医療保険の手術給付金はどういうもの?知っておきたい給付内容

「どういう手術が給付金の対象なの?」「手術給付金額はどれくらい支給されるの?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

手術給付金というのは簡単にいうと手術をしたときに一時金が受取れるというものですが、これはどの医療保険にも付いています。

医療保険の基本である入院したとき1日当たり○○円というのはどの保険会社も大きく変わりませんが、手術給付金は保険会社によって給付金の対象となる手術が微妙に違ってきます。特に最近の新商品は複雑になってきています。

今医療保険に入っている人も、これから加入を考えている人も知っておかなければいけないことなので、どの手術が給付金の対象になるのか、手術給付金額はいくらでるのか、今回の記事で詳しくお伝えします。

The following two tabs change content below.
保険の教科書編集部

保険の教科書編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1. 手術給付金の対象となる手術とは?

手術給付金の対象となる手術は2パターンに分けられます。

①約款に記載されている88項目型(約600種類)
②健康保険連動型(約1000種類)

①の約款に記載されている88項目型に当てはまる手術は以下になります。

  • 乳房の手術
  • 筋骨の手術
  • 呼吸器・胸部の手術

※もちろんこれは88項目の一部です。
88項目型は手術給付金の対象を88項目に分類してその項目(約600種類)に当てはまれば給付金がおります。

手術給付金の支払対象となる手術の種類は、主契約である生命保険に付加する特約や、単体で契約する医療保険に関わらず1から88までの分類に分けている保険会社が多いです。

保険契約のときに渡されるしおりなどに様々な約款が記載されており、手術給付金の対象となり、88種類の手術内容もその中に載っています。

②健康保険連動型に当てはまる手術は以下になります。

  • 子宮頚管ポリープ
  • ものもらい
  • 中耳炎

健康保険の対象となる手術(約1000種類)は基本的に手術給付金の対象に当てはまるというのがこのタイプです。

最近では入院中の手術と入院なしの手術で給付金額が違うケースも出てきているので、注意しましょう。

2. 手術給付金の対象とならない手術もある

2-1. 公的医療保険対象外の手術

  • 皮膚を切開して膿を取り出す治療法
  • 持続的胸腔ドレナージ
  • 虫歯や親知らずなどの抜歯
  • 経皮的エタノール注入療法
  • 悪性新生物根治放射線照射

※保険会社によってですが、給付金の対象になっていた近視レーシック手術は、公的医療保険の対象外となります。

3. 手術給付金の給付額

一般的には医療保険や医療特約では入院給付金に手術の種類に応じた給付倍率を乗じた金額の手術給付金が支給されます。

手術によって給付金額が違う商品と、どの手術も一律の商品もあります。

たとえば、入院給付金5,000円で加入している場合、給付金倍率10倍であれば、5,000円 × 10倍 = 50,000円(5万円)

20倍なら10万円、40倍だと20万円の給付金がおります。給付倍率も約款に記載されているので、確認しましょう。

まとめ

  • 給付金の対象となる手術の種類は2パターンに分けられる
    ①約款に記載されている88項目型 = 約600種類の手術が給付金の対象
    ②健康保険連動型 = 約1000種類の手術が給付金の対象
  • 手術給付金の倍率は入院給付金の10倍・20倍・40倍に設定されている

公的医療保険対象の手術は日々進化しており、新しい技術が取り入れられ、変化し続けています。保険会社は将来、給付金がふくらむリスクをおさえるため、「入院を伴わない手術」は給付金の対象外であったり、「給付金を低くおさえる」などといった傾向があることも知っておくとよい
でしょう。

医療保険についてお悩みの方へ

次のようなことでお悩みではありませんか?

・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない

もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

h_tel


医療保険の無料相談のお申込みはこちら

【無料Ebook '21年~'22年版】知らなきゃ損!驚くほど得して誰でも使える7つの社会保障制度と、本当に必要な保険

日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。

  • ・自分に万が一のことがあった時に遺族が毎月約13万円を受け取れる。
  • ・仕事を続けられなくなった時に毎月約10万円を受け取れる。
  • ・出産の時に42万円の一時金を受け取れる。
  • ・医療費控除で税金を最大200万円節約できる。
  • ・病気の治療費を半分以下にすることができる。
  • ・介護費用を1/10にすることができる。

多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。

そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

TOPに戻る