次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
医療保険に新しく加入する場合、「入院日数」を設定する必要があります。
これは最大何日まで入院給付金を受け取れるかというもので、「30日型」「60日型」「120日型」…などがあります。
この入院日数は、どのように決めれば良いのでしょうか。また、入院期間が長期にわたってしまった場合、どのようにカバーすれば良いのでしょうか。
この記事では、これらの問題について、実際に「平均在院日数」等のデータを参照しながらお伝えします。
なお、医療保険自体の必要性についてはここでは触れません。編集長の記事「保険業界で働く私が医療保険に入らない理由」をご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
まず、前提として、医療保険の入院日数とは何かを説明します。
「◯日型」で表される入院日数は、1回の入院で入院給付金(日額5,000円、日額1万円…など)を受け取れる日数の限度のことをさします。「1入院あたり●日」と表現することが多くなっています。
たとえば、「1入院あたり60日」の場合、1つの病気またはケガの治療のための入院が、合計60日までは保障されるということです。60日を超えたら保障されません。
ただし、その後180日を経過した後で同じ病気・ケガで入院すれば、別の入院とみなされ、新たに「1入院あたり60日」の保障対象になります。
たとえば、病気Aで40日間入院して退院し(第1入院)、1ヵ月後にまた病気Aで40日間入院した(第2入院)とします。
この場合、いずれの入院も病気Aによるもので、かつ、第1入院が終わってから第2入院までに180日経過していないので、第2入院は20日間のみ保障対象となります。
これに対し、第2入院が別の病気Bでの入院ならば、第1入院が終わってから180日経っていなくても、第2入院の全期間(40日間)が保障対象になります。
なお、医療保険には「1入院あたり●日」という制限の他に、「通算限度日数」による制限もあります。保険会社によって違いはありますが、通常1000日または1095日です。
では、入院日数は何日間に設定すれば良いのでしょうか。
まずは、以下のデータをご覧ください。「病院」に入院した人の実に83.9%が、30日以内に退院しています。
【病院の推計退院患者数の構成割合(平成29年(2017年)9月)】
(参照元:厚生労働省「平成29年(2017年)患者調査」より)
また、同じ調査で「病院」でなく「一般診療所」のデータを見ると、30日以内に退院している人の割合はさらに上昇し、91.4%になります。
次に、病気別の平均入院日数を確認しましょう。以下は、最新の厚生労働省「患者調査」のデータの抜粋です。
全体での平均入院日数は29.3日で、病気別に見ると、入院日数が50日を超える病気は少なくなっています。
【傷病別平均入院日数(平成29年(2017年)9月)】
(参照元:厚生労働省「平成29年(2017年)患者調査」より)
以上、データから、入院した場合30日以内に退院する可能性が高いということが言えます。
以上の平均入院日数のデータから、医療保険の1入院の限度日数は「60日型」ならばほとんどの病気をカバーできると思われます。保険会社によっては「30日型」もあるので、それを選ぶのも良いと思います。
なお、医療保険は優先順位が最も低い保険です(詳しくは「保険業界で働く私が医療保険に入らない理由」をご覧ください)。その観点からも、医療保険に加入するならば基本の保障(入院・手術の保障)は必要最小限の保障で良いと言うこともできます。
ただし、病気・症状によっては、治療が長引くケースも稀ではありません。もう一度、傷病別の平均入院日数のデータの抜粋をご覧ください。
【傷病別平均入院日数(平成29年(2017年)9月)】
そういった場合について、なんとか備えたいと思うのは人情でしょう。
それでは、どうすれば良いのでしょうか。最後に、その手段を3つお伝えします。
入院が長期化する傾向のある病気は
の2種類です。
医療保険は、精神疾患まではカバーしきれません(他の保険でもカバーしきるのは難しいです…保険は決して万能でないことを端的に表す好例です)。
しかし、脳血管疾患による長期入院に対応できるものはあります。それは『生活習慣病特約』『三大疾病特約』等です。
これらは、保険会社により名称・内容は若干異なりますが、『がん』『心疾患』『脳血管疾患』『糖尿病』『高血圧性疾患』『腎疾患』『肝疾患』等、特定の疾病については、保障対象となる入院日数が無制限になるものです。
特約の保険料は各社・年齢ごとに異なりますが、月額数百円で付加できるところがほとんどです。
短期の入院は保障しない代わりに、長期入院のみを超える入院のみを保障する保険もあります。
たとえば、入院日数が60日を超えた場合にその後の入院を1,000日程度まで保障してくれるというものです。
少ない入院ならば費用があまりかからないので、長期入院だけに特化したいという方にはおすすめです。
保険料も長期入院のみに対応しているので、保険料も割安になっています。
最後に紹介したいのが、所得補償保険です。
所得補償保険は、病気やケガなどでドクターストップがかかって働けない状態になった場合、その間の収入減をカバーすることを目的としています。
保険金額は、医療保険のように「1日●円」ではなく、「1カ月あたり●円」と設定することが多いです。
特に、自営業の方は働けないと即、収入が途絶えてしまう方も多いので、長期入院や長患いで減少した収入の補てんまでしたいという方にはぴったりです。
所得補償保険については、詳しくは「所得補償保険とは?加入を考える上で知っておきたいこと」をご覧ください。
医療保険の1入院あたりの日数は、入院が短期化の傾向にあること、医療保険自体の優先順位が低いことを考えると、「60日」「30日」と、比較的短期間に設定しておけば良いと考えられます。
また、長期入院しやすい病気はある程度決まっており、それに標準を絞ることで、比較的安い保険料で長期入院に備えることもできます。
働けなくなったことによる収入減をカバーしたいのであれば、医療保険ではなく、所得補償保険を活用して長期入院に備えるという選択肢もあります。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
長寿大国日本。 UNFPA(国連人口基金)が発表した2022年版世界人口白書によれば、日本人の平均寿命は女性が88歳、男性が82歳で、平均寿命の長さは男女とも世界第1位です。 日本人の3分の2が生活習慣病で亡くなっており、厚生省の「令和元年(2
子供も病気や怪我で入院する可能性があるので、子供向けの医療保険についてのお問い合わせを受けることがあります。 実際、保険の営業マンの中には、「お子様のため」と言って医療保険をすすめる方もいるようです。 しかし、率直に言って、公的保障があることな
高齢者の方からよく、医療保険に加入すべきかどうか迷っているというご相談をお受けします。 たしかに、高齢になればなるほど健康に不安を抱えるようになっていくのは避けられません。その備えとして医療保険を検討したいとお考えになるのはもっともだと思います。
三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)は、他の病気と比べて重症化しやすく、治療が長期化することが多いです。 それに備えるための保険として三大疾病保険がありますが、どんなものなのか、加入するべきか、加入するならどれを選べば良いのかが気になることと思います
独身はどの保険に入ればいいの?最適な選び方と私のおすすめプラン
社会人になった時に初めて保険を検討する人も多いでしょう。ただ、独身の場合どういったものに入ればいいのか、どうやって選んでいいのか疑問がいっぱいですよね。 独身の場合は、大きな死亡保障は必要ありません。医療保険を中心で考えます。特に、今営業マンに勧めら
医療保険はいつから保障されるの?契約するとき必ず確認すべきこと
「医療保険の保障開始日はいつ始まるの?」「保険の申込みをしてからすぐに病気になった場合の保障はどうなるの?」 保険を申込んだはいいものの、病気やケガをしたときに保障がおりなければ、保険に入っている意味がありませんよね。 しかし、実際のところ、保
20代のときは若いから医療保険なんて加入しなくてもいいじゃないかと思っていた方も、30代になると段々と医療保険くらい加入しておかないとまずいのかな?と思うようになる方は多いようです。 しかし、医療保険にはどのような種類があるのか、自分にはどのようなタイプ
女性の医療保険では、「女性専用」や「女性のための」というフレーズで、女性特有の病気に手厚いプランをおすすめしている保険会社が多くあります。 ですが、こういった医療保険が本当に役に立つかどうか?は、慎重に判断しなくてはいけません。ただ、医療保険には様々
20代から医療保険に加入するべきなの?どんな保険がオススメなの?と疑問に感じている方もいると思います。 そこで、この記事では20代の人が医療保険を考えるときに重要な以下の3つをお伝えします。 医療保険は20代で必要か 20代で加入する
「どういう手術が給付金の対象なの?」「手術給付金額はどれくらい支給されるの?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 手術給付金というのは簡単にいうと手術をしたときに一時金が受取れるというものですが、これはどの医療保険にも付いています。 医