制度である程度までカ
医療保険は、保険の中で最も人気があり、CMの放映も多いものです。 しかし、医療保険の保障内容やそもそもの必要性についてはあまり理解されているとは言えません。 また、医療保険に加入するにしても、保険会社ごとに特長を打ち出しており、どの保険会社を選
国の公的医療保険制度の一つに、先進医療というものがあります。 医療保険等の民間の保険を検討する時くらいしか登場しない言葉で、ほぼ聞き慣れないので「なんだそれ?」という感じだと思います。 そこで今回は、なかなかイメージしにくい用語「先進医療」につ
妊娠・出産には多額のお金がかかり、不安に思っている女性の方も多いのではないでしょうか。 今まで興味のなかった医療保険に加入しようか、検討し始める方もいるでしょう。 妊娠・出産にあたっては、いつまで加入できるかという問題があります。また、医療保険
インターネットで「女性 保険」などと検索すると、特に医療保険について「いらない」とか、「入ると損する」などというFPさんのコラムをよく目にします。しかし、果たして、本当にそうでしょうか? 私は独身女性です。保険の仕事に長年携わっていますが、少なくとも
医療保険に新しく加入する場合、「入院日数」を設定する必要があります。 これは最大何日まで入院給付金を受け取れるかというもので、「30日型」「60日型」「120日型」…などがあります。 この入院日数は、どのように決めれば良いのでしょうか。また、入
お客様の相談をお受けしていると、多くの方が「加入するのが当然」だと思いこんでいます。テレビでよく医療保険のCMが放映されているためかもしれません。 実際、各保険会社は医療保険の販売に力を入れていますし、保険の営業マンの中にも「生命保険、医療保険、がん
胎盤が子宮の出口をふさいでいる場合や逆子など、自然分娩による危険性が高いと判断された場合には、子宮を切開して赤ちゃんを取り出す「帝王切開」での出産となります。 統計によれば、一般病院で出産時に帝王切開を行う割合は全体の25.8%です(※)。つまり、出
医療保険やがん保険の特約として、必ず名前が挙がるのが「先進医療特約」です。 ただし、どんな医療が対象となるのか、この特約を付けたらどんな良いことがあるのか、といったことを含め、いまいちよく分からないと思います。 この記事では、先進医療とは何か、