自動車保険の1等級ダウン事故とは、保険金を受け取ることで等級が1つダウンする種類の事故を指します。
この記事では、自動車保険の等級制度について簡単に振り返った上で、より具体的に、1等級ダウン事故とはどんなものか、保険料がどれほど値上がりするのか、どうしてこの分類ができたのかについてお伝えします。
1.自動車保険の等級制度とは?
1等級ダウン事故について解説する前に、自動車保険の等級制度はどんなものか簡単におさらいしておきましょう。
自動車保険の等級制度とは、保険金を受け取った経歴をもとに等級が決められ、保険料に、その等級で定められた割引率(割増率)が適用されるシステムです。
自動車保険加入後、仮に無事故で保険金を受け取らずに過ごせば等級がアップし、それによって保険料の割引率もアップします。
一方、交通事故を起こすなどして保険金を受け取ると、等級がダウンし保険料の割引率がダウンするか、割増になります。
1-1.等級によってどのくらい保険料の割引率(割増率)が変わるか
では、等級によって保険料の割引率(割増率)にどのくらい差があるのでしょうか。A損保の例を紹介します。
等級は1等級から20等級まであり、以下のように、数字が大きい方が等級が高く、割引率も大きくなっています。
等級 |
無事故 |
事故有 |
20 |
63%割引 |
44%割引 |
19 |
55%割引 |
42%割引 |
18 |
54%割引 |
40%割引 |
17 |
53%割引 |
38%割引 |
16 |
52%割引 |
36%割引 |
15 |
51%割引 |
33%割引 |
14 |
50%割引 |
31%割引 |
13 |
49%割引 |
29%割引 |
12 |
48%割引 |
27%割引 |
11 |
47%割引 |
25%割引 |
10 |
45%割引 |
23%割引 |
9 |
43%割引 |
22%割引 |
8 |
40%割引 |
21%割引 |
7 |
30%割引 |
20%割引 |
6 |
19%割引 |
19%割引 |
5 |
13%割引 |
13%割引 |
4 |
2%割引 |
2%割引 |
3 |
12%割増 |
12%割増 |
2 |
28%割増 |
28%割増 |
1 |
64%割増 |
64%割増 |
また、数年以内に事故を起こし保険金を受け取った場合は「事故有」と判定され、同じ等級でも「無事故」と比べ割引率が低くなります。
これを実際の保険料に適用するとどのくらい差が出るのか、保険料の割引率が0%の場合の保険料を80,000円/年の場合を例に見てみましょう。
最も割引率が高い1等級(無事故)と最も割増率が高い20等級の間の保険料の差は以下の通りです。
- 1等級(無事故):131,200円/年
- 20等級:29,600円/年
同じ補償内容であるにもかかわらず、1等級の保険料は20等級の4倍以上にもなっています。
自動車保険の保険料を抑えるためには、等級が上がらないようにしなければなりません。
2.「1等級ダウン事故」とは?
自動車保険の等級制度についておさらいしたところで、1等級ダウン事故がどんなものか見ていきましょう。
自動車保険の等級に関係する事故は以下の3つに分類され、1等級ダウン事故はその中の1つです。
交通事故の種類 |
内容 |
翌年度に下がる等級数 |
3等級ダウン事故 |
以下の交通事故を起こし、保険金を受け取った場合
- 他人を死傷させた
- 他人の物を壊した
- 自分の物を壊した
|
1回の事故につき3等級下がる |
1等級ダウン事故 |
以下のケースで車両保険の保険金を受け取った場合
- 盗難
- 落書き
- 台風による損害
- 飛来物(飛び石など)との衝突など
|
1回の事故につき1等級下がる |
ノーカウント事故 |
例:交通事故で自分や家族がケガをしたが、他人に損害を与えず、自分の自動車が損傷しなかった場合 |
等級は下がらない(翌年度は1等級上がる) |
「3等級ダウン事故」は、自分に何らかの落ち度がある事故で、他人に損害を与えて対人賠償責任保険金・対物賠償責任保険金を受け取った場合と、自分の自動車が損壊して車両保険の保険金を受け取った場合です。
これに対し、自動車が盗難されたり飛び石で傷ついたりしたように、自分に非がない事故で車両保険の保険金を受け取った場合は「1等級ダウン事故」です。
また、3等級ダウン事故を起こすと翌年度から3年間、1等級ダウン事故を起こすと翌年度から1年間は「事故有」と判定され、同じ等級でも「事故有」の低い割引率が適用されることになります。
等級については詳しくは「自動車保険の等級で知っておきたいことまとめ」をご覧ください。
2-1.「1等級ダウン事故」でどのくらい保険料が上がるか
1等級ダウン事故で気になるのは、保険料がどのくらい上がるかということです。
以下の条件で、B損保の自動車保険で試算してみましょう。
- 現在の保険料:7万円/年
- 現在の等級:6等級
- 事故の種類:1等級ダウン事故
この場合、次年度以降、保険料は以下のようにアップします。
年 |
等級 |
保険料(イメージ) |
次年度 |
事故あり5等級 |
75,000円 |
2年後 |
無事故6等級 |
70,000円 |
3年後 |
無事故7等級 |
60,000円 |
4年後 |
無事故8等級 |
52,000円 |
5年後 |
無事故9等級 |
49,000円 |
6年後 |
無事故10等級 |
48,000円 |
合計額(概算):354,000円 |
次に、事故を起こしてしまった際に車両保険を使わず、その先も車両保険を使う必要がなかったとしたら、等級は以下のように上がっていき、保険料も安くなっていきます。
年 |
等級 |
保険料(イメージ) |
次年度 |
無事故7等級 |
60,000円 |
2年後 |
無事故8等級 |
52,000円 |
3年後 |
無事故9等級 |
49,000円 |
4年後 |
無事故10等級 |
48,000円 |
5年後 |
無事故11等級 |
46,000円 |
6年後 |
無事故12等級 |
45,000円 |
合計額(概算):300,000円 |
このように、1等級ダウン事故で保険金を受け取ると、受け取らなかった場合と比べ、6年後までに54,000円も保険料の負担が増えていることになります。
受け取る保険金の額が54,000円以下であれば、保険料増額分の負担の方が大きくかえって損をしてしまうこともあるということです。
経済的な余裕があれば、修理費用を自己負担してしまった方が良いということです。
3.【参考】2013年10月の改定で「1等級ダウン事故」ができた
事故内容 |
改定前 |
改定後 |
自動車の損壊に対する保険金を支払う事故 |
窓ガラス破損 |
他の自動車との衝突や転覆などによる場合 |
3等級ダウン事故 |
3等級ダウン事故 |
上記以外 |
等級据え置き事故 |
1等級ダウン事故 |
火災・盗難・落書・いたずらなど |
等級据え置き事故 |
1等級ダウン事故 |
契約者・家族が怪我して保険金の支払いが必要となる事故 |
ノーカウント事故 |
ノーカウント事故 |
2013年10月に自動車保険の改定により、事故カウントルールが上記表の通り変更となりました。
それまで火災や盗難・落書き、さらに飛び石が原因で窓ガラスが割れた場合(他の自動車との衝突などが原因でない場合)は、「等級据え置き事故」と判定され等級に影響しませんでした。
しかし、2013年10月の自動車保険改定により、これらは1等級ダウン事故となったのです。
こうなった要因は、保険会社が「等級据え置き事故」で支払う保険金の額を、従来の保険料収入で賄えなくなってしまったためだと言われています。
まとめ
1等級ダウン事故とは、盗難・落書き・飛び石など、自分に非がない事故で、車両保険の保険金を受け取る場合です。これにあたると、翌年度から保険料がアップすることになります。
1等級ダウン事故で保険金を受け取ると、受け取らなかった場合と比べ、向こう6年間にわたり、保険料の負担が大きくなります。
受け取る保険金の額よりも、保険料の負担増の方が大きくなってしまうならば、自動車保険を使わず、修理費用を自己負担することをおすすめします。