次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
最新の医療保険のCM等をご覧になって、現在加入中の医療保険を解約して最新の医療保険に乗り換えたいと思うかもしれません。
しかし、若い時から加入し続けてきた保険をあっさり解約して、新しい保険に乗り換える価値はあるのでしょうか。
また、解約のタイミングによっては取り返しのつかない損をしてしまうこともあります。
保険は一度解約してしまうと元の契約に戻すことはできません。そこで、今回の記事では医療保険を解約する際に気を付けておきたいポイントを何点かお伝えします。
解約して後悔した、ということがないように、解約前に押さえておくべきポイントを確認し、賢い選択をしましょう。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
医療保険に加入した後で、様々な生活の変化によって不要となり、解約をすることになる場合もあると思います。
よくあるのは以下のパターンです。
その他にも、やむを得ず保険を解約する状況になることもあると思います。
そこで、そういった場合に医療保険を解約する前に気を付けておきたいポイントを見ていきましょう。
まずは保険を解約すると、病気やケガになってしまった場合の保障はなくなります。
特に、加入中の保険を解約して新しい保険に乗り換える際は、新しい保険の契約が成立するまで待たないと、保障の空白期間が生じます。
通院をして治療を受けている方や、薬を服用しているという方は、新たに医療保険に加入ができない可能性があります。
それ以外にも、年齢・職業などによる制限もあるので、解約する場合は必ず「新しい契約を確認した後」にしましょう。
保険の場合、解約した契約を元に戻すことはできません。なぜなら、保険料の額が、加入時の年齢や払込期間によって異なるからです。
例えば、同じ保険でも、30歳の時に保険料の払込期間を「60歳まで」に設定して加入するより、40歳の時に同じ条件で加入する方が保険料が高くなってしまいます。
医療保険を解約する際は、給付金(入院給付金、手術給付金等)の請求漏れがないか確認してからにしましょう。
実際に私の知人で、手術給付金を受け取れることに気づかず半年以上も請求しなかった人がいます。
その知人は、人間ドックで大腸の精密検査を受けるよう指示され、内視鏡で精密検査を受けた時に大腸ポリープが発見され、その場で切除されました。これはれっきとした手術です。しかし、精密検査は麻酔で眠った状態で行われますし、本人は手術を受けている認識もないので、気付かなかったのです。
詳しくは『必ず確認しておきたい医療保険の給付金請求方法5つのステップ』を参考にしてください。
なお、解約日前に入院したり手術を受けたりした場合、解約後であっても保険金を受け取れる可能性があるので、保険会社の問い合わせてみることをおすすめします。
まず、保障の減額です。
減額とは、加入中の保険を一部解約して保障額を引き下げる方法です。その分保険料が安くなります。
また、貯蓄性のある保険を減額すると、減額した比率に応じて解約返戻金が受け取れます。
次に、保険の特約部分のみを解約することで、保険料を抑える方法です。
オプションで付けていた特約を解約することで保障を小さくし、保険料の負担を抑えることができます。
解約返戻金を受け取れるタイプの保険に加入している場合、一時的に支払いが難しい場合は、契約者貸付を利用することができます。
契約者貸付とは、資金が必要なときなどに、解約返戻金の一定範囲で貸付する制度です。
医療保険を解約して「安くて保障内容が充実している保障」に乗り換えを検討している方は、以下の4つのポイントに気をつけましょう。
なお、新しい保険への乗り換えによる解約ではなく、保険料の支払いが厳しくなって解約を考えているという方は、先ほどご紹介した「解約しないで保障を継続する方法」を読んで、ぜひご検討ください。
医療保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
医療保険は、保険の中で最も人気があり、CMの放映も多いものです。 しかし、医療保険の保障内容やそもそもの必要性についてはあまり理解されているとは言えません。 また、医療保険に加入するにしても、保険会社ごとに特長を打ち出しており、どの保険会社を選
医療保険やがん保険の特約として、必ず名前が挙がるのが「先進医療特約」です。 ただし、どんな医療が対象となるのか、この特約を付けたらどんな良いことがあるのか、といったことを含め、いまいちよく分からないと思います。 この記事では、先進医療とは何か、
ほとんどの生命保険会社が医療保険を販売しており、テレビCMなどで盛んに放映されています。 保険選びに慣れていない方からすると、どうやって選べばよいか難しいのではないでしょうか。しかも、医療保険がカバーする医療費については公的な保障制度である程度までカ
国の公的医療保険制度の一つに、先進医療というものがあります。 医療保険等の民間の保険を検討する時くらいしか登場しない言葉で、ほぼ聞き慣れないので「なんだそれ?」という感じだと思います。 そこで今回は、なかなかイメージしにくい用語「先進医療」につ
お客様の相談をお受けしていると、多くの方が「加入するのが当然」だと思いこんでいます。テレビでよく医療保険のCMが放映されているためかもしれません。 実際、各保険会社は医療保険の販売に力を入れていますし、保険の営業マンの中にも「生命保険、医療保険、がん
妊娠・出産には多額のお金がかかり、不安に思っている女性の方も多いのではないでしょうか。 今まで興味のなかった医療保険に加入しようか、検討し始める方もいるでしょう。 妊娠・出産にあたっては、いつまで加入できるかという問題があります。また、医療保険
医療保険に新しく加入する場合、「入院日数」を設定する必要があります。 これは最大何日まで入院給付金を受け取れるかというもので、「30日型」「60日型」「120日型」…などがあります。 この入院日数は、どのように決めれば良いのでしょうか。また、入
インターネットで「女性 保険」などと検索すると、特に医療保険について「いらない」とか、「入ると損する」などというFPさんのコラムをよく目にします。しかし、果たして、本当にそうでしょうか? 私は独身女性です。保険の仕事に長年携わっていますが、少なくとも
胎盤が子宮の出口をふさいでいる場合や逆子など、自然分娩による危険性が高いと判断された場合には、子宮を切開して赤ちゃんを取り出す「帝王切開」での出産となります。 統計によれば、一般病院で出産時に帝王切開を行う割合は全体の25.8%です(※)。つまり、出
世界保健機関(WHO)の発表によれば、日本のうつ病患者は2017年時点で約506万人にもなっていました。これは全人口の約4%に相当します。うつ病のリスクは他人事ではありません。 うつ病と診断されると保険への加入が難しくなるのは事実です。しかし、まった