次のようなことでお悩みはありませんか?
・自分の会社にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の補償内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
もしも、飲食業の保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
飲食店を経営されている方から、よく、どんな保険が必要なのかというお問い合わせをいただきます。飲食店を経営する上では数々のリスクがありますが、最も思い付きやすく、恐ろしいのが、ノロウイルスなどの食中毒ではないでしょうか。
ただし、飲食店のリスクは他にもあります。お客様にケガをさせてしまったり、火災等が起きてしまったり、不意なアクシデントで休業を余儀なくされたりするリスクです。
あなたのお店は、このようなリスクへの万全な備えをしていますでしょうか?いずれも売上に直結しますし、閉店を余儀なくされることもあります。
今日は、飲食店を営む上で想定される4つのリスクと、それをカバーできる保険についてご紹介していきます。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
まず、飲食店を営む上で最も重大かつ致命的なリスクは、食中毒を出してしまうことです。
厚生労働省の発表によると、2020年(令和2年)に発生した食中毒事件の件数は887件です。しかも、発生場所の半数近くは飲食店が占めているのです(375件)。
食中毒防止には、十分な加熱処理を行っていればいいとも限りません。たとえば、「乾燥しているきざみのりからノロウイルス中毒が発生した」というニュースは記憶に新しいと思います。十分注意をしていても食中毒が発生しうるのだという恐ろしさがあります。
しかも、食中毒事故は一度にたくさんの方が被害に遭うことがあり、そうなると賠償金も高額になってしまいます。
このことから、万一食中毒が起きてしまった場合の治療費や慰謝料の支払いに備える必要があるのです。
こういったリスクへの備えとして必要なのが、PL保険(生産物賠償責任保険)です。
PL保険は、食中毒や異物混入などで賠償責任が生じた場合、その賠償金を補償してくれる保険です。飲食業者にとっては、必須の保険とも言えます。オプションを追加することで、訴訟時の弁護士費用や、見舞金費用、事故調査費用なども補償の対象とすることが出来ます。
詳しくは、『PL保険とは?基本の補償内容と組み方のポイント』をご覧ください。
このようなことはありませんか?
あなたのお店でも、一度くらいは経験があるのではないでしょうか?このような場合、治療費やクリーニング代などが発生します。費用は小額なものもありますが、事の次第によっては高額になってしまうでしょう。このような場合に備え、施設賠償責任保険に加入しておけばと安心です。
施設賠償責任保険は名前の通り、損害賠償が発生した場合にその賠償金をカバーしてくれる保険です。損害賠償金はもちろん、訴訟費用や弁護士費用、応急手当金なども補償の対象です。また、保険会社によっては、示談交渉を代行してくれる場合もあります。保険会社の蓄積されたノウハウからアドバイスがもらえるメリットもあるのです。
詳細については『施設賠償責任保険とは?意外に知らない補償内容と必要性』をご覧ください。
冷蔵庫にガスコンロ、こだわりのテーブルにアンティークの食器・・・このような什器備品は意外と高額なものです。これらが火災で燃えてしまったり、台風による浸水で汚れてしまった、壊れてしまった場合、新たに揃えるにはいくら必要になるでしょうか?壊れていないからと言ってまた使おうなどと思っても、衛生面を考慮するとそう簡単にはいかないかもしれません。このような場合は火災保険で補償することが出来ます。
火災や落雷、竜巻や大雪などで被害に遭った時、損害を補償してくれる保険です。1階店舗や低い土地にある店舗は、水災補償もあった方が良いでしょう。また、地震や地震が原因の火災などは、地震保険に加入していないと補償されません。
火災保険や地震保険は、自己所有物件であれば、建物と什器備品を補償の対象とします。しかし、賃貸の場合は什器備品のみとなりますから注意が必要です。
なお、事業用火災保険として「事業活動総合保険」や「店舗総合保険」があります。
悪天候の影響や近隣火災の影響など、やむを得ない事情で休業を余儀なくされることがあります。休業しても、仕入れてしまった材料費や人件費、家賃などは同じようにかかってしまいます。営業再開までの資金繰りが苦しくなり、閉店に追い込まれるケースも少なくありません。特に、個人経営の飲食店にとって休業は大打撃ですから、保険で準備した方が効率は良いでしょう。
その場合に役立つ保険は、店舗休業保険です。休業中に発生したであろう利益を補償してくれる保険です。休業の原因はゲリラ豪雨による浸水被害やインフラ関係の事故、地震、火災、食中毒等です。
そして、保険金額は1日あたりの粗利益額を基に設定します。これは、年間の売上高から原材料費・仕入れにかかった費用を差し引いて年間の粗利益額を算出し、これを年間の営業日数で割ったものです。
なお、事業用火災保険の「事業活動総合保険」や「店舗総合保険」は、店舗休業保険と同様の特約を付けることができます。
飲食業を営む上で必要な保険についてお伝えしてきました。
最も怖いのは食中毒ですが、それ以外にも様々なリスクが潜んでいることがお分かりいただけたと思います。この記事でお伝えした4つのリスクが現実になってしまった時の経済的ダメージは計り知れません。あなた自身の店舗に、どのようなリスクがあるのかを考え、それに対応できる補償を準備することをお勧めします。
次のようなことでお悩みはありませんか?
・自分の会社にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の補償内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
もしも、飲食業の保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
私たちは、他社にはない独自のノウハウで、数々の会社様の損害保険の保険料を削減してきました。
まず、論より証拠、以下はその事例のほんの一部です。いずれも補償内容はそのままに、保険料の大幅な削減に成功しています。
この無料Ebookでは、私たちがお手伝いしたコスト削減の事例をご紹介します。
そして、業種別に、むだのない最適な保険の選び方をお伝えします。
ぜひ、今すぐダウンロードしてください。
すぐに知りたい方は、0120-957-713までお問い合わせください。
自動車保険には「契約者」「記名被保険者」「車両所有者」の3つの名義があり、それぞれ意味・役割が異なっています。 そのため、必要に応じて、それらの名義を変えなくてはなりません。 また、特に記名被保険者の名義変更の場合、自動車保険の割引率を示す等級
火災保険にはさまざまな特約があり、補償の範囲を広げたりカスタマイズしたりすることができます。 しかし、パンフレットや保険会社のサイトを見ただけでは、それぞれの補償内容がどうなっているかということや、その特約が必要か不要かということはすぐ判断できないこ
火災保険の評価額とは、火災保険の補償の対象となる建物・家財の価値を示す金額です。いざ建物や家財に損害が発生した場合に、受け取れる保険金の算定の基礎となるものです。 ただ実際、評価額とはどんなものかや、どのように定めればよいか分からない、という方が多い
友人など、他人の自動車を運転中に万が一事故を起こしてしまった場合、自動車を貸してくれた人の保険を使うことになれば、さらにその相手に迷惑をかけてしまうことになります。 そんな時に役立つのが他車運転特約です。 他車運転特約とは、他人の自動車を一時的
地震保険は地震大国日本において、重要度の高い保険といえます。 しかし、分譲マンションの場合、マンションを建て直すほどの保険金をもらえるわけではないため、必要ないと考える人も多いようです。 実際のところ、マンションであっても、地震保険は被災時の生
火災保険は、住む家があれば必ずと言っていいほど加入するものなので、人生の中でも長期にわたって付き合うことになる保険です。 だからこそ、結婚、離婚や相続といったタイミングで、契約者の名義を変更する機会が発生します。 名義変更を行わないと、物件の所
「火災保険の保険金で、自己負担なしで屋根修理ができる」と勧誘する業者をよく目にします。 それをきっかけに、屋根が損傷した場合に、火災保険で修理ができないか検討する方も多いようです。 結論から言うと、屋根修理の費用を火災保険でカバーできるとは限り
自宅の屋根の一部が損壊するなどして雨漏りした場合、火災保険の補償で修理費用がまかなえる可能性があるのはご存知でしょうか。 火災保険は火災だけでなく、雨漏りの原因になるような台風や大雪などの損害も補償の範囲に含まれているからです。 ただし、すべて
企業の福利厚生制度を手厚くすることは、従業員の勤労意欲と安心感を高めることにつながります。 それにより、生産性向上や長期の継続雇用につながるだけでなく、人材採用の強化の後押しも期待できます。 企業の福利厚生制度の1つにGLTD(団体長期障害所得
現在は、住宅ローンを組む条件として、金融機関から火災保険を契約するよう指示されることは少なくなっています。 しかし、住宅ローンを組むのであれば、火災保険の加入は必要です。もし加入していないと、何かあった場合に大きな後悔をする可能性が高いのです。