次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
病気やケガに対する備えが必要性を感じる今日この頃。でも、日本で実際にどれくらいの人が医療保険に加入しているのか気になりますよね。
保険を考えるときはあくまでも自分に必要な保障だけ加入するものですが、はじめて検討する人は一般的なデータも参考になると思います。
そこで今回の記事では実際にどれくらいの人が医療保険に加入しているのかお伝えしたいと思います。
医療保険にこれから加入しようと思っている方や見直しを考えている方はぜひ最後までご覧下さい。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
まずは医療保険(特約を含む)にどれくらいの人が加入しているかです。
以下の表をご覧ください。
【疾病入院給付金の支払われる生命保険加入率(単位%)】
(生命保険文化センター「平成28年度 生活保障に関する調査 」)
このように民間の生命保険会社や郵便局、JA(農協)、生協・全労済で取り扱っている生命保険(個人年金保険や生命共済を含む)のうち、疾病入院給付金が支払われる生命保険の加入率は、平成28年では72.1%でした。
時系列でみると生命保険の加入率は、平成16年以降増加傾向にあります。
ケガや病気による入院時の備えとして必要と考える入院給付金額の平均は、男性11,700円、女性10,300円です。
その他の詳細は以下の表の通りです。
【疾病入院給付金日額の必要額】
(生命保険文化センター「平成28年度 生活保障に関する調査 」)
一番多い希望金額の分布は、男女ともに入院日額10,000~15,000円です。
入院費用をはじめとする治療費の基本は健康保険になります。そのほかにも入院費用をまかなう手段がありますのでご覧ください。
【入院費用をまかなう手段】
(生命保険文化センター「平成28年度 生活保障に関する調査 」)
自分自身が病気やケガで2~3ヶ月の入院が必要になった際に、治療費や生活費をどのようにまかなうかというと、公的医療保険で備えるという人が約7割という人が多く、次に生命保険、預貯金、家族の収入、損害保険という順番になりました。
これから医療保険等で保障の準備を考えている人は多いですが、必要ないと考えている人も3割ほどいます。
【医療保障に対する今後の準備意向】
(生命保険文化センター「平成28年度 生活保障に関する調査 」)
医療保障に対する今後の経済的な準備意向の調査結果では、「準備する考え」を持っている人は65.1%で、準備する考えがない人は31.5%となりました。
過去5年間に入院した経験のある人の直近の入院時期は以下のようになります。
【直近の入院の時期】
(生命保険文化センター「平成28年度 生活保障に関する調査 」)
過去5年間の自分自身のケガや病気による「入院経験あり」の割合は14.8%となっています。
「入院経験あり」とした人の、一番最近の入院の時期は「1年以内」が32.7%で「1年以上~3年以内」が37.0%、「3年以上~5年以内」が28.4%でした。
今回医療保険の加入率やその他に関するデータについてお伝えしましたが、あくまで目安として参考としてご覧ください。
保険は自分が必要だと感じる保障を準備するものであり、人それぞれ必要な保障が違います。
ただ、一般のデータとしてこれから医療保険を選ぶときの参考にしていただくのは構わないと思います。
医療保険の加入や見直しの際に役立てて頂けたら幸いです。
医療保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
お客様の相談をお受けしていると、多くの方が「加入するのが当然」だと思いこんでいます。テレビでよく医療保険のCMが放映されているためかもしれません。 実際、各保険会社は医療保険の販売に力を入れていますし、保険の営業マンの中にも「生命保険、医療保険、がん
妊娠・出産には多額のお金がかかり、不安に思っている女性の方も多いのではないでしょうか。 今まで興味のなかった医療保険に加入しようか、検討し始める方もいるでしょう。 妊娠・出産にあたっては、いつまで加入できるかという問題があります。また、医療保険
医療保険やがん保険の特約として、必ず名前が挙がるのが「先進医療特約」です。 ただし、どんな医療が対象となるのか、この特約を付けたらどんな良いことがあるのか、といったことを含め、いまいちよく分からないと思います。 この記事では、先進医療とは何か、
医療保険は、保険の中で最も人気があり、CMの放映も多いものです。 しかし、医療保険の保障内容やそもそもの必要性についてはあまり理解されているとは言えません。 また、医療保険に加入するにしても、保険会社ごとに特長を打ち出しており、どの保険会社を選
胎盤が子宮の出口をふさいでいる場合や逆子など、自然分娩による危険性が高いと判断された場合には、子宮を切開して赤ちゃんを取り出す「帝王切開」での出産となります。 統計によれば、一般病院で出産時に帝王切開を行う割合は全体の25.8%です(※)。つまり、出
ほとんどの生命保険会社が医療保険を販売しており、テレビCMなどで盛んに放映されています。 保険選びに慣れていない方からすると、どうやって選べばよいか難しいのではないでしょうか。しかも、医療保険がカバーする医療費については公的な保障制度である程度までカ
世界保健機関(WHO)の発表によれば、日本のうつ病患者は2017年時点で約506万人にもなっていました。これは全人口の約4%に相当します。うつ病のリスクは他人事ではありません。 うつ病と診断されると保険への加入が難しくなるのは事実です。しかし、まった
国の公的医療保険制度の一つに、先進医療というものがあります。 医療保険等の民間の保険を検討する時くらいしか登場しない言葉で、ほぼ聞き慣れないので「なんだそれ?」という感じだと思います。 そこで今回は、なかなかイメージしにくい用語「先進医療」につ
インターネットで「女性 保険」などと検索すると、特に医療保険について「いらない」とか、「入ると損する」などというFPさんのコラムをよく目にします。しかし、果たして、本当にそうでしょうか? 私は独身女性です。保険の仕事に長年携わっていますが、少なくとも
医療保険に新しく加入する場合、「入院日数」を設定する必要があります。 これは最大何日まで入院給付金を受け取れるかというもので、「30日型」「60日型」「120日型」…などがあります。 この入院日数は、どのように決めれば良いのでしょうか。また、入