次のようなことでお悩みはありませんか?
・自分の会社にピッタリの利益保険を選んで加入したい
・現在加入中の利益保険の補償内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
もしも、利益保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
企業活動を行っていると、思いがけない理由によって事業活動が長い間ストップしたり大幅に妨げられたりする場合があります。
もしもあなたの会社がこうした状況に見舞われた場合、大きな損失をこうむってしまいます。これはどの企業も抱えているリスクです。
こうしたリスクに備えるための方法として『利益保険』があります。利益保険は、災害や事故などにより企業活動ができなくなった場合の売上ダウン分(逸失利益)や、活動を立て直すまでにかかった余分な費用の全額または一部をカバーしてくれる保険です。
利益保険に加入していると、一定の理由で企業活動ができなくなってしまった際に、それによる損失をカバーしてもらえます。
この記事では、利益保険の具体的な内容を分かりやすくお伝えします。
利益保険をお考えならば、ぜひ、この記事を最後までお読みください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
利益保険とは、どのような保険なのでしょうか。まずはその特徴を具体的に紹介します。
たとえば、火事や落雷によってあなたの会社の建物が使用できなくなくなったり、工場の生産がストップしたり、急なアクシデントで企業活動が阻害されてしまう場合があります。
そういう場合でも、従業員の人件費や税金等の多くの経費がかかり続けます。
このような支出は企業にとって大きな負担となり、経営を立て直す上で大きな障害となってしまいます。
利益保険はこういう場合、『本来なら得られるはずだったのに失われた利益』と『通常より多く支払うことになった経費』のすべて、または一部をカバーしてくれます。
利益保険に加入しておくことで、企業はもしものことがあっても通常に近い状態で資金を確保することができ、活動を立て直すまでにかかる負担をおさえることができるのです。
利益保険の補償の対象になる事故は保険会社によって異なりますが、多くは以下のようにあらゆるアクシデントを対象としています。。
ただし、保険会社によって補償の対象となる事故が微妙に違いますので、利益保険に加入する際には、それぞれの保険会社の条件を比較して、あなたの会社にとって適切だと思えるものを選びましょう。
ここまでお読みになって、あなたはもしかして、「火災保険に加入しているから、火事や災害にあった場合の備えはできている」と考えているかもしれません。ですが、火災保険ですべての損失をおぎなえるわけではありません。
たとえば、建物の再建にかかる費用は火災保険によっておぎなうことができますが、業務ができなくなったせいで減少してしまった利益や、その間に生じた人件費等の経費の負担は、火災保険の補償の対象には含まれません。
そのため、火災や災害等の理由で生じるリスクをできる限り減らすためには、火災保険にプラスして、利益保険への加入を検討することも大切です。
利益保険の保険金の金額は、おもに『失われた利益(喪失利益)』と『収益の減少を防ぐのにかかった費用(収益減少防止費用』という2つの要素の合計により決まります。
すべての保険会社の利益保険の保険金が同じように決まるわけではありませんが、利益保険について理解するための参考として、この2つの要素について説明します。
利益保険がカバーしてくれる補償の中でも、『企業活動ができなくなったために得られなくなった利益』は重要な要素となります。この利益は『喪失利益』とよばれています。
喪失利益の金額は、
減少した売上高 ✕ 約定補償率
です。ただし、ここから、『アクシデントがあったために支出せずに済んだ費用』が差し引かれることがあります。
『減少した売上高』の金額は、その会社の標準的な営業収益や、前年での同じ時期の売上高からみて、活動が阻害されていた期間に得られた売上高を差し引いて決定します。
『約定補償率(約定てん補率)』は、契約時に決められる割合です。
収益の減少を防いだり和らげたりするためにかかった費用を『収益減少防止費用』とよびます。
ただし、その費用の中に、アクシデントがあってもなくても関係なくかかる費用が含まれていれば差し引かれます。
保険会社によっては、保険金の金額は、『付保率』という数字を使って算出する場合もあります。
『付保率』というのは、1年のうち補償が必要になる期間の割合のことです。もしも補償が必要になる期間が1年のうち3ヶ月の場合、付保率は
3ヶ月/12ヶ月=25%
となります。
したがって、たとえば、その企業の1年間の営業収益が10億円で、約定補償率が30%、補償が必要になる期間は3ヶ月、つまり付保率が25%だった場合は、保険金額は、
10億円×30%×25%=7,500万円
となります。
企業が長く活動を続けていく中では、予期しない重大な出来事に見まわれてしまうケースも、絶対にないと断言することはできません。
何もない時にはリスクを具体的にイメージすることは難しいかもしれません。ですが、そうした出来事が実際に生じた場合には、損失によってその後の経営に大きな支障をきたしてしまう可能性があります。
さまざまなリスクを考慮して、できる限りの対策をたてる1つの方法として、利益保険の加入を検討することも非常に大切です。
今回お伝えした情報の中でもたびたびふれましたが、『利益保険』とよばれる保険の中でも、対象になるケースや保険金額の算出方法といった条件は違います。
いざという時に後悔しない保険を選ぶためには、それぞれの保険の内容や注意点を把握した上で、しっかりと比較しなければいけません。
もしもの場合に備える重要な選択肢として、利益保険に注目し、真剣に検討することをおすすめします。
次のようなことでお悩みはありませんか?
・自分の会社にピッタリの利益保険を選んで加入したい
・現在加入中の利益保険の補償内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
もしも、利益保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
私たちは、他社にはない独自のノウハウで、数々の会社様の損害保険の保険料を削減してきました。
まず、論より証拠、以下はその事例のほんの一部です。いずれも補償内容はそのままに、保険料の大幅な削減に成功しています。
この無料Ebookでは、私たちがお手伝いしたコスト削減の事例をご紹介します。
そして、業種別に、むだのない最適な保険の選び方をお伝えします。
ぜひ、今すぐダウンロードしてください。
すぐに知りたい方は、0120-957-713までお問い合わせください。
自動車保険には「契約者」「記名被保険者」「車両所有者」の3つの名義があり、それぞれ意味・役割が異なっています。 そのため、必要に応じて、それらの名義を変えなくてはなりません。 また、特に記名被保険者の名義変更の場合、自動車保険の割引率を示す等級
火災保険は、建物だけでなく家財も補償対象になります。 ただ、どういう損害を補償してもらえるのか、どこまでの範囲の物が補償対象となるのか、いくらまで補償してもらえるのか、なかなかイメージがつかないことと思います。 そのため、火災保険に加入する際に
「住宅保険」とは何を指す言葉なのでしょうか。 実は、住宅保険という名前の保険はありません。火災保険と地震保険の総称であり、住宅や家財を守る保険という意味合いから生じた言葉のようです。 今回はそんな、火災保険と地震保険を総合した「住宅保険」につい
現在は、住宅ローンを組む条件として、金融機関から火災保険を契約するよう指示されることは少なくなっています。 しかし、住宅ローンを組むのであれば、火災保険の加入は必要です。もし加入していないと、何かあった場合に大きな後悔をする可能性が高いのです。
火災保険を契約する際に「免責」という言葉に出くわすことがあります。「免責事由」と「免責金額」の2種類です。 免責とは、保険会社が保険金の支払いを免れることです。逆に言えば、損害が発生しても保険金を受け取れないことを言います。ただ、「免責事由」と「免責
自動車保険を契約するのにあたって、等級は必ず把握しておくべき知識です。自動車保険の保険料が高くなるのも安くなるのも、等級が大きく影響します。 とはいえ、等級制度は様々なルールによって構成されているため、すぐに理解するのは難しいかもしれません。
火災保険は、竜巻で住宅に損害が生じた場合に補償を受けられます。 竜巻の被害は時に甚大になります。たとえば、2013年9月に埼玉県さいたま市などで発生した竜巻により、「負傷者76名、全壊32棟、半壊215棟」という被害が出ています。 気象庁の公式
火災保険の保険金をめぐる詐欺が、ここ数年で急増しています。 詐欺業者は「火災保険の保険金を使って、自己負担なしで住宅の修理ができます」などと、甘い言葉で勧誘し、工事の契約を結ばせるよう仕向けてきます。 この記事では、火災保険を悪用した詐欺の具体
火災保険では、損害保険金の金額をあらわす「新価」「時価」いずれかを選択します。 このうち「新価」を選べば十分な額の保険金を受け取れますが、「時価」では保険金が足りなくなり、おすすめできません。 この記事では、火災保険の保険金額を決める「新価」と
ノンフリート契約の自動車保険において、等級は契約者の運転安全度を表す大きな指標になります。 等級が高ければ高いほど、保険料の割引が受けられるなど、等級を高く維持することによる恩恵は大きいといえるでしょう。 そんな等級ですが、自動車保険の乗り換え