次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
自動車保険に付けられる「個人賠償責任特約」は、日常生活の中で他人に損害を与えてしまった場合に、損害賠償金等の費用を補償してくれるものです。
低い金額で、幅広い範囲をカバーしてくれるので、もし、他の保険で備えられていないならば、是非ともつけておきたい補償です。
今回は、そんな個人賠償責任特約について、補償内容と注意点を紹介していきます。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
個人賠償責任特約は、日常生活において、赤の他人にケガをさせてしまった場合や、他人のものを損壊させてしまった場合、その損害賠償金等の費用を補償してくれる特約です。
自動車保険や火災保険など、限られた保険にのみ付けられる特約です。あくまでも特約であり、独立した保険ではありません。
それらの保険に加入する際には、ぜひとも付けておきたい補償です。
個人賠償責任特約で補償してもらえるのは、以下のようなケースです。
まず、個人賠償責任特約は、他人(第三者)に損害を与えて損害賠償金を支払わなければならない場合に、その賠償金等の費用を補償するものです。
自分の配偶者や子、同居の家族に損害を与えた場合は、個人賠償責任特約の補償範囲外です。
次に、個人賠償責任特約の対象となる事故は、プライベートで発生した事故です。つまり、仕事中に発生した事故については、偶発的で第三者に対するものであっても補償されません。
たとえば、仕事中、自転車で外回りをしていて他人にぶつかってケガをさせた場合は、プライベートではないので、補償の対象となりません。
さらに、自動車によって引き起こされた事故については、個人賠償責任特約の補償対象になりません。自動車保険自体で補償されるからです。
個人賠償責任特約で補償されるのは以下のようなケースです。
このように列挙してみると、個人賠償責任特約の補償範囲がかなり広範囲であることが分かります。
なお、「幼稚園児の子供が他人の子供とケンカをしてケガをさせてしまった」とありますが、本来、ケンカは個人賠償責任特約の補償の対象にはなりません。
幼稚園児は、自分の行為に責任を持てないため(「責任無能力者」と言います)、代わりに親が「監督責任」を怠ったとみなされ、補償の対象となるということです。
個人賠償責任特約は、自転車で人にケガをさせた時の保険:自転車保険の代わりとして使えます。
全国的に、自転車保険の加入義務化が広がりつつあるので、覚えておくと良いでしょう。
ただし、個人賠償責任特約には、自分が他人に自転車をぶつけられてケガをさせられた場合の補償はついていません。もしそういう場合の補償も欲しいのであれば、別途自転車保険などに加入する必要があります。
個人賠償責任特約では、補償を受けられないケースもあります。典型的なのは以下のようなケースです。
まず、「他人から借りていた者を壊した」というケースは、自分が管理している物なので、自分の物と同じと扱われ、補償の対象外です。
ただし、昨今では個人賠償責任特約の補償範囲が拡大され、他人から借りた物でも補償される場合もあります。
次に、自然災害によって結果的に第三者へ損害を与えてしまった場合です。そもそも自然災害による損害は、不可抗力とみられ、損害賠償責任が発生しません。
そもそも、賠償責任が発生しないので、個人賠償責任特約も機能しないということです。
このように、個人賠償責任特約の補償範囲はかなり幅広くなっています。
そこで、気になるのが保険料ですが、どの保険会社でも、少額の保険料で十分な補償を受けることができます。
たとえば、A損保の自動車保険に付けられる個人賠償責任特約の場合、示談交渉サービス付き、保険金額が無制限で、年間保険料が1,620円です。1ヶ月あたり135円と、驚くほど少額です。
これほど少額な保険料で、保険金が無制限の補償が受けられることからも、個人賠償責任特約が如何に効果的な特約であるかが分かるでしょう。
特約という性質から、その恩恵を受けるには特定の保険への加入が必須になりますが、それらの保険に加入する際には必ずつけておきたい特約であるといえます。
個人賠償責任特約を付ける際には1つ注意点があります。補償の重複です。
たとえば、火災保険で個人賠償責任特約に加入しているのに、自動車保険でも重複して加入してしまうことです。
この場合、事故の際に、片方しか保険金を請求できません。
たとえば、A損保の火災保険とB損保の自動車保険でそれぞれ個人賠償責任特約に加入していて、他人にケガをさせて100万円の損害賠償義務が発生した場合、A損保とB損保の両方から100万円ずつ保険金がもらえるわけではありません。A損保、B損保の保険金の合計が100万円になるように支払われます。2つの会社に半分ずつ請求するということは考えられないので、結果として、片方からしか保険金を受け取れません。
したがって、すでに火災保険等で個人賠償責任特約を付けている場合、自動車保険で重複して個人賠償責任特約を付けると、保険料が無駄になってしまいます。
個人賠償責任特約を付けようとする場合は、契約の重複が起こっていないか、よく確認するようにしましょう。
自動車保険で付けることのできる個人賠償責任特約についてお話ししてきました。
個人賠償責任特約は自動車保険、火災保険、傷害保険といった限られた保険でしか付けることができません。
少額の保険料で幅広い補償を受けることができます。また、加入義務化が進んでいる自動車保険の代わりにもなります。
ただし、すでに他の火災保険等で個人賠償責任特約に加入していないか、注意する必要があります。なぜなら、複数の保険で個人賠償責任特約を付けていた場合は、片方からしか受け取れないため、保険料が無駄になってしまうからです。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
自動車保険の弁護士特約は、保険契約者に過失がない「もらい事故」の際に特に役立ちます。 この記事では、自動車保険の弁護士特約の概要や補償の内容、どのくらいの保険料が必要かなど、特約をつけるか判断するのに必要な情報をまとめています。 弁護士特約をつ
自動車保険を契約するのにあたって、等級は必ず把握しておくべき知識です。自動車保険の保険料が高くなるのも安くなるのも、等級が大きく影響します。 とはいえ、等級制度は様々なルールによって構成されているため、すぐに理解するのは難しいかもしれません。
事故有係数適用期間とは?自動車保険の割引率・割増率の決まり方
自動車保険の事故有係数適用期間とは、交通事故を起こすなどして保険金を受け取ることによって、翌年度以降に保険料の割引率が下がる(あるいは割増率が上がる)期間を指します。 自動車保険では、より無事故で過ごす期間が長く、より保険金の受け取り回数が少ない人の
搭乗者傷害保険は自動車保険にセットできる保険の1つですが、他に似たような保険があることもあり、どんな場合にいくら受け取れるのか、分かりづらくなっています。 この記事では、搭乗者傷害保険がどんな保険かということ、どんな場合にどんな補償が行われるか、そも
友人など、他人の自動車を運転中に万が一事故を起こしてしまった場合、自動車を貸してくれた人の保険を使うことになれば、さらにその相手に迷惑をかけてしまうことになります。 そんな時に役立つのが他車運転特約です。 他車運転特約とは、他人の自動車を一時的
自損事故とは、自動車事故の中で、自分の落ち度が100%の事故を指します。 自動車保険では、仮に相手がいても、相手に一切落ち度がなければ、自損事故とされるのです。 自損事故を起こしてしまった場合、自動車保険でどんな補償を受けられるのか、等級が落ち
自動車保険の車両入替とは、新たに自動車を購入した際などに補償対象の自動車を変更する手続きです。 この手続きをしないと、自動車保険の補償を受けられなくなってしまいます。 この記事では、車両入替の手続きとはどんなものかといった概要から、手続きをする
自動車保険には加入が義務付けられている自賠責保険と、加入が自由な任意保険があります。 任意保険は、自賠責保険の補償内容では補いきれない部分をカバーしてくれるものであり、補償の内容は様々です。 その中でも、自賠責保険では補償されない「モノ」に対す
自動車保険の任意保険は、自賠責保険の補償内容を考えると、絶対に入っておくべき保険です。 今回は、任意保険の契約方法のうち最も一般的な「ノンフリート契約」について、特に、保険料を決める上で最も重要な「等級」に重点を置いてお話ししていきます。 また
自動車保険には種類があります。 加入が義務付けられているタイプ(強制保険)、任意で加入するタイプ(任意保険)の区別だけでなく、補償の内容によっても分類されます。 この記事では、自動車保険の種類(強制保険+任意保険6種類)について、それぞれの補償