マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
学資保険を選ぼうとネットを見ても、種類が多すぎてどれがいいのか迷っていませんか?
子供の将来の学費を貯めていく学資保険ですが、私はこれまで学資保険を適当に選んでしまって後悔した人をたくさん見てきました。
せっかく子供の将来のためにお金を積立てているのに払込んだお金よりも少なくなる「元本割れ」するものに入ってしまったり、受け取り時期の違いによって使いたいときに使えなかったりと非常にもったいないです。
学資保険は加入する目的をしっかり決めて、そして1番お得なものに入ることです。
そこでこの記事では学資保険の正しい選び方をお伝えします。これを見ていただければ将来後悔しなくなります。最後にお得な学資保険の契約方法もお伝えしていますので是非最後までご覧ください。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
これから正しい学資保険の選び方をお伝えします。学資保険を選ぶときは以下の2つを選ぶだけです。
まずはいつまでにお金を貯めるか目的をしっかり決めて、そのあとに商品を比較して1番お得なものを選びます。
学資保険の詳しい知識は必ず知っておきたい!学資保険の全情報と全知識でお伝えしていますのであわせてご覧ください。
学資保険を考えるときにまずはじめにすることが、目的をしっかり整理することです。子供のためにお金を貯めていくのはみなさん同じですが、「いつまでに貯めて、いつ使うのか」を決めなければいけません。それによって選ぶ商品が変わってくるからです。
まずは以下の3つの中から目的を選択してみましょう。
3つの中から目的を選択したら、その目的に応じたおすすめする商品を元に解説していきます。学費を貯めていくときには「学資保険」と学資保険の代わりとなる「低解約返戻金型終身保険」の2種類があります。低解約終身保険については後ほど詳しくお伝えしてますのでこちらをご覧ください。
学資保険を検討するときに学費がいくら掛かるのか気になるところだと思います。進学コース別の学費についてはで学費はいくら掛かる?必ず知っておきたい幼稚園から大学までの金額詳しくお伝えしてますので参考にしてください。
子供が生まれたばかりで、まだ将来の進学のことなんて考えられないという人は多いでしょう。その時はできるだけ大学で使うために後で受け取る方法を選択したほうがいいでしょう。
1番お金が掛かるのが大学の学費です。一般の家計では子供が大学に通っているときに、出費が多くなり、生活に負担が掛かります。できるだけ負担を軽くするためにも少しづつでも貯めていきましょう。そして、保険会社はお金を運用していくので出来るだけ後に受け取ったほうが多く受け取れます。
私がおすすめするのは低解約返戻金型終身保険です。
後ほど詳しくお伝えしますがこの保険は保険料を払込期間まで支払うと増えるのでそのお金を学費に充てることができ、契約者(親)の死亡保障にもなる商品です。将来お金を受け取るタイミングを自由に決めれるのがポイントとなります。
例えばA生命の商品だと、、、
このプランでは保険料を15年間保険料を支払いをしていくと総額で約388万円に対して18年後には約402万円になっています。このお金を学費に使うことができます。学資保険との違いは契約者(親)の死亡保障になることです。死亡した場合は500万円受け取ることができ、すぐに支払われるので学費等として有効に使えます。
また、学費等に使わなかった場合はそのまま置いておくと増え続けます。上記のプランだと30年後には約430万円に増えるのでそのお金を子供の結婚資金にすることもできます。
ただし、保険料払込期間の15年の間に解約をしてしまうと減らされてしまうので、しっかりと払っていけるだけの保険料を設定することが重要です。
子育ての中で1番お金が掛かるのが大学の学費と言われています。子供が大学に通っているときが、出費のピークとなりますので大学のために学費を貯めていかなければいけません。中学・高校までは公立で大学は私立と考えている人も多いと思います。その場合は大学の初年度に標準を合わせて貯めていくといいでしょう。
特に私立大学の初年度に必要ななお金が100万円を超えてきます。その時にしっかり支払えるように早目に準備しておきましょう。
例えばB生命の商品だと、、、
この商品だと、18年間で総額約294万円支払ったのに対して、18歳の時に300万円受け取れます。そうすることによって、大学の初年度そしてそのあとの学費も一定額を補うことができます。そして契約者(親)に万が一のことがあったとしても保険料が免除となるので、その後は保険料を支払うことなく18歳の時に300万円受け取れます。
たとえば、高校入学時●万円、大学入学時●万円と、給付金を細かく受け取れるものもあります。
このプランだと必要に応じて少しずつ受け取れるので入学するときの初年度の負担が軽減されます。
ただし、2018年10月現在、このタイプは、トータルでの返戻率が100%を下回り、いわゆる「元本割れ」になってしまいます。
以下のように、返戻率が最も高いC生命の商品でも96.3%です。
このように、元本割れしています。
なので、もしこのタイプへの加入を検討するのであれば、先ほどお伝えした低解約返戻金型終身保険の活用や、所得税の生命保険料控除による節税効果のメリット等を総合的に考えて検討しましょう。
子供が病気・ケガをしたときに備えて医療保険もほしいと考える人もいるかもしれません。その場合は学資保険に医療保険を特約を付けることが商品があります。ただし私はおすすめしません。それは医療保険にも保険料が発生するので支払った保険料よりも受け取る金額が少ない「元本割れ」をする可能性が高いです。
元本割れについては詳しく学資保険で元本割れしない商品とはでお伝えしてますのでご覧ください。
子供の医療特約を付ける前に知ってもらいたいのは、子供の医療費についてはある一定年齢までは軽減される医療費助成制度があるということです。 医療費助成制度については各市区町村によって、対象となる子供の年齢(上限)や自己負担のあるところないところが分かれます。 各市区町村でそれぞれに決められています。 最近では、少子化対策や子育て支援を目的として、中学卒業まで医療費を無料とする市区町村もあります。 子供がいる方や、これから引越しを考えている方は市区町村の制度を確認しておくことをお勧めします。それから子供の医療保険を検討しても遅くないでしょう。
以下は政令指定都市ごとの医療費助成制度の一覧です。
※平成29年度厚生労働省「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」より
学資保険を選ぶポイントとして重要なのは「返戻率」です。簡単に言うと将来一番増える商品を選択することです。増える商品を選ぶのは簡単にできます。できるだけわかりやすくお伝えし、最後には増える契約方法もお伝えしていますので最後までご覧ください。
学費の積立を長い間していくのでできるだけ条件のいい契約をすることが大切です。
学資保険の返戻率の計算方法
学資保険の返戻率とは支払保険料総額に対して将来どれくらい給付金が受け取れるかということです。返戻率が高いほどお得な商品です。難しいと思われるかもしれませんが、簡単な計算です。
計算は以下のように行います。
例えばB生命の契約だと、、、
13,620円×12か月×18年=2,941,920円(支払保険料総額)
給付金受取総額(満期金)300万円÷保険料支払総額294万円×100=返戻率102%
返戻率は102%となり、将来2%増えて受け取れることになります。
はじめにお伝えしましたが、教育資金の積み立てができる保険は学資保険だけではありません。 最近、学資保険の代わりとして注目されているのが、「低解約返戻金型終身保険」をつかった学資プランです。
簡単にいうと 保険料払込期間を自分で設定して、保険料払込が終わり、解約をすると増えて戻ってくるものです。そのお金を学費に充てます。
メリット
デメリット
学資保険とどちらを選んでいいのか迷う場合、私が考える選ぶ基準は以下のようになります。
学資保険を選択したほうがいい場合
低解約返戻金型終身保険を選択したほうがいい場合
学資保険に比べて目的別に自由に設計でき、将来もし学費として使わなくてもそのまま置いておけば増えるというメリットがあります。ただしデメリットとしては保険料払込期間の途中に解約をすると減らされてしまうリスクがあります。
前節で返戻率による商品の比較をお伝えしましたが、返戻率は高ければ高いほど、お得な商品です。同じ商品でも契約の仕方によって返戻率を高めることができるのでご紹介していきます。
契約をするときに保険料の払込方法を決めます。月払が一般的ですが年払などもあります。そこで月払と年払では年払のほうが保険料支払総額が少なくなり返戻率もよくなります。
例えばB生命の学資保険について、以下の条件で比較していきます。
保険料月払の場合
保険料年払の場合
月払と年払の差は、、、
年払の保険料総額は2,919,780円に対して月払だと2,941,920円と年払のほうが22,140円安くなります。
よって返戻率も月払が102.0%となるのに対して年払が102.7%になるので年払にするだけで0.7%上がります。
保険料払込方法と同じく契約するときにいつまで保険料を支払うか選択します。できるだけ保険料を短く支払いをしたほうが保険料総額が少なくなり返戻率が上がります。
例えばB生命の場合
以下の条件で保険料払込期間を10歳までと18歳までで比較していきます。
保険料支払が18歳までの場合
保険料支払10歳までの場合
保険料総額は18歳まで払込の場合2,941,920円に対して、10歳まで払込にすると2,862,000円になり、10歳払込のほうが79,920円安くなります。よって、返戻率も18歳まで払込が102.0%に対して10歳まで払込にすると104.8%となり、保険料を早く払込むだけで返戻率が2.8%上がります。
契約時に、保険料払込期間満了までの年払保険料を一括で支払う方法です。一括で支払うことで前納割引率が適用されて保険料が安くなるため、支払保険料総額が少なくなります。よって返戻率が上がります。
以下の条件で保険料を月払で支払った場合と一括で支払った場合を比較していきます。
保険料支払月々18歳までの場合
保険料を一括で支払した場合
18歳まで払込の場合2,941,920円に対して契約時に一括で保険料を払うと2,917,346円になり、一括で払うほうが24,574円安くなります。
よって、返戻率も18歳までが102.0%に対して契約時に一括で保険料を払うと102.8%となり、0.8%上がります。
※保険会社によってはできないこともあります。
通常保険料は口座振替で行いますが、保険会社によってはクレジットカードで支払いができる会社もあります。学資保険は月々の支払金額も大きいため、クレジットカードでポイントを貯めていった方がお得です。
学資保険は子供の将来の学費を貯めていくものです。長い間掛けていくものなので選び方を間違うとすごくもったいないです。選び方としては目的をしっかり決めてから商品を比較して一番利率のいい増える商品を選ぶことです。
子供の医療保険や育英年金など特約を付けると「元本割れ」をする可能性があるので注意しましょう。
お子様の学資を効率よく積み立てたい方へ
マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
生まれてきた子どもが経済的な理由に悩むことなく希望する進路を選べるように、以前から学資保険が使われてきました。 しかし、超低金利政策が続く日本においては、学資保険が学資を貯蓄するのに必ずしも有効な選択肢にはなっていません。 今回は、現在の学資保
学資保険の一括払いにメリットなし!?致命的なデメリットと注意点
学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法として根強い人気があります。 しかし、マイナス金利が続く中、ここ数年、学資保険は積立効率が悪化しています。そこで、もし当面使う予定のないまとまった現金があるならば、一括で支払ったらどれだけお
国立社会保障・人口問題研究所の「第15回出生動向基本調査(2015年)」によれば、不妊の検査や治療を受けたことがあるカップルは15.6%(約5.5組に1組)にも及ぶとのことです(P48)。 不妊が増えている主な原因として、産婦人科医・富岡美織氏は著書
子どもを高校に通わせるのに学費がどのくらいかかるかは気になるところです。 公立と私立とで違いますし、公立高校に通わせるにしても、まとまった金額が必要となります。 この記事では文部科学省「子どもの学習費調査」(平成28年度)を参考に、私立高校・公
子どものいる家庭にとって、学費がいくらかかるかは重要な問題です。 小学校の場合、公立であれば授業料が無料となりますが、授業料以外にもさまざまな費用が発生します。 一方、私立の小学校は公立と比べ学費が何倍も高いです。 いずれにしても、さまざ
「子どもが生まれたから学資保険に加入したい」という相談をよくお受けします。 学資保険は学資を積み立てる方法として根強い人気があります。しかし、「学資保険は本当に必要なのか?」と言えば、大いに疑問があります。 少なくとも現在、学資保険は、お世辞に
学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法として最初に思いつくものだと思います。 人気がある商品は、積立の効率が高く、かつ、余計な特約が付いていないシンプルなしくみのものです。 ただし、最近は学資保険の利率が悪化しています。また、積立の効率の高さ
学資保険は、古くから、子どもの学資を積み立てる手段として最も有名で、根強い人気があるものです。 しかし、学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法の一つにすぎません。「保険」というジャンルでも、他にいろいろな方法があります。 また、保険にこだわら
お子様の将来を考えて学資保険を契約しても、後で解約を検討することがあります。 その理由は人によっても異なりますが、弊社に寄せられるお客様からのご相談内容からすると、理由は大きく分けて2つ、保険料が苦しくなった場合か、あるいは、他のより良い積立方法に切