次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
医療保険の見直しを考えている方に理由をうかがうと、大体2つに分かれます。
1つは、営業マンに言われるままなんとなく加入してしまったから、という理由です。
もう1つは、契約自体が古くなっており、今でも有効か、今のライフスタイルに合っているか不安に感じている、という理由です。
とはいえ、予備知識なしに見直しを行うことはおすすめできません。
この記事では、医療保険の見直しの際に知っておきたいことをまとめて紹介しています。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
いざ医療保険を見直すと言っても、ポイントを押さえないと、正しく見直すことはできません。
ここでは、まず医療保険の現状をふまえて、見直しの際におさえておくべきポイントを解説します。
見直しにあたって、そもそも医療保険とはどんなものか簡単におさらいしておきましょう。
医療保険の基本の保障内容は、入院と手術の費用です。「入院日額●円」「手術1回●円」という形で保険金を設定します。
その上で、追加で「特約」を付ける形をとります。特約の中で、最近は「先進医療特約」を必ず付けることが多くなっています(その他の特約については後ほど改めてお伝えします)。
このように、医療保険は基本的に入院・手術の費用をカバーするものです。しかし、実のところ、昨今医療保険の重要性自体が乏しくなっている感は否めません。
その原因として、主に次の2つが挙げられます。
以下、1つずつ簡単に解説します。
以前は、重い病気の治療といえば、長期入院し、手術も複数回に及ぶことがあるのが一般的でした。そのため、主に入院費用と手術費用を保障する従来の医療保険が有効でした。
しかし、昨今では以下のように、入院期間が年々短期化しており、しかも、入院・手術以外の治療の比重が大きくなっています。
【退院患者の平均在院日数】
(厚生労働省「2017年 患者調査(退院患者の平均在院日数等 P.14)」)
1996年までは平均40日以上だったところ、2017年には30日以下に減っています。
現在は、日帰りもしくは数日の短期入院で帰宅し、在宅での治療を続けるといったケースも珍しくありません。
また、手術以外の治療方法が選択されるケースも多くなっています。
このような現状では、入院費用と手術費用の保障がメインとなる従来の医療保険は、時代に合わなくなってきています。
しかも、入院費用と手術費用は、公的な医療保険で大部分をカバーしてもらうことができます。
というのは、まず、医療費の負担は3割に抑えられています。
また、「高額療養費制度」によって、以下のように1ヶ月あたりの医療費の上限が抑えられています。
【70歳未満の場合/平成27年1月診療分から】
所得区分 | 自己負担限度額 | 多数該当 |
①区分ア (標準報酬月額83万円以上の方) (報酬月額81万円以上の方) |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% | 140,100円 |
②区分イ (標準報酬月額53万円~79万円の方) (報酬月額51万5千円以上~81万円未満の方) |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
③区分ウ (標準報酬月額28万円~50万円の方) (報酬月額27万円以上~51万5千円未満の方) |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
④区分エ (標準報酬月額26万円以下の方) (報酬月額27万円未満の方) |
57,600円 | 44,400円 |
⑤区分オ(低所得者) (被保険者が市区町村民税の非課税者等) |
35,400円 | 24,600円 |
所得区分 | 自己負担限度額 | 多数該当 |
①区分ア (標準報酬月額83万円以上の方) (報酬月額81万円以上の方) |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% | 140,100円 |
②区分イ (標準報酬月額53万円~79万円の方) (報酬月額51万5千円以上~81万円未満の方) |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
③区分ウ (標準報酬月額28万円~50万円の方) (報酬月額27万円以上~51万5千円未満の方) |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
④区分エ (標準報酬月額26万円以下の方) (報酬月額27万円未満の方) |
57,600円 | 44,400円 |
⑤区分オ(低所得者) (被保険者が市区町村民税の非課税者等) |
35,400円 | 24,600円 |
(参照元:厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から)」)
この表を見ると、たとえば、標準報酬月額が月額28~50万円の世帯なら、毎月の医療費は「80,100円+(総医療費-267,000円)×1%」の範囲内で収まります。
仮に医療費が100万円かかったとしても、自己負担額は87,430円ですむ計算です。
そのため、民間の医療保険に加入しなくても、経済的に困窮してしまう事態に陥る可能性は高くありません。
このように、入院費用と手術費用を保障する従来の医療保険は、優先度が低いと言わざるを得ません。
では、医療保険はどのように見直すのがよいのでしょうか。方向性としては、以下の2つです。
以下、1つずつ簡単に解説します。
まず、より優先度の高い保険へ切り替えるという方法です。
医療保険がカバーするリスクよりも大きなリスクに備えた保険を選ぶのです。例として3つの保険を紹介します。
国立がん研究センターの「最新がん統計」によれば、生涯でがんになる確率は「2人に1人」に及ぶとのことです。
そんな中、がんになると入院や手術でなく、通院での抗がん剤・放射線治療が長期化するケースが多くなっています。
入院・手術に備える医療保険ではこの費用を賄えない上に、長期化すれば高額療養費制度があったとしても、自己負担は決して小さくありません。
また最近では、がん治療のため公的な医療保険がきかない「自由診療」を選択する人も増えています。
最近のがん保険では、発生した医療費を全てカバーするタイプや、がんと診断された場合に使い道が限定されない一時金を支払うタイプなどがあり、これらのリスクに備えることができます。
詳しくは「がん保険の必要性を60歳より前と後に分けて考える」をご覧ください。
重い病気になった場合、入院しているか否かに関わらず経済的に困るのは、働けなくなって収入が途絶えてしまうケースです。
会社員・公務員であれば、病気等で働けなくなると報酬の約2/3にあたる傷病手当金を1年半の間受け取れる傷病手当金の制度がありますが、その後の公的保障は最低限の障害年金しかありません。
また、自営業者・個人事業主は、傷病手当金のような制度もありません。
就業不能保険と所得補償保険は、いずれも、働けなくなった場合に毎月給料のように一定額を受け取れて、収入の一部を保障してくれる保険です。
ただし、以下の違いがあります。
なので、会社員・公務員であれば就業不能保険に加入し、自営業者・個人事業主であれば就業不能保険と所得補償保険の両方に加入することをおすすめします。
なお、両者の違いについて詳しくは「収入保障保険と所得補償保険・就業不能保険の違いと使い分け」をご覧ください。
内閣府の「令和元年版高齢社会白書」によれば、日常生活で家族などの助けを必要とする要介護者は、65歳~74歳までは2.9%であるのに比べ、75歳では23.3%に上昇するとのことです。
少子高齢化が進む昨今、介護が必要になったり認知症になったりすると、家族に対して大きな経済的負担を強いてしまう可能性もあり得ます。
介護・認知症保険には、一定の介護状態になった時や認知症と診断された時に、まとまった金額の一時金を受け取れるものや、「年●万円」という年金形式でお金を受け取れるものがあります。
医療保険の中には、医療保険より優先すべき保険を特約として追加できるタイプがあります。
このタイプの医療保険では、単体で1つ1つの保険を契約するより安く保障を備えられることもあり、注目したいところです。
医療保険を見直す際には、特約がどのくらい充実しているかもチェックするとよいでしょう。
以下、一例としてこのタイプに該当するA社の医療保険の契約例を紹介します。
この例では、入院給付金が3,000円/日、手術給付金が3万円(入院中)・1.5万円(外来)と低く抑えています。
その代わりに、特約を充実させています。
まず、がんと診断された際には、「がん診断給付金」として100万円を受け取れます。
次に、「終身介護保障特約」があり、要介護2と認定されると36万円/年の年金を一生涯受け取ることができます。また、要介護2でかつ認知症であればさらに100万円の一時金を受け取れます。
このように、医療保険の特約を充実させる方向性もあります。
入院期間の短期化や治療の多様化によって、入院と手術の費用の保障がメインの従来の医療保険は、時代に合わなくなっている感は否めません。
また、入院と手術の費用であれば、公的保険によってその大半をカバーしてもらうことができます。
医療保険の見直しの際は、より重要度の高いがん保険などへの切り替えを検討するか、あるいは、医療保険を選ぶにしても、重要度の高い保障を特約として付けることをおすすめします。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
ご夫婦で保険を見直そうと考えたときに、『夫婦型』という言葉を思い出して夫婦型の保険について調べてみたものの、結局良いのか悪いのかがよくわからずに調べるのを辞めてしまったことはありませんか。 夫婦型とは、夫婦で保障を1つにまとめられる保険です。夫の保障
医療保険を検討する人必見!加入率と医療保障に関するデータのまとめ
病気やケガに対する備えが必要性を感じる今日この頃。でも、日本で実際にどれくらいの人が医療保険に加入しているのか気になりますよね。 保険を考えるときはあくまでも自分に必要な保障だけ加入するものですが、はじめて検討する人は一般的なデータも参考になると思い
医療保険や生命保険へ加入する際に必要なのが、専用の告知書を使って行われる審査です。健康状態や持病・既往歴等について申告することになりますが、どんな事項をどのように審査されるのかは気になるところです。 この記事では、そもそもなぜ医療保険や生命保険の審査
七大生活習慣病とは?医療保険に入る前に知っておきたい参考データ
特定保健用食品や栄養機能食品の普及により、年々健康志向が高まりつつありますね。 「脂肪の吸収を抑える」とか「血圧が高めの方に」なんてフレーズを健康食品のCMでよく見聞きする方も多いのではないでしょうか。 しかし、こんな飽食の時代といわれている現
民間の医療保険以外に病気やケガで入院した際に備える手段として、さまざまな組合が運営している共済があります。 一般的に共済は医療保険と比較して保険料に相当する「掛金」が安いので、民間の医療保険とどちらをえらべばよいのか迷っている方も多いことでしょう。
妊娠・出産には多額のお金がかかり、不安に思っている女性の方も多いのではないでしょうか。 今まで興味のなかった医療保険に加入しようか、検討し始める方もいるでしょう。 妊娠・出産にあたっては、いつまで加入できるかという問題があります。また、医療保険
医療保険の保険料の支払い方法に「●歳まで」「●年」など、払込期間を一定の年齢・年数で済ませる方法があります。 保険料の払込期間が限定されるので、保険料の総額が安くなるメリットがあると言われます。しかし、それだけの理由で選ぶのはおすすめできません。
20代から医療保険に加入するべきなの?どんな保険がオススメなの?と疑問に感じている方もいると思います。 そこで、この記事では20代の人が医療保険を考えるときに重要な以下の3つをお伝えします。 医療保険は20代で必要か 20代で加入する
三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)は、他の病気と比べて重症化しやすく、治療が長期化することが多いです。 それに備えるための保険として三大疾病保険がありますが、どんなものなのか、加入するべきか、加入するならどれを選べば良いのかが気になることと思います
今まで「糖尿病だと医療保険には加入できない。」と聞いたことがありませんか。そして、病気になってから保険の必要性を感じたのではないでしょうか? 実際に、糖尿病になってしまうと 加入できる医療保険はあるのかな? 医療費の負担はどれくらいか