次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
「保険料払込免除特約」は、「三大疾病や高度障害・要介護状態になったら保険料が免除」となっているものです。
しかし、実際は「約款所定の状態」にならないと適用されません。そして、約款を全て読む人はほとんどいないので、勘違いしたまま特約を付加してしまう方も少なくありません。
そこで、本日は、医療保険の保険料払込免除特約を検討するときに知っておくべき3つのことをお伝えします。
医療保険の加入や見直しを考えている方は必見です。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
医療保険の「保険料払込免除特約」は通常、三大疾病「がん(悪性新生物)・急性心筋梗塞・脳卒中)」や高度障害になった場合、それ以降の保険料払込が免除されるものです。
当然、特約を付ければその分保険料が余計にかかります。また、保険会社によって免除になる要件が違ったり、そもそも特約が付けられなかったりします。
次に、検討するときに必ず知っておいてほしい3つの注意点をお伝えします。
「約款所定の状態」とは一体どのような状態なのでしょうか。ある保険会社の例を挙げてみましょう。
悪性新生物(がん)責任開始日後に初めて悪性新生物(がん)になったと診断確定されたとき(皮膚の悪性黒色腫を除く皮膚がんおよび上皮内新生物は保険料の払込みの免除の対象となる悪性新生物(がん)ではありません)。
※悪性新生物責任開始日:責任開始日からその日を含めて91日目
責任開始日以後に発病し、初めて医師の診療を受けた日からその日を含めて60日以上、労働の制限を必要とする状態が継続したと医師によって診断されたとき。
責任開始日以後に発病し、初めて医師の診療を受けた日からその日を含めて60日以上、言語障害、運動失調、麻痺等の他覚的な神経学的後遺症が継続したと医師によって診断されたとき。
簡単にまとめると以下のようになります。
このように三大疾病になったからといってすぐに保険料が免除になるわけではありませんので、必ず押さえておきましょう。
※参考「上皮内新生物とは?がん保険に加入するとき知っておくべき基礎知識」
同じ「保険料払込免除特約」という名前でも、保険会社によって免除を受けられる条件が異なります。
多くの保険会社は前節でお伝えしたような「所定の3大疾病になった場合」としていますが、「所定の障害状態や介護状態になった場合」としている保険会社もあります。
単純に保険料だけで比較せず、免除になる条件も確認して検討しましょう。
言うまでもないことかもしれませんが、保険料払込免除特約を付けると、その分の保険料が余計にかかります。どれくらい高くなるか確認しましょう。
【例】A生命保険会社
保険料払込免除特約「なし」の場合:月払保険料2,310円
保険料払込免除特約「あり」の場合:月払保険料2,700円
このように、先ほどお伝えした所定の3大疾病になった場合に保険料が免除になる「保険料払込免除特約」を付けると保険料が2,700円になり、月払保険料が390円高くなります。
なお、特約の多くは、契約後に不要になったら外すことができますが、保険料払込免除特約はたいてい後で外すことができません。
医療保険の保険料払込免除特約は、所定の状態になった場合、その後は保険料の負担なしで保障を受け続けることができます。
しかし、以下の3つの注意点があります。
保険料は長く支払い続けていくものです。1ヶ月単位では小さな金額でも、長い目で見ると家計の負担になる人もいると思います。
ご自身にとって、保険料払込免除特約が必要かどうか、費用対効果を考えて慎重に判断しましょう。判断が難しい場合は、保険会社や信頼できる代理店の担当者に聞いてみるのも良いでしょう。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
社会人として生活をしていると、様々な不安が頭をよぎるようになります。 特に、「もし働けなくなってしまったらどうしよう」「病気の治療費で大金が必要になったらどうしよう」と考えている人も多いのではないでしょうか。 病気への備えというと医療保険が浮か
誰もが病気やケガにかかるリスクがあり、いつ入院することになるかわかりません。何の準備もなく突然入院することになったら、様々な不安が起こるかもしれません。 それは「入院費用はいくらかかるのか」とか「病気が治るまでどれくらいの期間がかかるのか」ということ
独身はどの保険に入ればいいの?最適な選び方と私のおすすめプラン
社会人になった時に初めて保険を検討する人も多いでしょう。ただ、独身の場合どういったものに入ればいいのか、どうやって選んでいいのか疑問がいっぱいですよね。 独身の場合は、大きな死亡保障は必要ありません。医療保険を中心で考えます。特に、今営業マンに勧めら
子供も病気や怪我で入院する可能性があるので、子供向けの医療保険についてのお問い合わせを受けることがあります。 実際、保険の営業マンの中には、「お子様のため」と言って医療保険をすすめる方もいるようです。 しかし、率直に言って、公的保障があることな
七大生活習慣病とは?医療保険に入る前に知っておきたい参考データ
特定保健用食品や栄養機能食品の普及により、年々健康志向が高まりつつありますね。 「脂肪の吸収を抑える」とか「血圧が高めの方に」なんてフレーズを健康食品のCMでよく見聞きする方も多いのではないでしょうか。 しかし、こんな飽食の時代といわれている現
医療保険はいつから保障されるの?契約するとき必ず確認すべきこと
「医療保険の保障開始日はいつ始まるの?」「保険の申込みをしてからすぐに病気になった場合の保障はどうなるの?」 保険を申込んだはいいものの、病気やケガをしたときに保障がおりなければ、保険に入っている意味がありませんよね。 しかし、実際のところ、保
テレビなどで頻繁に医療保険のCMが流れていますが、実際に医療保険は必要なのかとお悩みになった経験はございませんか。 実際に私がお会いしてきた方も、多くの方は「医療保険くらい加入しておかなければ」と、あまり必要性などを理解せず、「何となく」で加入されて
病気やケガをしたときの入院や通院、手術費用の負担を減らすためにかけるのが、医療保険です。 ご主人が大黒柱のご家庭だと「専業主婦の自分には必要ないのでは?」と思うかもしれません。でも、本当にそれで大丈夫か疑問なのではないでしょうか。 そもそも保険
所得補償保険とは、ケガや病気などでドクターストップがかかり働けなくなったときに、最長で2年程度の間、収入(所得)をある程度まで保障してくれる保険です。 働けなくなったときの保険としては他に就業不能保険があり、こちらはテレビCMなどでもよく宣伝されてい
赤ちゃんが生まれたときに医療保険を検討するのに知っておくべきこと
子どもが生まれたときに学資保険とあわせて考えるのが、医療保険だと思います。 小学生・中学生にもなると、骨折などのケガをするなどの話を聞くので、保険の必要性も感じられると思いますが、赤ちゃんで順調に育っているときは、「乳幼児医療費助成でカバーされるし、