次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
最近、医療保険のCMやパンフレットで、通院時の保障(通院給付金)をアピールするものが増えています。
しかし、実際のところ、それがどんな内容なのか、どれだけ有効なのか、判断するのは難しいと思います。
そこで、この記事では、医療保険の通院保障(通院給付金)は役に立つのか、その内容と有効性に焦点をあて、通院治療の費用を確保する他の方法にも触れながら解説します。
長谷川桂介
最新記事 by 長谷川桂介 (全て見る)
目次
医療保険の基本の保障(主契約)が対象としているのは、入院と手術の費用です。
入院給付金を「入院日額●円」、手術給付金を「手術1回●円」と設計します。その上で、特約で必要な保障を追加する形をとっています。
通院での治療も保障してほしい場合には、特約で保障を追加するか、医療保険以外の保険を検討することになります。
重い病気やケガの場合、以前は長期的に入院をして手術を受けるというのが一般的でした。
しかし、昨今では医療技術が進歩したことや、国が通院・在宅での治療を優先する方針を取っていることなどから、入院期間が短くなっています。
以下のデータをご覧ください。平均的な入院日数は年を追うごとに短くなっており、2017年には30日を切っています。
【退院患者の平均在院日数】
(厚生労働省「2017年 患者調査(退院患者の平均在院日数等/P14)」)
1990年と比べると、入院日数の平均は2/3以下です。
さらに、もう一つデータをご覧に入れますと、入院より外来での治療を受ける患者数の方が圧倒的に多いことが分かります。
【種類別推計患者数】
(厚生労働省「2017年 患者調査(推計患者数/P1)」)
このように、昨今では入院と手術に限らず、通院・在宅を含めて治療方法が多様化しており、従来の医療保険の保障は必ずしも医療の実情に合わなくなってきているのです。
たとえば、がんにかかると、抗がん剤や放射線での通院治療を長期間続けるケースが多くなっています。中には何年にもわたって通院での治療が続くケースもあります。通院での治療が長期化すれば、それだけ患者の負担も重くなってしまいます。
しかし、従来の医療保険の基本的な保障内容では、それらの費用をカバーしてもらえません。
このような実態を受けてのことか、最近の医療保険は、「通院給付金」の特約を付けられるタイプが多くなっています。
通院給付金とは、主に、病気やケガで通院した際に「日額●円」というお金を受け取れるものです。金額は入院給付金と同額に設定されることが多くなっています。
しかし、この通院給付金特約は、必ずしも有効と言えません。その主な理由は、支払いの条件が厳しいことです。
多くの医療保険では、「退院後の通院」だけが保障対象となっています。
たとえば、入院しなかった場合はお金を受け取れないのはもちろん、入院したとしても、入院前の通院は保障の対象になりません。
また、治療のための通院のみが対象です。つまり、退院後に経過観察のための検査や薬をもらうために通院した場合は保障してもらえないのです。
さらに、通院給付金を受け取れるのは通院したその日の分だけです、退院後の通院は「週●回」「月●回」と、それほど頻度が大きくはないと考えられますので、それほどメリットは大きくありません。
これらのことからすれば、医療保険の通院給付金の特約は有効とは言い難いものです。少なくとも、通院給付金の特約を目当てにして医療保険に加入する価値はありません。また、わざわざお金を余分に払って通院給付金特約を付ける必要があるかも疑問です。
そこで検討したいのが、医療保険以外の保険に加入する方法です。なお、それらの保険と似た内容の他の医療保険の特約を付ける方法もあります。
代表的なものが、がん保険です。
がん保険で有効なのは3つのタイプです。
1つは、入院・通院に関わらず、抗がん剤・放射線治療等を受けたらそのつど「●万円」の治療給付金を受け取れるタイプです。
2つ目は、がんと診断された場合に「100万円」などのまとまった額の診断給付金(一時金)を受け取れるタイプです。
一時金の使い道は自由なので、何に使っても構いません。通院中の医療費はもちろん、入院の準備にかかるお金や、通院にかかる交通費や、家族がお見舞いに通う際の交通費にも充てられます。
3つ目は、受けた治療の実費を全てカバーしてくれるタイプです。これは5年ごとに保険料が上がっていくのに注意が必要です。
また、これらを組み合わせたタイプのものもあります。詳しくは「がん保険で通院治療を有効にカバーするため知っておきたいこと」をご覧ください。
また直接的に医療費を保障するものというわけではありませんが、通院治療中は仕事ができずに収入が途絶える可能性があることを考えると、就業不能保険・所得補償保険を検討しておくことも有効です。
これらの保険では、重い病気などで働けない期間は、「月●万円」という保険金を受け取れ、収入の一部をカバーしてくれます。
それぞれ、以下のケースを対象としています。
それぞれの保険の内容、どんな方に向いているのかについては、詳しくは「収入保障保険と所得補償保険・就業不能保険の違いと使い分け」をご覧ください。
なお、医療保険の中には、これらの保険と同じような内容の特約を付けられるものもあるので、そういう保険を選んだ上でカスタマイズする方法も考えられます。詳しくは「医療保険の選び方|だれでもできる選び方のポイント」をご覧ください。
入院期間が短期化し、通院治療が増えた昨今では、通院治療の費用を保険で確保しておきたいと考えるのが人情だと思います。
しかし、医療保険の「通院給付金」の特約は、支払条件が厳しいなどの理由であまり有効ではありません。
仮に通院保障をつけたとしても、かかった費用に対して十分な保障が得られない可能性が高いのです。
がん保険に加入したり、病気で働けない期間の収入の一部をカバーするために就業不能保険・所得補償保険に加入したりする方が有益です。なお、医療保険の中には、それらの保険と同じ内容の特約を付けられるものもあります。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
民間の医療保険以外に病気やケガで入院した際に備える手段として、さまざまな組合が運営している共済があります。 一般的に共済は医療保険と比較して保険料に相当する「掛金」が安いので、民間の医療保険とどちらをえらべばよいのか迷っている方も多いことでしょう。
胎盤が子宮の出口をふさいでいる場合や逆子など、自然分娩による危険性が高いと判断された場合には、子宮を切開して赤ちゃんを取り出す「帝王切開」での出産となります。 統計によれば、一般病院で出産時に帝王切開を行う割合は全体の25.8%です(※)。つまり、出
医療保険でレーシック手術の費用を抑えるために確認したい7つのコト
年間約数万人が利用しているという視力矯正手術のレーシック。最近は身近にレーシックを実施した人も多く、割と評判も良いということで、検討している方も多いようです。 レーシックの手術費用の相場は両眼で40万円~50万円ぐらいです。 高額な手術費用が掛
一口に保険に加入するといっても様々な種類がありますが、中でもテレビCMなどで頻繁に宣伝され、多くの方が初めに検討するのは生命保険と医療保険ではないでしょうか。 しかし、生命保険と医療保険を並べてみても、どちらがどんな保険でどのように役立つか、どちらが
医療保険やがん保険の特約として、必ず名前が挙がるのが「先進医療特約」です。 ただし、どんな医療が対象となるのか、この特約を付けたらどんな良いことがあるのか、といったことを含め、いまいちよく分からないと思います。 この記事では、先進医療とは何か、
気をつけて日常を過ごしていても、ケガをしたり病気になるリスクを完全になくすことはできません。 万一の時に備え、入院に対する備えはしておきたいところです。 そこで気になるのが、実際に入院するとどの程度お金がかかるのかでしょう。 入院費用は病
お客様の相談をお受けしていると、多くの方が「加入するのが当然」だと思いこんでいます。テレビでよく医療保険のCMが放映されているためかもしれません。 実際、各保険会社は医療保険の販売に力を入れていますし、保険の営業マンの中にも「生命保険、医療保険、がん
最近、医療保険のCMやパンフレットで、通院時の保障(通院給付金)をアピールするものが増えています。 しかし、実際のところ、それがどんな内容なのか、どれだけ有効なのか、判断するのは難しいと思います。 そこで、この記事では、医療保険の通院保障(通院
子供も病気や怪我で入院する可能性があるので、子供向けの医療保険についてのお問い合わせを受けることがあります。 実際、保険の営業マンの中には、「お子様のため」と言って医療保険をすすめる方もいるようです。 しかし、率直に言って、公的保障があることな
医療保険について調べたり、パンフレットなどを眺めていると、「日帰り入院」という言葉が眼に入ります。 日帰り入院とはその名の通り、入院した日に退院する入院のことなのですが、自身が受けた治療が日帰り入院なのかどうか、分からないという人も多いでしょう。