次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
今まで「糖尿病だと医療保険には加入できない。」と聞いたことがありませんか。そして、病気になってから保険の必要性を感じたのではないでしょうか?
実際に、糖尿病になってしまうと
と不安になってしまいますよね。
今回の記事では、糖尿病になってしまっても加入できる可能性のある医療保険、糖尿病でかかる医療費負担とそのリスクをカバーできる保険のご紹介をさせていただきますので、是非最後まで読んでいただけたらと思います。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
糖尿病でも加入できる可能性のある医療保険ですが、結論から申し上げるとそれは『引受緩和型の医療保険』です。
一般的には、病気があると加入できないといわれている医療保険ですが、近年生命保険会社の基準も緩和傾向になり、通常の生命保険に加入できる可能性も増えています。当然病気によって全然違いますし、保険会社によっても基準が違います。
実は、糖尿病でも加入できる保険(少額短期保険)は確かに存在しますが、一般の生命保険会社では医療保険に加入するのは難しいでしょう。
よって、私が紹介できるのは『引受緩和型の医療保険』です。
『限定告知型』や『無選択型』と呼ばれているものもありますが内容は似ています。
どちらも『持病があっても、保険会社の告知での診査基準を満たしていれば加入できる』といった内容のものです。
ただし、無選択型に関しては引受緩和型や限定告知型よりもさらに加入しやすくなっています。
糖尿病の人は以下のような手順で医療保険を考えていきます。
しかし、引受緩和型や限定告知型や無選択型の医療保険にはメリット・デメリットがありしますので、これからご説明していきます。
メリット
デメリット
ここで、緩和型のメリットとデメリットをお伝えしましたが簡単に言ってしまえば、加入しやすいけれど保険料は割高で保障は薄いということです。
1つずつ具体的に検証していきます。
メリット『持病があっても加入しやすい』
引受緩和型医療保険に加入をするには以下の3つの質問にすべて「いいえ」になったら加入できます。
上記の3つの告知を見ると、たとえ糖尿病であっても、1年以内に入院も手術もしていなくて、3か月以内に医師に入院・手術を勧められていなければ基本的には加入できるということになります。
ここで気を付けてほしいのは、保険会社によっては告知内容が違うことと、契約者と被保険者の職業告知だけでは、申し込みができない場合があることです。
デメリット『保険料が割高』、『1年以内は保障が半額になる。』
引受緩和型は、持病があっても加入できるということですので、一般の医療保険よりもどうしても保険料が高くなってしまいます。
下図は、A社の通常の医療保険と引受緩和型医療保険について、50歳男性でほぼ同じ保障内容比較した表です。
【通常の医療保険】
【通常の医療保険】
このように、保険料は一般の医療保険では2,780円ですが、引受緩和型の医療保険は4,608円です。
つまり、引受緩和型の保険料は通常の医療保険の約1.7倍です。
また、多くの緩和引受型医療保険では、加入して最初の1年間は保障が半額分までしか受けられません。
ただし、引受緩和型でも保険料が割安な商品もあるにはありますので、保険料と保障内容をよく確認して検討しましょう。
糖尿病は合併症の有無等により、患者さん1人ひとりの医療費は大きく異なります。
というデータが出ています。ただし、年々糖尿病の医療費は上がっているので、現在はもう少し多く医療費がかかるかもしれません。
糖尿病はその重さによって治療内容も変わります。
ⅰ)軽度
食事療法・運動療法のみ
ⅱ)軽~中度
経口薬療法(投薬での治療)
ⅲ)中~重度
インスリン治療・経口薬療法・血統自己測定
ⅳ)重度
合併症による腎不全の場合は、人工透析療法
ⅰ~ⅳのケースでそれぞれ負担する医療費は異なり、病状は重くなるにつれて医療費は高くなっていきますが、
ⅳの人工透析療法をしている場合は『身体障害者1級』(障害年金の等級ではない)に該当するので、医療費負担はほとんど発生しません。
糖尿病にかかってしまった場合、障害年金を受給できる可能性があります。
(障害年金については、障害年金とはどういうもの?必ず知っておきたい基礎知識でご確認ください。)
ただし、糖尿病と診断された時点で障害年金が受給できる訳ではありません。
糖尿病の重さにもよります。
糖尿病そのものよりも、合併症による『眼』『腎臓』の障害で障害認定される場合が多いようです。
例えば、インスリン治療を行っていても血糖値がコントロールできないことで日常生活に支障があるというレベルでは障害等級3級程度です。
その後に、視力がかなり低下してしまった場合や腎不全となり、歩行するのが精一杯の状態になってしまった場合には障害等級が2級へと上がることもあります。
民間の保険会社が販売している保険の疾病障害特約などの給付対象である人工透析療法を受けている場合には、障害等級は2級程度です。
糖尿病での医療費負担をカバーできる民間保険会社の保険・特約は3種類あります。
ⅰ)生活習慣病特約
ⅱ)疾病障害特約
ⅲ)所得補償保険
それでは、この3つの保険・特約について解説していきます。
糖尿病は生活習慣病に該当することから、糖尿病を原因とした入院で給付金が受け取れます。
病気を原因とした所定の障害状態になったときに給付金(一時金)が受け取れます。
糖尿病を原因としてインスリン治療を受けており、所定の障害状態に該当したときに給付金が受け取れます。また、合併症で腎不全になり人工透析療法を受けて所定の障害状態に該当したときにも給付金が受け取れます。
所定の就業不能状態が一定期間続いたときに、年金形式で給付金を受け取ることができます。給付条件は保険会社により異なります。
糖尿病を原因として、就業不能状態になってしまったときに、生活の支えとなる保険です。
糖尿病になってしまっても加入できる可能性があるのは『引受緩和型医療保険』です。(少額短期保険では、糖尿病でも加入できる可能性のある保険はあります。)
糖尿病の医療費は毎年上がっているが、症状の重さにより自己負担額は異なります。また、糖尿病の症状が重くなった場合は、障害年金や身体障害者などの社会保険制度により医療費負担や生活を支える資金の補助があります。
もしも、民間の生命保険で糖尿病に対する保障を持ちたいのであれば、ⅰ)就活習慣病特約 ⅱ)疾病障害特約 ⅲ)所得補償保険が有効ですので、一度ご自身の保険は糖尿病に対応できるのか確認してみましょう。
引受緩和型の医療保険に関しては、メリット・デメリットをしっかりと確認した上で検討しましょう。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
妊娠・出産には多額のお金がかかり、不安に思っている女性の方も多いのではないでしょうか。 今まで興味のなかった医療保険に加入しようか、検討し始める方もいるでしょう。 妊娠・出産にあたっては、いつまで加入できるかという問題があります。また、医療保険
20代から医療保険に加入するべきなの?どんな保険がオススメなの?と疑問に感じている方もいると思います。 そこで、この記事では20代の人が医療保険を考えるときに重要な以下の3つをお伝えします。 医療保険は20代で必要か 20代で加入する
三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)は、他の病気と比べて重症化しやすく、治療が長期化することが多いです。 それに備えるための保険として三大疾病保険がありますが、どんなものなのか、加入するべきか、加入するならどれを選べば良いのかが気になることと思います
医療保険や生命保険へ加入する際に必要なのが、専用の告知書を使って行われる審査です。健康状態や持病・既往歴等について申告することになりますが、どんな事項をどのように審査されるのかは気になるところです。 この記事では、そもそもなぜ医療保険や生命保険の審査
医療保険の保険料の支払い方法に「●歳まで」「●年」など、払込期間を一定の年齢・年数で済ませる方法があります。 保険料の払込期間が限定されるので、保険料の総額が安くなるメリットがあると言われます。しかし、それだけの理由で選ぶのはおすすめできません。
七大生活習慣病とは?医療保険に入る前に知っておきたい参考データ
特定保健用食品や栄養機能食品の普及により、年々健康志向が高まりつつありますね。 「脂肪の吸収を抑える」とか「血圧が高めの方に」なんてフレーズを健康食品のCMでよく見聞きする方も多いのではないでしょうか。 しかし、こんな飽食の時代といわれている現
医療保険を検討する人必見!加入率と医療保障に関するデータのまとめ
病気やケガに対する備えが必要性を感じる今日この頃。でも、日本で実際にどれくらいの人が医療保険に加入しているのか気になりますよね。 保険を考えるときはあくまでも自分に必要な保障だけ加入するものですが、はじめて検討する人は一般的なデータも参考になると思い
民間の医療保険以外に病気やケガで入院した際に備える手段として、さまざまな組合が運営している共済があります。 一般的に共済は医療保険と比較して保険料に相当する「掛金」が安いので、民間の医療保険とどちらをえらべばよいのか迷っている方も多いことでしょう。
今まで「糖尿病だと医療保険には加入できない。」と聞いたことがありませんか。そして、病気になってから保険の必要性を感じたのではないでしょうか? 実際に、糖尿病になってしまうと 加入できる医療保険はあるのかな? 医療費の負担はどれくらいか
ご夫婦で保険を見直そうと考えたときに、『夫婦型』という言葉を思い出して夫婦型の保険について調べてみたものの、結局良いのか悪いのかがよくわからずに調べるのを辞めてしまったことはありませんか。 夫婦型とは、夫婦で保障を1つにまとめられる保険です。夫の保障